• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

適当男のブログ一覧

2017年01月27日 イイね!

蓼科 横谷峡・乙女滝氷瀑

蓼科 横谷峡・乙女滝氷瀑




八ヶ岳エコーラインから
R299 メルヘン街道

連日氷点下で八ヶ岳山頂は真っ白
今週諏訪湖も全面結氷したようで
今年は御神渡りがみられそう?
でも週末気温高めの予報なんですよね・・・

横谷峡入口駐車場から徒歩5分

木戸口神社を横目に




乙女滝  落差30m

初夏と雰囲気が違いますね


この上にある道路を歩いていると、なんとなく気付きますが
灌漑用水(大河原堰)を利用した人工の滝です

現在でも使用されている
「世界かんがい施設遺産」にも登録されたこの大河原堰の
開削が行われたのは江戸時代
重機も正確な地図も無い時代に自然の高低差を利用して、
安定した水量の滝之湯川(蓼科湖水系)から横谷峡・渋川、更に柳川へと
引っ張ってきたそうです(延長20km)

水源となる蓼科山から湧き出る冷水は稲作にとってこれまた致命的な水温のため
戦時中から戦後にかけて、水温を上昇させるために
蓼科湖と音無川上流域の蓼科大池(現在の白樺湖)を造ったそうです
その歴史には大変興味深いものがありました。

知らなんだ^^;


お隣の山梨にも武田信玄が造ったといわれる
公平に水を分配するための三分一湧水があり、
水の乏しい八ヶ岳の裾野では昔から度々水の権利をめぐって争いがあったようです。




そして平成の今


乙女に群がる野郎ども(^^

本当に昔の日本人には感謝でございます。








流れが絹の糸のような
あんな感じの写真が撮ってみたいんですけど、
このレンズのフィルター径は最大径の82mm・・・
未だにNDフィルターが高価で買えないんですよ^^;

本日は青天!
全力で滝の流れを止めます^^

レンズ拭かないとすぐこの通り。。。
水のシャワシャワ感がなかなか写せません^^;

太陽の隣に
私の中で話題の
プラネットXが写ってないかな?(笑)





上流にある滝や屏風岩氷瀑から戻られた
ベテランさんたちは、チェーンスパイク等を装着

あたいは普通のスニーカー

「滑るから注意してな」

「・・・・はい」(汗 

高所恐怖症で下を見た途端
フッと気が遠くなることがあるのですが
コケたらあの岩で止まれば良いが
沢まで一直線の予感・・・^^;





ベテランさん達曰く
氷瀑にもイイ色とそうでない色があるようです

「今日はいい色してるな」とか

「今日はあんまり綺麗じゃないね~」とか

どっちやねん(^^


通い詰めている方々には
あの怪しげに輝くブルーやグリーンに
記憶に残る特別な色があるんでしょう。

そして

「みんなすぐ帰ってしまって惜しいんだよ
   ここは夕方からドラマが始まるのに」 

滝下に一人でお待ちの嫁さんが
隣のベテランさんから教わったそうで(笑)

わかる気がするよ、おっちゃん。。。^^



30分後には
ドラマが始まるんでしょうね^^
今日は用事があるので帰ることに


初めて氷瀑を訪れた私は

この色が忘れられない色になるのかな
綺麗でしたよ~


次はめっちゃ寒い日に上流の屏風岩氷瀑を
見てみたいなぁなんて思いながら戻りました









最後までご覧いただきありがとうございました<(_ _")>


おわり.




Posted at 2017/01/28 01:31:44 | トラックバック(0) | 八ヶ岳周辺 | 日記
2016年10月29日 イイね!

10月のおわり南八ヶ岳山麓

10月のおわり南八ヶ岳山麓


今朝はめっちゃいい天気でした。

午後から曇ってしまったけど^^;



ということで、今朝は↓を聴きながらドライブ♪


THE BEATLES
REVOLVER



Good Day Sunshine( 1966年 )





E
ずん ずん ずん ずん ずん ずん ずん ずん♪






mさん宅近く^^

B       F#
(Good day sunshine,)
グッ デエ  サン シャイン♪



B       F#
グッ デエ  サン シャイン♪



E        E7
グッ デエ  サン シャイン♪



富士見町高原スキー場入口付近

( I need to laugh, and when the sun is out )
アイニード トゥラぁふ. アン ふぇんザ さにずあう~♪

  (笑おうぜ、太陽が覗いてきたら)


(I've got something I can laugh about,)
あいぶごっと さむしん あいきゃん ラふぁばぅ♪

ヨドバシカメラ研修センター(一般の方もokですよ)

(I feel good, in a special way.) 
あいふぃるぐぅ! いんなすぺしゃるうぇい~♪
 
 今朝は娘がつきあってくれないので、
  一人葉っぱを並べる^^
 

(I'm in love and it's a sunny day.)
あいみんらヴぁんでぃつぁ さにーでえ♪

 昨年同様ここの紅葉は綺麗です
   但しここはゴルフショートコースなので奥は危険です^^;

B       F#
グッ デエ  サン シャイン♪


B       F#
グッ デエ  サン シャイン♪


E       E7
グッ デエ  サン シャイン♪



八ヶ岳農場

(We take a walk, the sun is shining down,)
うぃていくうぉーく ざさにいず しゃにだぅん♪



( Burns my feet as they touch the ground.)
ばーんずまい ふぃ~たぜぃたっちざぐら~ん う~yah~♪



甲斐駒ケ岳


むむ、電子レンジ・・・

誰だ不法投棄したの@@;
 



まきば公園から八ヶ岳・赤岳


赤岳からまきば公園^^


東沢大橋 (赤い橋)

今日はいい天気だ♪


今日はいい天気だ♪


今日はいい天気だ♪
  
  


いつにも増して
雑なブログですみません^^;



最後までご覧いただきありがとうございました。


おわり.
Posted at 2016/10/29 20:30:27 | トラックバック(0) | 八ヶ岳周辺 | 日記
2016年08月15日 イイね!

北八ヶ岳 天狗岳

北八ヶ岳 天狗岳


今年もおじさんにお盆がやってきて、
いつも通り嫁さんの実家へ
見ない間に
義妹の子供たちも随分身長が伸びました。


嫁さんに、
"明日はお願い、山行きたい"サインを送り、


8/14(日)は北八ヶ岳の天狗岳へ

※蓼科山から
天狗岳は東天狗(2,640m)と西天狗(2,646m)の2つの山頂からなる山です。

※赤岳から天狗岳 奥に蓼科山

寝坊して
唐沢鉱泉無料駐車場を
AM6:00に出発。

前回、下山後半の南沢ルートで足裏がめっちゃ痛くなって涙目、
今回、ブーツのインソールをSUPERfeetに変えてみました。

インソール交換は社会人サッカーのスパイク以来か。
その時に左親指をスパイクで踏まれて脂肪。。
以来、爪切り要らずのヘンな爪になってしまったので、
靴選びも大変だったり。

SUPERfeet
私の普段靴が買える4800円(税抜き)・・・(汗
効果があればいいんだけど(^^



予想通りの歩き難い登山道

ハッカ油の匂いが漂う登山道^^

尾根は小走り♬
昨年の今頃、まさか来年のお盆に山歩いてるなんて想像しなかったけど

登りは好調、普段よりハイペースで登れました。

第1展望台

雲海の向こうに南アルプス

久しぶりに見た御嶽山。

そういえば、
今年は七夕ごろから"満点の星空"を見たことがない気がする。

第2展望台

山の天気は変わりやすいといいますが、
次第にガスが上がってきて。。


目的の西天狗岳山頂が見えてきました。

今日も暑くなりそう。
(凄く暑かったです。。)



蓼科山と似た、岩ごろごろ地帯を夢中で登り、

振り返れば、

湧き上がる雲が追いかけてきます


そして、西天狗岳山頂2,646m 到着


言葉なんて要らない^^


お隣、東天狗岳

佐久・上田方面の雲海が綺麗でした。
もうこれだけで十分♬
登った甲斐がありました。



となりでめっちゃイイ匂い。。。

嗚呼、ガスとコーヒー持って来ればよかった



山肌の中央左にココア飲んだ根石岳山荘


小休止して、
東天狗岳へと向かい

八ヶ岳山麓に住みながら
近くにこんな景色があるなんて知らなかった

なんて思いながら進み


東天狗岳山頂、到着(2,640m)

おいやめろ(^^;)


向こうでも^^;

以前より慣れましたが、
私が乗った瞬間に崩れそうで。。。(笑)


それにしても、

なんて

美しい

ところなんだ。。(*^^*)


ファインダーを覗いていたら、谷の景色に吸い込まれ
腰が引けていたり・・^^;





手前に根石岳と硫黄岳

そして前回登った赤岳^^。

思いつきで、
サクッと登れて満足度の高い硫黄岳と同じく、
ここ天狗岳もお気に入りの山になりました^^。



冬に登ったらまた綺麗なんだろうな。。。


冬山はまだ当分無理な話^^;


次第に秋を感じる山の空


次はどこへ行こう。


さて下山


若者たちが羨ましい

軽快に登っていきます。

でも
おじさんもまたまだ負けんよ!

どこだ登山道?



黒百合ヒュッテ 2400m.

こんな時はビールなんでしょうが、

私は冷えたコーラ(400円税込み)

美味い^^。


今日は負荷をかけて歩いてみましたが、
インソールのお陰でしょうか、
膝と足裏はまだまだ行けそう。

縦走終わりの兄ちゃんの後を追いかけ、小走り
駐車場まで一時間かかりませんでした^^。 

唐沢鉱泉到着(源泉)。


またまた写真いっぱい貼ってすみません
最後までご覧いただきありがとうございました<(_ _")>


※唐沢鉱泉6:00→第一・第二展望台→西天狗岳8:30→東天狗岳9:00(45分休憩)→黒百合ヒュッテ10:45(15分休憩)→唐沢鉱泉11:50 9.5㎞


おわり.
Posted at 2016/08/15 23:59:19 | トラックバック(0) | 八ヶ岳周辺 | 日記
2016年08月07日 イイね!

八ヶ岳 赤岳登山

八ヶ岳 赤岳登山

8/6(土曜)
3時起床、
7月1日より長野県登山安全条例により登山届が義務化

ちゃんと作成しますよ、登山届。
出発直前に。。(^^; 

AM4:20 美濃戸 やまのこ村 到着

区画された駐車スペースは8割ほど埋まっていました。
暑い午後は歩きたくないので、
ヘッドランプ点灯して行く気満々でしたが、
駐車場受付はAM5:00~とのこと。※料金一日1000円



中学登山では北沢ルートから宿泊地の赤岳鉱泉

今日は初めての南沢ルートを通り行者小屋へ


昨晩、地元秋祭りの打ち合わせとその後小宴会。
登山は走る、の幼馴染みの友人と、
10年前は色々な山に登っていた近所の先輩と"山"の話で盛り上がり、

私は飲めないはずのビールをコップ2.5杯も飲んでしまい。。。
あと0.5杯飲んだら今日の山行は無かったかもしれん。

3人で北アルプスに登る約束をして解散^^。

行者小屋到着

ここで牛乳飲んだ思い出。

地蔵尾根から登り、

下山は文三郎尾根の予定。

こんな階段をずんずんと登り高度を上げていきます。

森林限界付近

大同心、硫黄岳が見えてきました。

高所恐怖症なので、
心配していたこんな場所、
最初の10段くらいは緊張しましたが慣れって怖いですね。

"こえーよ"と"楽しい"が同時に。でも、

普段、段差の無いところでもつまずく特技の持ち主なので、
油断は禁物。3点支持で慎重に。

そして、稜線にある分岐地点、地蔵ノ頭到着。

※野辺山方面
地球って丸いんだなと実感。


左は

手前横岳と左奥に硫黄岳

右は今日の目的地、

主峰・赤岳に感動^^

今年山登りを始めたときに、
店頭で何気に取った八ヶ岳のパンフレット
表紙の赤岳があまりにも美しく感動して、
自分の目で見たかった。
手前のお父さんと一緒の中学生もはしゃいでいますがね、
私もそんな気分でしたよ^^。

実際、表紙の赤岳撮影ポイントは、
横岳へ向かう途中のようですが、

それは次回の楽しみに。
まこっちゃさんお願いしますね!^^


中岳(左)と阿弥陀岳(右)

中学登山では中岳道を通り中岳(左)を越えて赤岳山頂だったようです。

しかし嫁さんや同級生女子の
"登山は二度行かない!"という気持ちもわかる・・・

美濃戸口を出発し一日目は硫黄岳、赤岳鉱泉に宿泊し
二日目は赤岳、結構ハードだと思うよ。
しかも150人^^; 引率する先生も大変だ・・・

 
赤岳展望荘到着



富士山。


コマクサ

まだまだ見頃でした。


今月11日は"山の日"

テレビ局スタッフさんが生中継のリハしていました。


タバコ一服して頂上を目指します
山の一服はなんて旨いんだ。

だけど、吸った途端疲れがどっと出る不思議・・・

登山では水のありがたみを実感するし、
タバコはやっぱり体に悪いんだと思う。

それに天気予報通りの真夏日
まだ午前9時前なんで、いい風が吹いて気持ちいいのですが、
日差しはすでに強烈、ジリジリと暑い。

こまめに水分を補給。

こんな場所で立ち眩みなんてしたら、

大変なことに





山頂までもう少し

赤岳北峰にある

赤岳頂上山荘到着

当時の建物と変わっているのかもしれませんが、
この場所に腰を下ろし、
"またいつかここに"と思ったことを覚えています。

30年も経ってしまったけれど^^;

あーあ、30年か。。。(涙


一等三角点がある南峰

八ヶ岳 主峰・赤岳山頂 2899m 到着^^。

御柱がありました。


中央に車山
かなり小栗旬君似の彼は何を想う^^



若者に聞けば、これから
横岳を越え硫黄へと向かうようですが、

頭おか・・・いや、体力ありますね。
そんなに歩いたら、数日動けなくなってしまいます^^;



昼食は行者小屋でラーメンの予定なので下山^^

文三郎尾根経由で戻ります。
こけたら相当痛そうです。。。

そう、ここは嫁さんが中学登山で"怖くて泣いた"場所^^;

次回は、一人じゃなくて
嫁さん連れてきたいんだけど、なんて言うかな。楽しみ(^-^;)



阿弥陀岳

ハードル障害物みたいな

マムートのプレートが付いている階段。
下山は楽でしたよ^^。


そして再び行者小屋


うーん混んでる(笑)
仕方ないから自宅で昼食にしました^^;


この後の下山の南沢ルートは歩き難く、
足裏の痛み、そして
行者小屋で冷たい炭酸を飲んだがために腹痛・・・

大変でした(TT;)

でもね、また登りたいと思います。



写真いっぱい貼ってすみません^^;

最後までご覧いただきありがとうございました。


※美濃戸 5:00→南沢ルート→行者小屋6:45(休憩5分)→地蔵ノ頭8:00(休憩10分)→赤岳展望荘8:25→赤岳山頂9:00(休憩一時間)
→文三郎尾根→行者小屋11:20→南沢ルート→美濃戸13:20
12.7㎞


おわり.
Posted at 2016/08/07 22:36:04 | トラックバック(0) | 八ヶ岳周辺 | 日記
2016年07月19日 イイね!

ビーナス蓼科山

ビーナス蓼科山

7/18(月) 3連休最終日。
今日は暑くなりそうだから、
涼みに蓼科山へ。

最短コースの蓼科山7合目駐車場から

往復4時間ちょっとの予定。



蓼科荘

連休最終日でも、お客さんでいっぱいでした。

だから、

たびたび渋滞するので小休止^^


日差しはかなり強いですが、

風が気持ち良すぎるのが救い^^。


山頂下はこんな岩だらけで、

苦戦中の嫁さん。

今朝も娘二人を誘ったんですが、
今日は昼間っから見逃せない音楽番組があるとかで、お留守番。

彼 「ヤ、キ、、ト、リ、、サ、イ、コ、ウ」




娘達、こっちのほうが、楽しいだろうに。。。




焼き鳥(^^; の匂いが漂う、
蓼科山頂ヒュッテを過ぎれば、

山頂は目前!

岩だらけで歩き辛いから遠い・・・(^^;;



やっとこさ、
蓼科山 一応日本百名山 標高2,531m 到着。


八ヶ岳連峰の北端に位置する火山です。
中央が若干窪んでいるのはその名残なのかな?

誰が呼ぶのか謎ですが、
別名「諏訪富士」と呼ばれています(・・


真ん中に蓼科神社があり、
周囲を見渡すと、

あれ、私はどこにいるんだろう?

不思議な光景^^。


登っている最中、上田方面に見えた雲海も

だんだんと浮いてきて^^。



見る場所によって姿を変える八ヶ岳。

ここからは硫黄岳の爆裂火口がよく見えます。
主峰・赤岳はやっばり赤いんだね、早く登りたい^^。


白樺湖、車山・霧ヶ峰

どこかにオーリーさんがいらっしゃいます^^




お昼はアブに囲まれカレーパン。

甘い香りに誘われて蝶^^


いよいよ夏本番




最後に山頂ヒュッテでかき氷。

ここで食べるかき氷は最高でした♬

次回は焼き鳥も。。。



白樺湖から蓼科山(諏訪富士)
なかなか楽しい登山コースと、
展望が素晴らしい蓼科山でした^^。


ご覧いただきありがとうございました。

※蓼科山7合目駐車場10:00→蓼科山山頂→駐車場15:00 5.4㎞ 高低差972m

おわり.
Posted at 2016/07/19 22:56:11 | トラックバック(0) | 八ヶ岳周辺 | 日記

プロフィール

「全力中年 http://cvw.jp/b/711325/41148407/
何シテル?   02/28 20:46
いつもありがとうございます。 みんトモさん、ファン登録してくださった皆様へ 今まで「みんカラ」を楽しく続けてこられたのも皆様のおかげです。 本当に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ジェネリック水信玄餅! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/06 14:38:02
TEIN STREET FLEX レヴォーグ 2.0GT VMG  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/06 21:56:16
TEIN TEIN STREET FLEX レヴォーグ 1.6GT-S VM4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/06 21:55:59

愛車一覧

スバル レヴォーグ 半世紀からのエントランス号 (スバル レヴォーグ)
7か月待ってやっと納車されました。 定年まで大切に乗りますよ。 白(セラミックホワイト)
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
半年待って、本日土砂降りの中での納車。大切にしますよ 
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
 いままでの中で一番思い出に残る車でした ありがとう
スバル BRZ 親父号 (スバル BRZ)
父所有(ゴルフ場往復専用)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation