• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

熟練初心者のブログ一覧

2012年01月29日 イイね!

雪道体験ドライブレッスンに行ってきた。

この記事は、ネクスコ東日本イベント初日について書いています。

佐久スキーガーデン「パラダ」で行われた、雪道体験ドライブレッスンに行ってきました。
昨日もレッスンがあったそうです。

のんきに、受付を済ませて、トン汁&牛乳を頂いていたら、レクチャー開始で召集!!
慌てて、食べて参加したので、画像は無いです。

急がつく動作をしない ということがキーポイントとの解説があり、その後実技となりました。
講師は、勝田さんと村田さんの2名 昨日はさらに新井さんもいたらしいです。
私を担当していただいたのは、村田信博さんでした。

何気に、Uターンするところは、サイドブレーキを引いて、くるっと回転して、車って
雪でこんなに簡単に回れるのかって感心してしまいました。さらりとすごいことをやってのける
職業運転の方の凄みを感じました。

雪道との付き合いを深く考えたことが無かったので、非常に考えることが多かったです。
ノーマルタイヤでも、結構走れてしまう事も驚きましたし。
逆にスタッドレスタイヤのすごさも考えさせられました。
タイヤの性能で助けられているということも。さらにはABSのありがたみ。
オートマ車でのスタック時にどうやって脱出するかなんて、考えてみたことなかったですし。


過去、いろいろな安全運転講習会に参加していますが、実技がこれほど単刀直入にわかりやすい
物は無いと思います。ぜひいろいろな方に体験してもらいたいなぁって思いました。

最後に、運転したのはデミオ 1300CCオートマ と思うのですが、なかなか良い車ですね。
メーターなんか見やすい。コルトを購入する際に、荷物の容量を考慮したので、候補に挙がり
ませんでしたが、なかなか、良い感じですね。ただ、コースを2周しただけなのでパッと感じで
すが・・・
1500CC MTのデミオ はもっと良く走ると思うですが、このエコのご時世、いつまで販売
してくれるか心配です。

ちなみに、スキーやスノボ 以外で、スキー場に行くとは、思いませんでした。
Posted at 2012/01/29 21:49:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | クルマ
2012年01月03日 イイね!

今年もよろしく。

ということで、 R2も コルトも ともども、調子良く動いてくれています。
車の大掃除はしなかったなぁ・・・・

で、気付いたら年明けていたし・・・・
1月2日しか休みもなかったし・・・・・
3日から普通に仕事だし・・・・
とりあえず、このまま快調のまま、車が動いてくれることを期待しています。

そういえば、車庫入れサポートを年末に取り付けてもらいました。
Posted at 2012/01/03 17:36:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2011年12月14日 イイね!

バッテリー上がりを緊急対処せよ!!

バッテリー上がりを緊急対処せよ!!ということで、バッテリー上がりをしてしまいました・・・・・・

原因は単純明快! ライトつけっぱなしで2時間放置。
電圧11.80Vに低下して、見事にセルがスタートできませんでした。

で、JAFさんに救援依頼をお願いして、40分後到着。
そして、画像の様な作業をしてもらい、復旧してもらいました。

始動前 11.8V 始動後 14.0V

バッテリーも、ダメージをあまりくらっていないとの事でしたので、
そのまま高速道路に行き、充電してきました~~

野菜天丼 美味かった~~~

それにしても、JAFの安心感ってすごいですよね

私も、今までに結構お世話になっています。

思い出すだけで・・・・
スカイライン R33 側溝に脱輪1回 事故でレッカー移動1回
プリメーラ バッテリー上がり2回
コルト おかげさまで 0回
R2 今回の1回
ハイエース(借りた車) インロック1回

免許取ってからこれだけ、お世話になっております。

モータースポーツライセンスを持っている方は問答無用で、JAF入っていると思いますが、
私みたいに、普通に乗っている人でも、結構役に立つと思います。
ましてや、毎年2回ぐらい、運転技能講習に行っていると、ありがたみが倍増します。

JAFありがとう=~~~
Posted at 2011/12/14 22:12:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2011年12月13日 イイね!

錆との戦いはどうなることやら。。。。

コルト君、買って1年半ですが、錆が始まりました。っていっても、ねじ(ボルト)ですけどね。
今まで、車のボルト錆をほとんど見かけなかったので、びっくりしましたよ。
発生場所は、ラジエターコアサポートという物の取付ボルトだったのですが、
交換してもらいました。
どうやら、調べてみると、ラジエターコアサポートという物は、修復歴という履歴がついてしまう
らしく、基本的にはあまりいじらない所だそうです。

とりあえず、無償での交換となったのですが、いったい何が悪くて錆びたのかわかりません。
もともと錆びて当たりまえってことなのでしょうか・・・・
さもなくば、私の手入れの怠慢ですかな~
Posted at 2011/12/13 11:26:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2011年12月07日 イイね!

コルト燃費向上研究 OBD2での、スロットル開度の追跡調査1

コルト燃費向上研究 OBD2での、スロットル開度の追跡調査1エコ運転の為に、ELM327というOBD2通信機器を導入して、スロットルの開度の追跡ですが

50Kmで定速で、その後エンジンブレーキ(2速)を使用をすると、私の場合、スロットル開度が
上がります。

多分こんな流れでは無いかと・・・・

1 エンジンの回転数が一定(定速時)
2 クラッチを切ると同時にアクセルOFF
3 エンジン回転数が下がると同時に、2速に変速し、クラッチをつなぎ始める
4 回転数上昇に伴い、スロットルが若干開く(排ガスを流すため?オイル循環の為?補機動作の為?)
5 2速に完全に繋ぎ、回転数が下がり始め、アクセル開度がゆっくり下がる。



本当ならば動画で検証したいのですが、パラメーター表示の動画撮影ができず。
細かく検証していきたいのですが・・・・悩んでいるところです。

とりあえず、エンブレを使うよりも、5速のまま、ブレーキで止まる方が、スロットルの開度が
無く、エコなのかもしれません。

また、クラッチを切る前に、アクセルをOFFして、スロットルが閉じてからクラッチを切っても
アイドリングになるだけの燃料は噴射されると思うので、変速をしないでそのまま減速、
そして、止まった方が良いのかもしれません。<クラッチを切る直前で、燃料をカットしてしま
うのが本来なら一番ベストかも。
ワイヤー式のスロットルなら、アクセルOFFで確実に閉じているとおもうのですが
ドライブバイワイヤ式は、どうもワンクッション遅れるみたいですね。

いずれにせよ、確実なパラメーターの保存と検証が欲しいところですが、機材が足りず。
という感じです。

5速 2800RpmからのアクセルOFF&2速エンジンブレーキ 停止直前でクラッチを切る&フットブレーキ
上部 スロットル開閉度 下部 エンジン回転数

2速につながった瞬間にスロットル開閉度が上がる=燃料噴射で、燃料の無駄


5速 2800rpmから、アクセルOFF&フットブレーキ 停止直前でクラッチを切る


横軸は秒数です(9なら9秒前の意味です)

こう見ても、明らかに2速に入れると開度が上がっているような

素直に5>4>3>2>1 とか多段減速も、違うグラフになるかも
Posted at 2011/12/07 22:20:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルト | クルマ

プロフィール

「SONYに問い合わせた。品番 X-2515-572-1 保守用クレードルだそうだ。5000円也」
何シテル?   10/17 17:54
熟練初心者です。よろしくお願いします。 車の運転は好きなのですが、車いじりはしません。<メカいじりのレベルはしません。 みんカラは2010年3月5日に入会し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

三菱 コルト 三菱 コルト
2010年5月末にて廃止になったグレード 1.5C レアグレード車になりそうですね 5 ...
スバル R2 R2 (スバル R2)
中古車で購入しました。 AIS評価で、4.5点らしいです。 評価は高かったのですが、塗装 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
直6気筒エンジンが印象に残っています。 16万キロまで走ったときに、パワステ死亡で、廃車 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
直噴エンジンのトラブルがなければまともな車。 6年間で10万キロ走りました。 しかし、A ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation