もう先週の事ですが、7/10にVWエコドライブトレーニングに参加してきました!
もう何年も前から定期的に行ってるそうです。
私は全く知らなかったです・・・(;´∀`)
ちなみに、今回の当選倍率は10倍以上!!(@@;)
まずは受付。ここで運転するクルマを選べます。
が、受付開始時間ちょっと前だったのに、ほとんど埋まってました^^;
でも、運転したことないクルマが選べたので、良かった~♪
まずは、トレーニングの目的と実施手順等のレクチャーを受けます。
お台場は、道が綺麗で直線が長く空いていて速度も出せるので、トレーニングにうってつけだそうです。
座学が終わり、いよいよトレーニングです。
まずは、基本のドライビングポジションから。
正しいドラポジは、スムーズな運転操作の為に必要なのはもちろんですが、
万一の事故の際、身体へのダメージを軽減するためにも重要だそうです。
ブレーキを強く踏む(ブレーキペダルが折れるんじゃないかと思うくらい強く踏んだ)時に、
膝が伸びきってしまっていませんか?
その状態で衝突して、足に衝撃が伝わったら、膝が逆に曲がるそうですよ・・・orz。
更に、骨盤にも衝撃がダイレクトに伝わり、損傷します。
骨盤に障害が出ると社会復帰がかなり遅くなるそうです。
では、近ければ良いのかというと、エアバッグのために、
ステアリングと胸の間が50cm程度空いているのが理想だそうです。
エアバック展開時の固さはサッカーボールくらいあるそうです。ふかふかではありません。
展開の速さはサッカー選手がボールを思い切り蹴る時の速さに匹敵するそうです。
そこに顔を持って行きたくはないですよね?なので、適度に離れてくださいね、だそうです。
ドラポジの講習が終わり、各自トレーニングで使うクルマへ移動です。
今回乗るクルマは、ゴルフトゥーラン!
1.4ツインチャージャーですから、シロッコ1.4と同じエンジンですね。
5名乗車で運転しましたが、動力性能に不満はなく、ストレス無く良く走ってくれました。
クルマには、運転状態をモニタするModern Drive Ecoという装置が取り付けてあります。
瞬間燃費、エンジン回転、シフトチェンジ等、データが記録出来ます。
いよいよ実地トレーニングです。
まずは、1周いつものように走ります。
とはいうものの、他に人も載せてますので、いつもよりジェントルな運転です(笑)
次は、インストラクターに指導を受けながら、同じルートでもう1周走ります。
とても丁寧な方で、分かりやすく指導していただきました。
その後、部屋に戻り、データを見ながら再度レクチャーです。
そして、結果は・・・・?
なんと、20%燃費向上!(驚)
おとなしく走った1回目と比べて20%向上です。
いつもの走り方したら、どのくらい上がったんだろう・・・・(;´Д`)
最後に修了証を受け取り、トレーニング終了です。
受け取った修了証です。
VWJの社長と、実際にトレーニングを運営しているNPO団体代表のサインが入っています。
って、清水和夫さんだったんですね!! なるほど、講座が論理的なわけです。
私が、今回のトレーニングで学んで、一番燃費に効いたのは、
「先が赤信号なのに、いつまでもアクセルを踏んでるな」です。
先が赤なのにアクセルを踏んでるなんて無駄だよね、とは以前より思ってました。
が、今回インストラクターから指摘されて気が付きました。
赤だと分かってるのに、まだアクセル踏んでたんです^^;
前方の信号は赤。
ブレーキを踏み始めるポイントの少し前までアクセルで一定に速度を保ち、
余裕を持ってブレーキを踏み始める、そんな運転でした。
そこに無駄は潜んでいました!
アクセルオフなら、消費燃料ゼロですから、そこが少しでも伸びると、燃費に直に効きます。
しかも、アクセルオフにしたって、そんなに急速に速度は落ちるわけじゃないですから、
後続車に迷惑もかけません。
後続車にも迷惑をかけない、自分が遅くてイライラもしない、
ただ気づいたらアクセルすぐ離す、それだけで20%です。
いままでの運転って、なんだったんでしょうねぇ・・・・(;´∀`)
もちろん、他の参加者の皆さんは別のポイントだったかもしれません。
でも、全員平均で15%以上燃費があがったそうです。
本当はもっと機会を増やしたいそうですが、経費も人手もかかるので、難しいそうです。
でも、大変有意義なトレーニングでしたので、ぜひ受講してみてください!
目からウロコがポロポロ落ちますよ~♪