• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

適当男のブログ一覧

2018年02月17日 イイね!

日記 ( 野辺山・花火・霧ヶ峰 )

日記 ( 野辺山・花火・霧ヶ峰 )



2018.02.11 野辺山 滝沢牧場から八ヶ岳南端

冬山初心者コースを登る予定でしたが↑こんな感じでしたので、楽しみにしていた

購読書「山と渓谷」でも度々お写真を拝見する菊池哲男先生の写真展に行ってきました。

八ヶ岳 -凍てつく岩と森- 菊池哲男写真展』 2018.2.4~4.8

大好きな山岳写真
「椅子に座ってずっと眺めていたい」と嫁さんが言っていましたが私も同じ心境でした。

幸運にも会場にいらした先生から大変貴重なお話をお聞かせ頂き、大変勉強になりました。

先品は開催地の関係で八ヶ岳に絞り、今シーズンに撮影された作品とのことです。
↑コントラスト高めに写っていますが、どの作品も厳寒期の自然の織りなす繊細な色。

撮影にまつわる貴重なエピソードを独り占めしてお聞きすることが出来て終始大興奮でした。プロカメラマンって凄いですね!この瞬間を撮るための努力も想像以上でした。私の素人丸出しな質問にも親切に対応して頂きありがとうございました。

※写真撮影・ブログ掲載許可を頂いております。内容に不都合な点が御座いましたら変更いたします。


かつてないほどの写真意欲が沸いた反面、自分の残念さを痛感しつつ


野辺山


梅に菜の花は当分先ですが、陽射しに春を感じるようになってきました。



野辺山から富士山見たの初めてかも。

山頂のあの雪煙をみると、かなり風が強そうでした。


野辺山は突風が吹くものの、日差しは暖かく馬はウトウトしておりました。

今日はファンな某バンドの新曲「here comes my love」(PV) の「雪原に立つ白馬」の映像で感動して「白馬」を探し回ったんですが、どこにもいないわ(^^;  


※白馬のイメージ() 




「雪上花火大会」 富士見高原スキー場

※D850 + AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
pm7:00から20分間 花火が上がりました
当スキー場では初企画だったそうですが、なかなか良かったです!。来年も是非^^


オリオン座と冬の大三角形

インストラクターの皆様による松明滑走の後、松明から配られた手持ち花火に火をつけて。


『どーん』





2018.02.12 pm 霧ヶ峰 車山肩

夕方「雪が舞う夕焼け」に期待して向かってみたんですが、到着時にはすっぽり雪雲に覆われて一時吹雪のホワイトアウト状態。景色も無ければ道路もわかりませんでした。
暖かいと思ったけど車の温度計は‐10℃。靴の中に入った雪がなかなか融けません

踊場湿原












上空は風が強く、車から降りると絶えず「ゴォーーー」と音が響いていました。



依然結氷中の諏訪湖 ※12日pm


昨日↑写真中央下にある工場跡地で先月27日↓このPVの撮影があったことを知り

長女はめっちゃ悔しがっています(笑)

若いな^^




最後までご覧いただきありがとうございました。<(_ _")>


おわり.
Posted at 2018/02/17 00:42:22 | トラックバック(0) | ビーナスライン | 日記
2018年02月09日 イイね!

御神渡り下社秋宮

御神渡り下社秋宮




2018.02.03 諏訪湖

5年ぶりの御神渡り。初めて見学にやって来ました。

ピークに比べかなりフラットな感じになってしまったかな?

それでも家族一同、記念になりました。


ホテル山王閣跡地から上諏訪駅方面、立石公園



諏訪大社 下社秋宮

秋宮は高校の強歩大会スタート地点。霧ヶ峰の車山肩?若しくは八島湿原が往復地点でした。最近はどこも諏訪湖周回になってしまったようですが、「同じコース!」だった方、折り返し地点を覚えていたら教えていただけると嬉しいです。

下社境内を歩くのは久しぶりだったりします。

『御朱印』 流行っていますね^^


本日は節分祭

両脇にあるコンテナには鬼退治でまかれる「豆(お菓子)」がたんまり!
※この時間はお隣の下社春宮で豆まきが行われています

そんなことも知らず余裕綽々で歩く青鬼がいました(笑)

お菓子ゲットできたかな?





今のところ誰もインフルエンザにかかっていませんが寒くなってきたので豆まきを待たずして移動しました。



下社秋宮鳥居前から下諏訪・岡谷・塩嶺峠

太古の諏訪湖は今よりも遥かに大きくこの下まで湖だったそうです。南側の湖岸も上社本宮、前宮の更に奥にあったそうです。治水工事による埋め立てが始まったのは江戸初期。甲州街道も今の国道20号よりずっと高い位置を通っています。

上社本宮 01.28撮影

鳥居から鳥居を結ぶ『御神渡り』 そんな時代があったのかも。


下諏訪町立歴史民俗資料館

上諏訪に向かう甲州街道沿いに住んでいた大叔母さん宅もこんな感じでした
最近よくある古民家カフェじゃありませんのでコーヒー出ませんよ。


ここは中山道と甲州街道が交わる宿場町

親切なスタッフさんから詳しいご説明がありました。

江戸時代の高島城は諏訪湖に浮かぶ別名「浮城」 初めて知りました


娘も興味深く聞いていて教わった内容を学校の宿題にして提出していました(^^)


時代が変わり馬から車へ

この車はもしかしてスバル360?






最後までご覧いただきありがとうございました。<(_ _")>


おわり.

Posted at 2018/02/09 21:55:23 | トラックバック(0) | 八ヶ岳周辺 | 日記
2018年02月09日 イイね!

2月始めの霧ヶ峰

2月始めの霧ヶ峰




連投スミマセン。


2018.02.04 霧ヶ峰 車山肩-15℃

日の出まで霧の中でした。
2駆でスタッドレス硬めの車は駐車場に入らないほうが良いかも。


諏訪湖が5年ぶりの御神渡り
寒い日が続くので期待して登ってきましたが湿度が足りませんでした。

ダイヤモンドダストが舞う朝の「霜」はこの程度じゃすみません
次回はもう霧吹き持参で来たいと思います。

隣りの方にお聞きすると今シーズンは一度チャンスがあったそうです。
〇imakiさんが訪れたあのさぶい朝かなぁ。。

詳しくはお聞きしませんでした。悔しくなるから(笑)



手前ガボッチョ山、諏訪湖は右下



『燃える車山』

ご来光に照らされた雲が炎のようで綺麗でした

スノーシューも準備してきましたが今朝はここで待機

スノーシューといえば車山湿原内は年間通して立入禁止です。
毎年心無い方が横断した足跡があります。今年は残念なことにスノーボードで滑走したと思われる形跡がありました。またSNS、写真共有サイトに立入禁止内で撮影されたと思われる写真が少なからずあります。ルールは守ろうよ!

昨シーズンは注意したら逆ギレされたんですけどね(^^;


そんなこともありましたが、

こんな光景をみたら忘れてしまいます^^

写真だとわかりづらいですが、虹色の彩雲が出ていました

といえば『REBECCA MOON』ですよね?

月と太陽の見える大きさがだいたい同じって不思議です



駐車場で待機している理由はこの出目金レンズ

構造上保護フィルターが付けられないので霜が付着すると非常に厄介なんです
また外周が大きい為、結露・霜付着を防ぐ汎用レンズヒーターが装着できません

偶然隣の方がレンズヒーター制作・販売しているお方で、
この条件下使用のPR動画撮影の準備をされていました。

このレンズにも巻ける安価なレンズヒーターを探している私、
この特殊なレンズでも凍結しませんのPR用録画をしたいということで

レンズをお貸ししました。

一時間以上放置、息を吹きかけて強制結露もさせましたが全然凍結してないでしょ^^。
サーモカメラにて検証するとこれに巻けるレンズヒーター(諭吉君が必要)よりも性能が良いそうです。また装着したままでフォーカスリングの調整も可能です。


値引きしていただき感謝です。



雪雲が流れる御嶽山方向

その向こうは岐阜を越えて福井です。明日からまた大寒波。
今季も日本アルプスのおかげでこちらは降雪量が少ないです。



霧の駅



そして八ヶ岳

2月に入ると太陽の色になんとなく春を感じるようになってきました



最後までご覧いただきありがとうございました。<(_ _")>


おわり.
Posted at 2018/02/09 21:57:31 | トラックバック(0) | ビーナスライン | 日記
2018年02月01日 イイね!

wanderin' destiny globe

wanderin&#39; destiny  globe


 
真っ赤でした(笑)

※2018.1.31 皆既月食、2.1 5年ぶりの御神渡り




寒い日が続きますね。ずっと風邪気味なので南へ


1997年 ドラマ「青い鳥」より

「カイコマ」を背に自転車をこぐ豊川悦司さん


こないだ。

南アルプス甲斐駒ケ岳 (標高 2,967m) ※1月下旬


赤いソアラに向かって走る

杏ちゃん


当時は駅の右側に更に立派な白樺の木があって

夏は緑の中に駅があるイメージでした。






中央本線
「信濃境駅」 標高921.4m

名前の通り山梨県との境にある駅です
ドラマでは特急列車の停車を悲願する信州田舎駅「清澄駅」の設定でした
当駅を挟む富士見駅、小淵沢駅はそのままの名称でした
Suica導入により昨年の2月末をもってとうとう無人駅になってしまいました。



佐野史郎さんがタバコに火をつけて注意されるシーン

ベンチは今も健在

同じ場所に鳥かごが吊るされていたんですが
いつの間にか無くなっちゃいました


私の駅のイメージといえば改札口にある鉄パイプでしたが

ここも撤去されてしまいました。


鈴木杏ちゃん、可愛かったですね

その後『イニシャルD THE MOVIE』で再会しました^^


騒音の中、アミ越しで無表情の駅員さんと会話するの

ヘンに緊張したんですが、こうなってみると寂しいですね。


右のレターボックス内にドラマのファンの寄せ書きノート。
昨年まで書き込みがありました。




この白いベンチも健在でした





「青い鳥」
1997年10月10日~12月19日まで放送の満20歳
駅内にある当時の写真。いい具合に色褪せています^^

内容を超簡単に説明すると夏川結衣さんが原因で豊川悦司さん、佐野史郎さんがぶっ壊れていくドラマです。一番可哀想なのは永作博美さんかもしれません。。

永作博美さんの食堂が撮影されたのは隣駅周辺。
外観に使われた建物は一昔前駐車場になってしまいました。




新宿へ向かうスーパーあずさE353系 系は特別な意味があるのかな?

20年経った今も特急列車は停車しません^^





下り、諏訪・松本方面へ




ドラマ序盤の一線を越えてしまった瞬間
ホームで酔っぱらいの夏川結衣さんが通過するあずさに轢かれそうになって
豊川悦司さんに抱擁されるシーン
 
通過したのはスーパーあずさ E351系
「青い鳥」オンエアの数年前にデビュー。当時は先代と毎週帰省でお世話になった電車です。未来的な流線形のボディーとフロントLEDパネルが印象的でした。

そして先日知りましたが
E353系一本化によりE351系は今年の3月で引退・廃車になるそうです

4月以降、この姿が二度と見られなくなると思うとなんだか寂しいですね。






最後までご覧いただきありがとうございました。<(_ _")>


おわり.
Posted at 2018/02/01 22:58:10 | トラックバック(0) | 八ヶ岳周辺 | 日記
2018年01月27日 イイね!

雪煙無人駅

雪煙無人駅



冬・駅といえばこの曲

『サヨナラ模様』 1981年 作詞作曲 伊藤敏博

震えているのは 寒いからじゃないの 解って
貴方から 吹いてくる 冷たい風の せいなの(涙


当時国鉄職員兼この曲でシンガーソングライターデビューした伊藤敏博さん
(後で知りました) 私はハナタレ小学生でしたが繊細な歌声と切ないメロディーに魅かれ、前半と後半で変わる「ねぇ」の回数に拘りながら口ずさみ大人の恋の切なさを少しだけ感じたのを覚えています。え?

この歌を知っているのはきっと40歳後半あたりが微妙で境目。嫁さんに聴かせてみると「初めて聴いた。誰?松山千春?」違います。

パップラドンカルメは歌えるのに何故この名曲を知らないのか不思議です


「すずらんの里」駅 

国鉄が民営化される直前の1985年
セイコーエプソン株式会社事業所の為に造られた無人駅
駅が後発なのかホームがかなり傾斜していました

一般のサラリーマンや学生さんも利用していますが
この周辺も少子高齢化で学生の利用者が少なくなりました


知人に雪が積もるとジムニーで北の方までラッセル車を撮りに行く元気な人がいるんですが、雪が積もれば積もっただけ嬉しいらしく
『かっこいいよ、スコップ持って一緒にどう?』 
雪かきしてラッセル車?あの時は意味がわからなかったんですが



今日はカッコイイかもって思いました。



3Dトラッキングモード優秀ですね。でも電柱で一瞬外れちゃう^^;
ピント甘々なのはいつものことなで生暖かい目で観てね

冷蔵庫の無い時代
最寄り駅では天然氷を作り汽車に載せて東京まで運んでいたそうです



鉄道ファンどころか全く電車のこと知らないド素人ですが
何が楽しいって
待っている間と通過時大興奮のメリハリ。多分通過時は呼吸してません(笑)

時計とレールを叩く鉄の音に耳を傾けドキドキ感満載で待っていると

新しいスーパーあずさ^^

まだ乗ったことがありませんがカッコイイですね。
フロントマスク中央に記された番号
多分E353なんだと思います。まつさん合ってますか?^^



酔うあずさ

この駅に特急列車は停車しないので
まんまのスピードでホームを通過していきます。

なかなかの雪煙でした^^




厳つい顔の油断すると酔うあずさ

ホーン鳴らしてくれました

雪煙ひょえ~^^;




普通列車

青春時代のあんなこと、こんなことを想い出しますね^^
私の頃はもっと丸っこい電車でした。


電車ってなんかいいかも

と感じた今年一番の寒い日でした。





うーんなんだこれ(笑



最後までご覧いただきありがとうございました。<(_ _")>


おわり.
Posted at 2018/01/27 01:15:13 | トラックバック(0) | 八ヶ岳周辺 | 日記

プロフィール

「全力中年 http://cvw.jp/b/711325/41148407/
何シテル?   02/28 20:46
いつもありがとうございます。 みんトモさん、ファン登録してくださった皆様へ 今まで「みんカラ」を楽しく続けてこられたのも皆様のおかげです。 本当に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ジェネリック水信玄餅! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/06 14:38:02
TEIN STREET FLEX レヴォーグ 2.0GT VMG  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/06 21:56:16
TEIN TEIN STREET FLEX レヴォーグ 1.6GT-S VM4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/06 21:55:59

愛車一覧

スバル レヴォーグ 半世紀からのエントランス号 (スバル レヴォーグ)
7か月待ってやっと納車されました。 定年まで大切に乗りますよ。 白(セラミックホワイト)
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
半年待って、本日土砂降りの中での納車。大切にしますよ 
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
 いままでの中で一番思い出に残る車でした ありがとう
スバル BRZ 親父号 (スバル BRZ)
父所有(ゴルフ場往復専用)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation