• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yoh@R56JCWの愛車 [トヨタ セリカ]

整備手帳

作業日:2011年8月12日

WRCウイング外し・雨漏り予防・再装着 その④(再装着編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 3時間以内
1
下駄の縁の部分が剥げていたので、ボルトを買ったときに、つや消し黒をいっしょに買っておき、筆塗りしました。
2
塗料が乾燥した後、
プロテクターを丁寧に貼りました。

これでウイング側の作業は終了です!
3
再びボディ側です。

が、日没に追われ作業写真ありません。m(__)m

下駄前側用の穴を開けねばなりません。
後方の穴は10~11mmくらいで開いてますが、内側の鉄板は大きく開けられています。
うちでは10mmまでドリルの刃を持ち合わせてますが、それより大きな穴は開けられません。

なので、とりあえずは鉄板2枚を貫通させて固定することにしました。
4
はい、完成です!
いえ、これまだ仮の状態です。
このままボルトにトルクをかけると、ウイングがハッチにめり込んできそうなので、内側の鉄板の穴を写真左上のような感じに、もっと広げられないか考え中デス。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

バンパー自作(途中)

難易度: ★★★

フロントバンパーの一部分、塗装

難易度:

フロントバンパー交換

難易度: ★★★

4本出しマフラー仕様のリアバンパー加工

難易度: ★★

VARIS COOLING BONNET取り付けによる加工

難易度:

バンパー自作(過程)

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2011年8月14日 17:57
ボディー側も穴加工かなり大変ですね(ーー)
でもここからが重要ですので頑張って下さい!!(^^)
私は高下駄君取り付けの際ネジが曲がって付けてしまい高下駄君が死亡しました。

でも中期型と前期の取り付け穴位置違うのはやっかいですね、、完成を期待します。。
コメントへの返答
2011年8月15日 0:14
どうして統一しなかったのか???です。
後期型に大型ウイング復活してるし…。

プロフィール

「・・・」
何シテル?   01/27 18:53
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

バッテリー&イグニッションコイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/25 00:47:21

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
セリカから、BMW MINI JCWに乗り換えました。 セリカに続き、維持ってます。^ ...
ホンダ アコードクーペ ホンダ アコードクーペ
逆輸入車の先駆けとなった車。 平成元年式を中古で購入。 左ハンドル、ワインカラーの内装、 ...
ホンダ インスパイア ホンダ インスパイア
平成2年式アコードインスパイア フロントミッドシップレイアウトの静粛なストレート5、それ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
通算3台目。初めて新車で購入した車(平成10年式) SiRは、HONDA DNAをキャッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation