7月の19日、20日の2日間、広島へ行ってきました。
マツダ本社でのオフ会、「DEMIO ALL COLORS」参加のためなんですが、せっかくの広島行き。
広島といえば呉鎮守府。
ってわけで、ゆかりのあるところをめぐってきました。
第一弾は19日に訪問した江田島編です。
最初に訪れたのは呉市から30分くらい(?)の江田島市。
海上自衛隊第一技術学校
幹部候補生を育てる学校です。
当日最初の見学時間、10時に何とか間に合いました・・・
入り口で見学希望であることを伝えると、駐車場を案内され、その後、見学者名簿に記帳してバッジを受け取ります(写真無し・・・)
校内から入り口の方を見ています。
見えている山は重巡洋艦「古鷹」の名前の由来となった「古鷹山」
入ってすぐのところには私設案内がありました。
見学開始までは待合室のある「江田島クラブ」へ
写真は見学終了時に戻ってきたときのものです。
内部には食堂やグッズショップなどもあり、軍艦の模型も数点展示されてました。
大和。
時間になると、案内役の方が。
退役された自衛官の方です。
学生さんがお手伝い(?)で見学の付き添うこともあるそうですが、私の時には学生さんはいませんでした。
注意事項などの話が合って、見学開始です。
最初に見えてきたのは大講堂。
内部、歴史を感じますね~
大正ロマン的な・・・
「赤絨毯には乗らないでください」という注意書きがありました。
天井から下がる照明は操舵を模しているそうです。
床。整列する際の目印になるとか。
出る前にもう一枚。
教育参考館の隣にあったのは・・・
三景艦(「厳島」「松島」「橋立」)の主砲砲弾。
そして「大和」の主砲砲弾。46cm砲・・・でしょうか
後ろに見える潜水艦っぽいのは・・・
特殊潜航艇、「甲標的」
人が乗ることを考えると、小さいですね。
さらにそのそばには錨がありました。
その幸運ぶりから『奇跡の駆逐艦』とよばれた「雪風」の主錨。
この後、教育資料館の中の展示物の見学。
館内は撮影禁止でしたので、写真はありません。
とにかく大量の資料があり、とても一回の見学でしっかりは見切れません。
かなり急ぎ足での案内になってしまいます。
艦これ関係だと、戦艦「榛名」で使われていた机や重巡洋艦「青葉」の艦首のマーク、駆逐艦「雪風」の操舵や船内時計、などなど・・・
当時の軍人たちの手紙やら遺品やら。
特攻隊員の遺書などは、なんともいえない気持ちになりつつ、この機会に見ないという事も出来ず。
資料をすべてちゃんと見ようと思うと、半日・・・以上はかかりそうです。
そう思うと、1時間半という見学時間は少ないかなぁ。
最後、遠くに見えるのは・・・
戦艦「陸奥」の主砲4番砲塔。
以前は見学でもっと近くまでいけたそうですが・・・今は遠くから眺めるだけしかできません。
これで見学は終了。
ちょうどお昼前だったので、待合室でもあった「江田島クラブ」内の食堂で昼食。
コレを食べる!と決めていた海軍カレーを食べてここを離れました。
続いて向かったのは同じく江田島にある「軍艦利根資料館」
なんか、田舎の公民館みたいな建物でした。
正面からの写真は(デジカメでは)撮り忘れたので、愛車と一緒にとった一枚をw
入り口左側にはスクリューが
右側には錨
道路側には利根の要目や戦歴。
隣には「利根公園」という公園(?)が。
入っていくと利根で戦死した方の慰霊碑がありました。
とりあえず手を合わせ・・・撮影させてもらいました。
鎖をつないでいるのは砲弾のようですね。
周りの様子を見た後は館内に入ります。
正面には利根の模型が。
正面から撮ると撮影者が映りこむので、ナナメから。
内部にはいろんな資料が展示されています。
艦長室のコンパスなど。
一番左に少し移っているのは桶ですね。
桶・・・バケツですね。バケツねぇ(いや、特に深い意味は無いですよ・・・)
艦隊の「眼」として活躍した利根は真珠湾攻撃にも参加しています。
真珠湾攻撃のときの暗号電報の写し。
艦内で使われていた湯船。
私が両手を広げたよりは小さいくらい。長手側で150cmってところでしょうか。
設計図・・・?
呉空襲で大破着底した利根。
着底地点の地図もありました。
ハイドラを起動していたので、並べてみました。
資料館の建っている場所の目の前が最後の場所なんですね。
護衛艦「とね」の乗員の方も訪問されているようです。
記念の盾が飾られていました。
ふたたび外に出て、海側を撮ってみました。
着底地点は目の前。
最後にもう一枚。
スクリューとツーショット。
江田島編は以上・・・です。
写真が多く、なかなか纏められないので数回に分けます。
とりあえず、第一弾は以上であります(`・ω・)ゞ
イイね!0件
[トヨタ 86]70mai Dash Cam 4k A810 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/07/07 15:20:07 |
![]() |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!