みなさんこんにちは^^北部九州の天気は曇り時々極寒ですw
今アニメの、「
とある科学の何じゃいを壮大に弾いてみた」を聞きながらカキコんでます
今日のお話は以前文句タラ②書いた、車高調のプレビューです!
超主観的な内容になるので、こういうのは避けてたのですが・・・
流れとしては
装着
↓
慣らし中かなりバタつくw
↓
普通に慣らしが終わるであろう距離まで走って車高下げたが、実は慣れてなかったw
↓
乗り心地最悪w
です(´・ω・`)
まず慣れてない件ですが、知り合いのショップにバタつきの件で相談したところ、500m程運転してもらって、即慣らし完了しましたw
慣らしって、ただ普通にゆっくり乗ってるだけじゃだめなんですねφ(・ω・;)
慣らし完了後結構バタつきが収まりましたが、それでも接地感は薄い・・・
色々原因を考え試行錯誤しましたが、結論から言えば
下げすぎのようでしたw (゚Д゚)ノアィ
ちなみに工場出荷時=推奨車高=純正比ー37mm
ですが、最初下げた時は純正比で
F:-57 R-67
まで下げて乗ってました
一応リアのカップリングを装着しての、最高車高短です
現在それから上げて
F:-47 R:-47
です
下げてた時よりも明らかにショックがストロークしてるのがわかったので、底付く前にシリンダーが機能してなかったと思われます
※フルタップなので、プリロードは一定だからです
~でここからが本当のプレビューです~
ステアリングのクイック感は、車高下げたので当たり前ですが、コーナーは曲がる方へグイ②向こうとしてる感じです
CR-Zがコーナーリングマシンだと受け止めてのセッティングのような気がしました
しかし段差の拾い方・入力なんですが、これは結構きついですね^^;
減衰力最弱にすればある程度落ち着きますが、逆に不安定になり
硬くすればゴツ②感が増し、暴れます
ワタシの感じ方では、最弱~+10ぐらいが街乗りの限界ではないでしょうか・・
あの収まりを体感すれば+20ぐらいでも気持ちいいですがwスピードが乗ってる時の話ですよw
この車の特性上、悪い部分の多くは仕方ないと思います(´・ω・`)
あと接地感はないですが、大きな入力の後の収まりは凄いですw 一発でバシッと収まりますw
しなやかとは言い難いですが、今までスポーツカー乗ってきた方や車高短車の乗り心地が落ち着く方にはいいんじゃないでしょうか?w
以上素人なりに考え、感じたことを書きました^^
「車高の低さは知能の低さ」命のワタシにはちょっと合わなかったです^^;
つかHKS選んだ時点で気付けYO jk w
と思うでしょうw
車高は-40mm弱ぐらいまで落ちて尚且つ、サーキットでタイヤをヒー②いわしたいw
そんな方にはピッタリだと思います^^
今回の件で、足回りの勉強ができたのでこの足が無理とかは思わないです
フルタップ=結構下がって尚、街乗りギリいけるw
という先入観も拭えましたし☆
これからプリロードもイジろうか思いましたけど、恐いのでこのままで頑張ります♪
あと結構知らない方いるようですが、このタイプのショックは、ハンドル全切りすればジャッキアップしなくても減衰力調整可能です
あくまで”物理的”な話ですが・・
ショックに付加をかけてない時に行うのが基本とかどうとかは聞いた事ありませんので・・
つかリアもそのまま変更するので大丈夫!
でも作業は個人の責任でお願いしますね☆
Posted at 2011/01/20 13:33:44 | |
トラックバック(0) |
愛車 | クルマ