• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@KAZUっち32Rのブログ一覧

2025年08月04日 イイね!

戸田橋花火大会 2025

埼玉県側戸田市と東京都側板橋区の合同花火大会!
戸田橋花火大会•いたばし花火大会!荒川を挟んで両岸で1万5000発の花火が打ち上げられます。
無料観覧区域で三脚を立てられる場所は限られているので、早めに場所を確保して準備!
今回は標準ズームではなく望遠ズームのRF70-200mm F4 L IS USMで!そして縦構図と横構図を瞬時に変えることが出来る回転リングアダプターを付けました。
alt


これなら
alt


alt
瞬時に切り替えが出来る(^ω^)
因みに回転リングが無いと自由雲台だと
alt
こうなるので、センターがかなりズレます(^^;)
望遠だとちょっと使い辛い!

そして今回はアート花火にも挑戦してみたのですが、取り敢えず成功写真から
alt
191mm.    19秒   f22.      ISO 100 
何発か合わせてますが、合成ではなくうちわレフで適当に露光を遮断して撮っています♪

alt
116mm.      32秒   f18.       ISO 100

alt

200mm.       10秒   f18.       ISO 100
お気に入りの一枚!

alt
200mm.       36秒   f18.       ISO 100

alt

200mm.        14秒   f18.         ISO 100
お気に入りの一枚

alt
200mm.        34秒   f18.         ISO 100 

alt

146mm.        18秒   f18.        ISO 100
お気に入りの一枚

alt
200mm.        15秒    f18.      ISO 100
80枚位撮って成功写真はごく僅か!広角で広く撮る場合、多少ズレていても後で補正出来るので良いのですが望遠となるとそうはいきません!ある程度きっちりと画角に収めないと救えなくなり、バランスが悪くなるのと、打ち上がる場所が多少違うのでレンズの向きを打ち上がる場所に動かさないと行けないので、割と忙しいので外してしまう事もしばしば(^^;
やってみて分かる難しさ!でも望遠ならではの迫力のある花火が撮れます。

さて最後に失敗写真
alt


露光間ズームや露光間フォーカスでアート花火に挑戦したのですがタイミングが掴めず失敗の連発!この写真は確か露光間ズームしようとしたものだと思いますが、何がしたかったか!わけわからん写真になってしまった(^^;

それとブレッブレ!露光中にズームリングを回すので多少はブレるのですが、やはり回転リングアダプターを付けているのでブレが大きく出たのだと思います。回転リングは幾つかのパーツで構成しているので、固定力が弱いんだと思います。やはりアート花火を撮るにはしっかりとした雲台に直接カメラを付けて撮らないといけないようです!現場でやってみて分かる!
花火大会は次に熊谷が有るので、今度はアート花火に挑戦してみようかな?多分失敗すると思うけど(^^;)

最後に花火撮影で必要なカメラとレンズを紹介
カメラはフルサイズでもAPS-Cでもバルブモードが有れば何でも良いです。他のモードでも撮れない事は無いかもしれないけど難しくなります!
レンズも花火撮影は基本的にAPS-Cでf6.3、フルサイズでf8以上絞るので特に明るいレンズは必要有りません!
NDフィルターは有っても無くても良いです。場合によってはf22まで絞る事も有るので(^ω^)
花火撮影って難しいイメージが有るかもしれませんが、意外と簡単に撮ることが出来ます(^ ^)
後は工夫ですね!
基本的な撮り方から徐々に!


Posted at 2025/08/05 01:05:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月27日 イイね!

北アルプス活火山 焼岳

北アルプス活火山 焼岳北アルプスデビューで焼岳に登って来ました♪
焼岳は、飛騨山脈の長野県と岐阜県にまたがる標高2455mの活火山!常時山頂は水蒸気を噴出していて活火山らしい光景を見ることができます。そして上高地から焼岳を見ることが出来るので馴染みの有る山でも有りますよね(^ ^)

さて焼岳は中央道で松本からのアクセスがベターですが、高速料金も休日割引が効かないので上信越道の小諸から下道で行く事にしました。今回も前日入りして車中泊の予定なので、夜食は小諸ICを降りて直ぐの
alt


ファミリーレストランで

alt


ハンバーグランチを頂きました!ハンバーグにはチーズが入っていて美味しくいただきました(^ν^)

途中の松本で松本城の近くを通るのですがスルーして上高地の玄関口 さわんど駐車場に向かいました!着いた時間は既に空は暗く、見上げると満天の星空!
alt


スマホで撮って見ました!長秒露光なので固定するスマホ用三脚がないので、キックスのシャークアンテナに固定して撮りました!
そしてもう一枚はフルサイズのEOS RP
alt


焦点距離は全く違いますが、やはりスマホカメラだと解像度が有りません!スマホ以外では見ないでください!って感じです(^^;比べるものではないけど、画素ピッチの大きいフルサイズの方がより多くの光を取り込むので、繊細な描写しますよね!
因みにフルサイズでも画素数が高ければ良いって言うものではないですよ^ - ^
さてさわんど駐車場で車中泊してAM3時に出発して新中の湯登山口駐車場に来たら既に満車!何たか車を置けるスペースに止めたけど、おそらく休日は何時に来ても満車で路駐する事になると思います。
さて準備して日の出前のAM4時に登山開始!
alt


alt
焼岳は活火山で警戒レベル1!注意しながら登って下さいね!と言う感じです!
今年一時的に警戒レベル2に引き上げられました!そうなると焼岳山頂には行けません!

第一ベンチ
alt
この後一旦降って登り返し

alt


焼岳が見えて来ました♪
もう少しで広場に着きます。
alt


広場からは焼岳南峰は見えますが、目的地の北峰は見えていません!
alt



地味にキツい登りを進むとようやく北峰が見えて来ました♪

alt

あとちょっとで北峰ですが、遠い(^_^;)標高2000mを超えているので心拍数を無駄に上げずにゆっくり!

そして目の前にズドーン!
alt


北峰山頂!そして水蒸気!この直ぐ横を通る!
alt


山頂付近はあちこちから水蒸気が噴出してました!
alt


そして巻道で
alt


一応ヘルメットは有った方が良いです。

alt


チョイ寄り道して山頂へ向かう人々!
自分も
alt
焼岳山頂登頂です( ^ω^ )因みに南峰は崩れやすいので立ち入り禁止!

そして山頂からの眺めは360度大パノラマ!
alt

乗鞍岳

alt
穂高連峰と眼下には上高地!

alt


alt
槍ヶ岳

alt
笠ヶ岳

マジでずっと居たい景色ですがAM11時に下山開始!

alt


予報通り午後から積雲が湧き出て来ました!

北アルプス入門として焼岳は登り安かったけど、地味にキツいので足に疲労が蓄積されて来ました!それでも焼岳に登る価値は大きいですね(^ω^)

これ以上は宿泊が妥当になるので、ちょっと考えようと思います。





Posted at 2025/07/27 15:13:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月03日 イイね!

一切経山 ナイトハイク

以前から一切経山の魔女の瞳を見に行きたいと思っていて、天気の良い日が良いと思いつつなかなかタイミングが無くて行けてなかったのですが、ヤマテンの山岳天気予報で土曜日と日曜日が良かったので福島県の吾妻連峰の一切経山に行って来ました♪
今回の登山は日の出前に山頂に着きたかったので、土曜日にオイル交換してから午後4時に出発!

一切経山の浄土平まで行くのに高速道路を降りてからだと何も無いので、安達太良SAでナイトハイクの為に夜食を
alt


夜中の1時に山行開始になるのでしっかりと栄養補給!

そして夜中なので磐梯吾妻スカイラインを通っても景色が見えないので、二本松から安達太良方面から浄土平に向かい夜9時頃に浄土平ビジターに到着!

空を見上げると月明かりもないので、満天の星空!
最初は天の川を探しましたが、カメラにはしっかりと天の川が(^^)

alt


これは凄い!つい時間を忘れて写真を撮りまくってました!
そして思いつきで
alt


光跡が良い感じになるように、何回も撮り直し!シャッタースピードを10秒にしてLEDライトを上下に振りながらダッシュ!その間にスモールを一瞬だけ点灯!車へのライティングもあるので、意外と大忙し(^_^;)
日の出が4時15分位なので、浄土平ビジターから山頂まで標準タイムで2時間なので余裕を見て1時に登らないと行けないので、余り寝れなかったけど準備して登山開始!
当然ヘッドライトは点灯させていますが、5m程しか見えないので真っ暗で何も見えない状態だったのでサクサクと山頂まで!3時に山頂に着きましたが、風がめちゃくちゃ強くてマジヤバかった(^_^;)防寒対策は大丈夫でしたが、風が飛ばされてしまう程強かったので、石を積み上げられたケルンで体を低くして強風を凌ぎ、朝日が出て来ました!

alt


眼下には福島の街並み
まだこの時間は自分以外誰もいない(^ν^)
ここからは本気の写真なのでゆっくり鑑賞して欲しい!
alt


朝日が登り始め、吾妻子富士が見え始め何処かの惑星のようなイメージで撮った写真です。

そして魔女の瞳
alt


一切経山のメインとも言える五色沼!通称魔女の瞳
朝日が当たり始めこれから魔女が目覚めるようなイメージの写真!

alt


風景写真を撮る上で太陽の高さって本当に大切です(^ω^)
自分は横から入ってくる光が大好きですね(^ν^)

そして太陽が上がってくると魔女の瞳も
alt


alt


alt


太陽の位置、見る角度で色が変わります。ただ湖畔まで降りていくと普通の沼って感じで少し青いかな?て感じになるので、一番綺麗に見えるのは上からです(^ω^)

さてちょい長居しすぎたので12時下山
alt


下山は登りで何も見えなかった景色を堪能しながら
alt


alt


alt


へ〜こんな景色だったのね〜

alt


そう言えば登山道が川のようになってた所有ったな!

そして最後は鎌沼を一周
alt


そして高山植物
alt
ワタスゲ

alt
チングルマ

alt
コバイケイソウ

alt
イワカガミ

alt

ツマトリソウ

alt
マルバシモツケ

そして磐梯吾妻で有名な五葉松
alt
五葉松の根上がり
盆栽でも五葉松の根上がりを再現して観賞用になってます。

そして登山口まで戻って来ました♪
alt


そして浄土平ビジターから見える
alt


水蒸気があちこちから出ているので、活火山って感じますね!水蒸気はマグマから出ているのではなく、マグマで温められた地下水が蒸気となって噴出していますが、火山性ガスの硫化水素ガスが含まれているので、当然周囲は立ち入り禁止!
磐梯吾妻スカイラインも当然駐停車禁止なので、車を停めて写真を撮ろうとしないように!

さて次一切経山に来る時は浄土平ではなく、シモフリ新道で登りたいですね!
シモフリ新道の方は大変だけど、そのかわり絶景の連続なんです(^ω^)

そして今のところナイトハイクが出来る山は一切経山と那須岳と黒斑山ですかね〜?
次は焼岳にも行きたい( ^∀^)



Posted at 2025/07/03 23:57:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月10日 イイね!

爆裂火口 硫黄岳

梅雨入りするとなかなか山に登れないので、天気予報では曇りで時々晴れ間でしたが、天気の崩れも無いようなので八ヶ岳の硫黄岳へ登りに行って来ました♪
まずは硫黄岳へのアクセス!
中央道 諏訪南から夏沢鉱泉に向かいます。尚天狗岳 唐沢鉱泉に行くルートと途中まで同じです!
alt


舗装路の終点の分岐!直進すると唐沢鉱泉!斜め右に入ると夏沢鉱泉に行きます。ただ夏沢鉱泉はナビに出ないので唐沢鉱泉に行き先指定して分岐で夏沢鉱泉に行くと良いと思います。
さてここから夏沢鉱泉手前の桜平駐車場までかなりの悪路が続きます。
alt


桜平登山口に1番近い上まで一部舗装路も有りますが、唐沢鉱泉に向かう道よりも悪路です(^_^;)

alt


結構な凸凹道で普通車でも慎重にゆっくり行けば行けるかもしれないけど、少しでも車高を落としている車は下回りを擦りながら行く事になるかと思います。なのでSUVやRV車の方が良いですね(^ ^)
途中の橋
alt

来る時は夜だったので分からなかったけど、川は浅いので行けそうな感じ(^.^)
ナビで予測して桜平駐車場 中に設定したらドンピシャで合ってました(^ω^)路駐している車もちらほら有りましたが22時なので上まで行き駐車!
alt


砂利道を通って来たので真っ白(^_^;)
そして4時まで車中泊して
alt
硫黄岳山頂へ!

alt


夏沢鉱泉までは道幅も広く歩きやすい!
夏沢鉱泉を過ぎて
alt


オーレン小屋の水力発電!
夏沢鉱泉も水力発電でした!

そしてオーレン小屋に到着
alt


ここから右回りと左回りの分岐!右回りで行きます。
alt


序盤は良く整備されていて歩きやすいです。
alt


ここからは本格的な登山道に突入!
alt


まだ雪が残ってましたがチェーンスパは無しで行きます(^ ^)
段々と斜度がキツくなって
alt


alt


かなりの急登!
階段を幾つか超えて
alt


赤岩の頭まで来ました♪
赤岩の頭から硫黄岳山頂
alt


この時点ではまだ山頂は見えていません!
しかし山肌が凄い( ゚д゚)
alt
なんだか火星に来たかのような光景!
さて山頂へは最後の登り!
alt


alt


なかなか楽しそうな岩ゾーンを抜けると山頂です!
alt


やりました!標高2760m 硫黄岳山頂 登頂です(^∇^)

そして硫黄岳の爆裂火口!
alt


alt


alt


大規模な噴火によってこのような形になったんでしょうね〜
爆裂火口の淵際まで入ることは出来ませんが、安達太良の爆裂火口と違う噴火口跡には驚きな光景でした!

そして硫黄岳は八ヶ岳連峰のほぼ中央に位置するので、北八ヶ岳と南八ヶ岳が一望出来ます。
alt

左から横岳!赤岩!阿弥陀岳!

alt

右側が横岳でその奥には八ヶ岳最高峰の赤岳!
赤岩の斜面を見るとかなりの急登ですね(^_^;)

alt


そして天狗岳
alt



そして山頂の眺望を満喫したので下山します。
alt


下にこれから向かう夏沢峠小屋が見えるけど、ここからもかなりの急斜面を降りていく!
九十九折りとは言えかなりの急斜面でした!

alt


夏沢峠からも爆裂火口が見える(^-^)

そして桜平駐車場まで戻って山行約8時間の行程で足も疲労が来ました(^_^;)
これが1日で歩く限界なのかな〜?
標高3000m 級の北アルプスや南アルプスも登りたいが、山小屋泊が妥当なのかな〜?

さて次は梅雨明けしてからだけど、登りたい山は沢山あるので、天気予報を見ながら計画を立てよう(^ω^)


Posted at 2025/06/10 20:29:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月03日 イイね!

豊かな森 奥志賀

土曜日!長野県木島平の天気予報が曇りのち雨だったので、コレはチャンスと思い奥志賀のカヤの平高原に行って来ました♪勿論写真がメインですが(^ω^)

行きは志賀高原に行くルートと同じで信州中野ICで降りて292号線は志賀高原へ向かうルートですが、自分が向かうのは奥志賀なので403号線!北志賀高原エリアに入ります。そしてカヤの平高原に向かう林道に入りました!

alt


ナビでルートを決めていますが看板があるので分かり易いですね(^^)

そして林道
alt


道幅はすれ違いが出来る程度!
上に上がって行くにつれて山の景色が良くなって来ました♪
alt


志賀高原はダケカンバが大半を占めていましたが、奥志賀はシラカンバですね!

そしてカヤの平高原に到着です!
alt


後から撮った写真ですが朝到着した時は霧が発生していませんでした!
朝のカヤの平高原
alt


そしてブナ原生林に入って行きハイキングコースを一周して戻って来たら、良い具合に霧が発生!
alt


なんとも言えない幻想的な世界!晴れの日だと太陽の光が強く、コントラストの強い写真になりますが曇りだとソフト光なのでコントラストが弱くなるので、風景写真に向いています。
そして霧が発生したのでまた2周目でブナ原生林に入りました!
alt


森の撮影って本当に難しくて普通の天気だと情報量が多くごちゃごちゃした感じになり、記録写真的な要素が強くなりがちですが、霧のおかげで背景が薄っすらになり、曖昧になるので、撮りたい被写体がハッキリとしてきます。

alt


幹の太さを強調しつつ空へと伸びていく様子を表現!

alt


alt


広角で真下から見上げるように撮っています!
しかし奥志賀の原生林は凄すぎます!普通に見る山の木々に比べても幹の太さが2倍以上太いです!シラカンバもかなり太くブナもどれも樹齢150年から300年以上!
なのでカヤの平のブナ原生林は日本一美しいとされています(^ν^)

ブナはどんな木?
ブナ科の落葉広葉樹で、日本の湿帯を代表する樹木。北海道から鹿児島まで広く分布していて、日本にはブナ(シロブナ)とイヌブナ(クロブナ)の2種類のブナが有りますが、カヤの平のブナは普通のブナです。

そしてブナの森は緑のダムのような役割があります。
ブナの森を歩くとフカフカしていますが、これは沢山の落ち葉や腐葉土があるため!ブナの葉は少し硬く、分解されるまで時間が掛かります。そのため落ち葉の層がとても厚くなりスポンジのように雨水を吸収します。ブナの森は水を蓄える力が抜群で、それを時間を掛けて浄化され、地下水になったり湧き水になったりします。

ブナは大木になると50〜60万枚もの葉を付け、秋には落葉させます。大木1本分でおよそ8tもの水を貯められると言われています。

カヤの平案内より抜粋!

自然の力って凄いですが、何百年以上掛けて森は出来ているので、これを壊すと元に戻るのに数百年以上掛かるので自然は大切にしたいものですよね!( ^ω^ )

さてもう一つの目的は水芭蕉!
最初は北ドブ湿原に行ったのですが水芭蕉がまったく咲いておらず、林道を歩いていたら南ドブ湿原は白いのが見えたので南ドブ湿原へ!
alt


尾瀬ヶ原ほど広大ではないけど沢山の水芭蕉が咲いてました!ただカエルの鳴き声が凄く大繁殖してマジ気持ち悪かったです(ToT)
1人で喚いてました(^_^;)
マジ気持ち悪いので、とっとと写真を撮って退散!
雨も降って来たし雑魚川沿いの林道から志賀高原 一ノ瀬エリアへ!
一ノ瀬エリアもカヤの平ほど大きくはないけど、あちこちに水芭蕉が咲いてました!

最後にせっかくここまで来たので渋峠へ!相変わらず霧が凄かったけど(^_^;)

alt


殆ど真っ白で粘って撮りました!
本当に標高の高い山は天気が変わりやすいですね!

カヤの平はまた来たくなりました!冬季は閉鎖になりますが、夏と秋に訪れたいですね(^ν^)

カヤの平高原はキャンプも出来るし、勾配も緩やかで鳥の囀りが聞こえてくるハイキングコースがあるのでお勧めですよ♪


Posted at 2025/06/03 01:45:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「夏休み!霧ヶ峰高原に行こうと思ったけど高速代だけで1万円なので却下(^_^;)しかしGT-Rの時はETCは付けてなかったけど、休日割カレンダー見ると❌️ばっかじゃん!ETCの意味無くね?」
何シテル?   08/17 16:05
昔から走る事が好きでいろんな事をやって来ました(*^^*) 今の32GT-Rを購入してからも走る事が好きで、いろんな所で遊んでます!! もちろん走る事だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

本日発売SONY α7RVを秋葉原ヨドバシカメラに買いに行った! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/25 22:57:55
ガラス系コーティングR-800施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/31 13:45:25
ハイテクX1ダイアモンドコート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/03 01:08:10

愛車一覧

日産 キックス e-POWER 日産 キックス e-POWER
32GT-Rからの乗り換え! GT-Rは2年位前から乗る機会も無くなり、写真を始めて趣味 ...
その他 カメラ EOキチ (その他 カメラ)
EOS 80Dを買って1年!5年保証を付けましたが80Dの買取価格も危なくなって来たので ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
まだやんちゃだった頃の車ですね(⌒‐⌒) マークⅡを買う時に 装備品は全部付けて!! ...
日産 グロリア 日産 グロリア
初めての日産車!! 当時回りの友達は32GT-Rとか乗ってましたが、4枚ドアでV型で速い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation