• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

適当男のブログ一覧

2018年02月01日 イイね!

wanderin' destiny globe

wanderin' destiny  globe


 
真っ赤でした(笑)

※2018.1.31 皆既月食、2.1 5年ぶりの御神渡り




寒い日が続きますね。ずっと風邪気味なので南へ


1997年 ドラマ「青い鳥」より

「カイコマ」を背に自転車をこぐ豊川悦司さん


こないだ。

南アルプス甲斐駒ケ岳 (標高 2,967m) ※1月下旬


赤いソアラに向かって走る

杏ちゃん


当時は駅の右側に更に立派な白樺の木があって

夏は緑の中に駅があるイメージでした。






中央本線
「信濃境駅」 標高921.4m

名前の通り山梨県との境にある駅です
ドラマでは特急列車の停車を悲願する信州田舎駅「清澄駅」の設定でした
当駅を挟む富士見駅、小淵沢駅はそのままの名称でした
Suica導入により昨年の2月末をもってとうとう無人駅になってしまいました。



佐野史郎さんがタバコに火をつけて注意されるシーン

ベンチは今も健在

同じ場所に鳥かごが吊るされていたんですが
いつの間にか無くなっちゃいました


私の駅のイメージといえば改札口にある鉄パイプでしたが

ここも撤去されてしまいました。


鈴木杏ちゃん、可愛かったですね

その後『イニシャルD THE MOVIE』で再会しました^^


騒音の中、アミ越しで無表情の駅員さんと会話するの

ヘンに緊張したんですが、こうなってみると寂しいですね。


右のレターボックス内にドラマのファンの寄せ書きノート。
昨年まで書き込みがありました。




この白いベンチも健在でした





「青い鳥」
1997年10月10日~12月19日まで放送の満20歳
駅内にある当時の写真。いい具合に色褪せています^^

内容を超簡単に説明すると夏川結衣さんが原因で豊川悦司さん、佐野史郎さんがぶっ壊れていくドラマです。一番可哀想なのは永作博美さんかもしれません。。

永作博美さんの食堂が撮影されたのは隣駅周辺。
外観に使われた建物は一昔前駐車場になってしまいました。




新宿へ向かうスーパーあずさE353系 系は特別な意味があるのかな?

20年経った今も特急列車は停車しません^^





下り、諏訪・松本方面へ




ドラマ序盤の一線を越えてしまった瞬間
ホームで酔っぱらいの夏川結衣さんが通過するあずさに轢かれそうになって
豊川悦司さんに抱擁されるシーン
 
通過したのはスーパーあずさ E351系
「青い鳥」オンエアの数年前にデビュー。当時は先代と毎週帰省でお世話になった電車です。未来的な流線形のボディーとフロントLEDパネルが印象的でした。

そして先日知りましたが
E353系一本化によりE351系は今年の3月で引退・廃車になるそうです

4月以降、この姿が二度と見られなくなると思うとなんだか寂しいですね。






最後までご覧いただきありがとうございました。<(_ _")>


おわり.
Posted at 2018/02/01 22:58:10 | トラックバック(0) | 八ヶ岳周辺 | 日記
2018年01月27日 イイね!

雪煙無人駅

雪煙無人駅



冬・駅といえばこの曲

『サヨナラ模様』 1981年 作詞作曲 伊藤敏博

震えているのは 寒いからじゃないの 解って
貴方から 吹いてくる 冷たい風の せいなの(涙


当時国鉄職員兼この曲でシンガーソングライターデビューした伊藤敏博さん
(後で知りました) 私はハナタレ小学生でしたが繊細な歌声と切ないメロディーに魅かれ、前半と後半で変わる「ねぇ」の回数に拘りながら口ずさみ大人の恋の切なさを少しだけ感じたのを覚えています。え?

この歌を知っているのはきっと40歳後半あたりが微妙で境目。嫁さんに聴かせてみると「初めて聴いた。誰?松山千春?」違います。

パップラドンカルメは歌えるのに何故この名曲を知らないのか不思議です


「すずらんの里」駅 

国鉄が民営化される直前の1985年
セイコーエプソン株式会社事業所の為に造られた無人駅
駅が後発なのかホームがかなり傾斜していました

一般のサラリーマンや学生さんも利用していますが
この周辺も少子高齢化で学生の利用者が少なくなりました


知人に雪が積もるとジムニーで北の方までラッセル車を撮りに行く元気な人がいるんですが、雪が積もれば積もっただけ嬉しいらしく
『かっこいいよ、スコップ持って一緒にどう?』 
雪かきしてラッセル車?あの時は意味がわからなかったんですが



今日はカッコイイかもって思いました。



3Dトラッキングモード優秀ですね。でも電柱で一瞬外れちゃう^^;
ピント甘々なのはいつものことなで生暖かい目で観てね

冷蔵庫の無い時代
最寄り駅では天然氷を作り汽車に載せて東京まで運んでいたそうです



鉄道ファンどころか全く電車のこと知らないド素人ですが
何が楽しいって
待っている間と通過時大興奮のメリハリ。多分通過時は呼吸してません(笑)

時計とレールを叩く鉄の音に耳を傾けドキドキ感満載で待っていると

新しいスーパーあずさ^^

まだ乗ったことがありませんがカッコイイですね。
フロントマスク中央に記された番号
多分E353なんだと思います。まつさん合ってますか?^^



酔うあずさ

この駅に特急列車は停車しないので
まんまのスピードでホームを通過していきます。

なかなかの雪煙でした^^




厳つい顔の油断すると酔うあずさ

ホーン鳴らしてくれました

雪煙ひょえ~^^;




普通列車

青春時代のあんなこと、こんなことを想い出しますね^^
私の頃はもっと丸っこい電車でした。


電車ってなんかいいかも

と感じた今年一番の寒い日でした。





うーんなんだこれ(笑



最後までご覧いただきありがとうございました。<(_ _")>


おわり.
Posted at 2018/01/27 01:15:13 | トラックバック(0) | 八ヶ岳周辺 | 日記
2017年07月18日 イイね!

北杜市明野のひまわり畑から清里経由

北杜市明野のひまわり畑から清里経由




皆さんこんばんは
油断していたら久しぶりに腰の椎間板が炎症をおこしてしまい
写真だけの日記ですが、失礼いたします<(_ _")>




20170717

北杜市明野のひまわり畑から八ヶ岳連峰 にかかる積乱雲

0718時点で一区画のみ









この土手を登ったら腰からグニュと変な音^^;



山梨県北杜市 根古屋神社の大ケヤキ(樹齢800年)




清里 清泉寮



まきば公園





長野県富士見 八ヶ岳エコーライン立沢大橋付近





最後までご覧いただきありがとうございました。<(_ _")>


おわり.



Posted at 2017/07/18 22:19:47 | トラックバック(0) | 八ヶ岳周辺 | 日記
2017年02月21日 イイね!

野辺山までドライブ

野辺山までドライブ



2017.2.19

JR駅最高地点とJR鉄道最高地点のある(JR小海線)

長野県野辺山高原

夜は星が綺麗な
長野でも日本でも有数の極寒地 (野辺山駅 標高1345m)

野辺山宇宙電波観測所から八ヶ岳


こちらから見る八ヶ岳
順序が逆なのに形がなんとなく似ていて
体内GPSが狂うわ八ヶ岳に登るまではホント違和感ありました^^;

平沢峠展望台から 主峰 赤岳(標高2,899m)と横岳

こちら側から見る赤岳はなんとなく女性的
北アルプス玄関の常念岳にも似ているような

こちらは普段見ている反対側からの厳つい赤岳

※中山展望台から撮影 2016.12.29
同じ山なのに全く雰囲気が違います
地層のラインわかります?
冬は特に右肩上がりの地層が浮き出てきます

茅野市側 横岳にも見られる

横岳 ※中山展望台から撮影 2016.12.29
この右肩上がりに走る地層は約20万年前の噴火により山体崩壊した
古阿弥陀岳(推定3400m)の積層構造の名残 

 わくわくしますね? 

昨年末、これを間近で見たくて中山展望台までいってきたんですが

Googleマップでも山体崩壊したU字型の馬蹄形カルデラのような形がわかります

古阿弥陀岳は富士山のような成層火山

硫黄岳から撮影 2016.6.18
赤岳展望荘と赤岳山頂の標高差が約260m、こんな感じになるのかも?^^

民話「富士山と八ヶ岳の背比べ」
空想の話ではないんですよね。
そして山体崩壊あるところに民話あり、これも調べてみると面白そうです
合成感満載ですが、もしかしたらこんな形の八ヶ岳になっていたかも?

民話では 富士山けっとばされてぶっ飛び八つに割れた八ヶ岳ですが
崩壊した高さ1500m分の総容量はおよそ100億立方mの古阿弥陀岳は

硫黄岳山頂から横岳 2016.6.18
日本列島では最大規模、世界でも有数規模の山体崩壊
西太平洋側へ流れていた諏訪湖をせき止め
韮崎岩屑流となり甲府盆地まで覆ったそうです
堆積物は一番厚いところで200m 

これGoogleマップで上空から見て初めて気付きましたが
国道20号を釜無川に沿って走ると片側に切り立った謎の岸壁が韮崎駅まで延々と続くんですが、まさにこれが釜無川に浸食された韮崎岩屑流の跡なんだそうです  
40云年の謎が解けましたよ^^ 

 
八ヶ岳の噴火跡というと硫黄岳爆裂火口が浮かびますが

硫黄岳山頂から撮影 2016.6.18
この周辺もGoogleマップで確認すると
硫黄岳の馬蹄形カルデラと
887年に起きたと言われる天狗岳山体崩壊の痕跡がよくわかります
崩壊の原因は諸説あり大地震らしいのですが

これは大月川岩屑流と呼ばれ千曲川を埋め尽くしたそうな

天狗岳から撮影 20160816
この887年の崩壊が無ければ松原湖は生まれず
「君の名は。」別の映画になっていたかもしれません!?(観てないけど)

天狗岳方面から稲子岳と奥ににゅう 2016.9.25
この不思議な形をした稲子岳も納得できます


ロマンを感じますねぇ 


なんてことは、ひさしぶの腰痛であんまり考えていませんでしたが

ちょっとアンテナを調整^^ コキコキ



滝沢牧場

表と裏、昔と今
そんなことを考えながら故郷の山を眺めると面白いです









夕方
小淵沢 小海線(大曲)

海なし県に何故 "海"?
これも天狗岳崩壊-大月川岩屑流によって出来た自然のダム=海と呼んだことが由来なんだそうです

おもしろいですね^^。 

みんトモさんからいろいろと教えて頂いたんですが
ここは大曲の外側のポイント
ここからの編笠山は本当に美しいかも。。。
そして
かつてこの場所を蒸気機関車が走っていたなんて。。。


胸が熱くなりますねぇ。



次の列車を待つこと一時間、架線越しの空も夕暮れ色に染まり


この5分後に通過した列車は
帰宅してデータを観たら悲しくなりました。。。(^^;



いつにも増してつまらないブログですみません(^^)


最後までご覧いただきありがとうございました。<(_ _")>


おわり.




Posted at 2017/02/23 21:57:25 | トラックバック(0) | 八ヶ岳周辺 | 日記
2017年02月15日 イイね!

青空 小海線

青空 小海線




今朝は春の訪れを知らせる強風に久しぶりの雨がふりました。

Mr.Children デビュー25周年

※オフィシャルより

『Mr.Children DOME & STADIUM TOUR 2017』

ナゴヤドーム 先行抽選に当たりました(*^^*)
一番喜んでおりまするのは奥さまですが。。

25年前の1992年
尾崎豊さんが26歳の若さで亡くなった年なのでよく覚えています
インターネットや携帯電話が普及する直前
なにも不自由に感じなくて
何処にいても音楽が流れていたような気がします
そそ北の国から'92巣立ち

裕木奈江さん可愛かったなぁ。。。



その頃と縁のある。。

-小海線-
山梨県北杜市の小淵沢駅から長野県小諸市の小諸駅までを結ぶ東日本旅客鉄道
清里駅やまだ観ていない謎の映画「君の名は。」の監督さん出身の小海町を通り
小諸なる 古城のほとりまで 

南アルプス 甲斐駒ケ岳と鋸岳

「鉄道なんてあんまり興味無かったけんど昔からこのカーブが気になってな」

北アルプスに登り風景を撮るのがご趣味な地元のおじさんとふたり

通過するであろう時間と音を気にしながら、妙にドキドキして新鮮



通称 大曲

小淵沢駅を一端長野県側に向かいこの大曲で方向転換するのですが
普段道路から見上げても地図上で確認しても何故こんな遠回りにしたのか謎
最初の計画では隣の長野県富士見駅を起点とする予定だったとか




「おい、電車来たぞ!」



これは別の日

キハE200形気動車(ハイブリッド車両)
こちらもハイブリッドの時代のようです

佐久市のご当地キャラクター(非公認)
みんトモさんのブログでも度々登場する
セクシー青色レオタードの「ハイぶりっ子ちゃん」はこの車両がモデル

Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF.2
"連結、合体、私を乗せて出発進行♫"(注 イメージソング)・・・(汗


一度でいいから生で見てみたい。。。




こちらはディーゼル キハ100系気動車(富士重工業)
キハとか危険なの世界にいってしまいそうなので調べません^^;
世の中には知らないほうが幸せなこともある。

24-105mm F4 DG OS HSM

「おい! めた行っちまって、山のようにはいかんわ(笑)」



 同感です(笑)。






黄昏間近 架線が無いのがまたイイのかも^^。

AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
かなりの急勾配なのが分かります
思いの外、ゆっくりと通過^^



カタンカタン



その音は深夜聞こえる中央本線とも違う

AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
妙に懐かしい音

映画の中で聴いたことがある、そんな音





The Beatles にも

   Tomorrow never knows


明日のことはわからん




明日のことはわからないけど


蛙の鳴き声がする頃になったら

24-105mm F4 DG OS HSM

また覗いてみたくなるような場所でした




寒い(TT


最後までご覧いただきありがとうございました。<(_ _")>


おわり.


ps.霧ヶ峰でお会いしたお兄さんありがとうございます。








Posted at 2017/02/17 23:55:34 | トラックバック(0) | 八ヶ岳周辺 | 日記

プロフィール

「全力中年 http://cvw.jp/b/711325/41148407/
何シテル?   02/28 20:46
いつもありがとうございます。 みんトモさん、ファン登録してくださった皆様へ 今まで「みんカラ」を楽しく続けてこられたのも皆様のおかげです。 本当に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ジェネリック水信玄餅! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/06 14:38:02
TEIN STREET FLEX レヴォーグ 2.0GT VMG  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/06 21:56:16
TEIN TEIN STREET FLEX レヴォーグ 1.6GT-S VM4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/06 21:55:59

愛車一覧

スバル レヴォーグ 半世紀からのエントランス号 (スバル レヴォーグ)
7か月待ってやっと納車されました。 定年まで大切に乗りますよ。 白(セラミックホワイト)
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
半年待って、本日土砂降りの中での納車。大切にしますよ 
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
 いままでの中で一番思い出に残る車でした ありがとう
スバル BRZ 親父号 (スバル BRZ)
父所有(ゴルフ場往復専用)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation