
皆様こんぬづわ。
仙台は夜半がら朝方にかけで降り積もっだ雪は融けだんだげっども,雪そのもんはチラチラと降り続いでます。
若干気温が高ぇがら積もんねげっども,このままいぐど暗ぐなっでがらは,あっつぁこっつぁで凍結すっさね。
夕方以降運転する人はまんず気ぃ付げっぺし。
ってな感じの仙台及びそん周辺でがすが,皆様がお住まいの地域はいかがだすぺか?
さでさで,前回のブログさ頂戴しだコメントへのお返事も綴らずに新しいお題で綴っでる訳なんでがすが,今回は「靴」についで思っだ事ばつらつらど。
個人的に好ぎな事もあっし,現在の仕事やかつての仕事(教育現場)では「外靴(通勤用)」「上靴」「運動用靴(校庭用)」「運動用靴(体育館用)」が必要で,かつ部活なんぞ担当すればそん種目に応じた靴まで必要さなっでくるんで,まぁいろいろ靴は持っでるし,以前はよぐ買っでだもんです。
しで,先日あるスニーカーば買っだんでがす。
「SPINGLE MOVE」っつうブランドの「SPM-356」モデルっつうのをね。
画像を見でもらえっど判りますが,2足目でがす。
『SPINGLE MOVE SPM-356』
上のリンクでは綴っでねがっだげっども,実は最初は買うつもりねがっだのっさ。
んでも結果的には買っだんだげっど,そん際にいろいろ思っだり感じだりしだことがあっだのさ。
今回買うに当だっで,実際に靴屋で現物見でみだり,ネットで見でだりしでだんだげっどさ,
のっけがら「ビンテージ加工」のスニーカー多ぐね?
「レトロスタイル」のスニーカーが人気ん中で,いろいろ「復刻版」が出だり,オーセンティックなラインも人気なのは良いんだげっどさ,のっけがら「ビンテージ加工」施すのっでどうなんだいが?
レザーばくたらせだり,クラック入れでみだり,普通は経年で変色・褪色しでくるソールばのっけがら変色させでみだりさ。
おい的には,正直「なし」だなぁ…。
「吊るし」ば買っで履ぎ続げる間に,自分の脚の型に合わせてアッパーさシワが寄り,次第に褪色。
ソールも履ぎ続げる中で,摩耗や剥がれが生じ,経年劣化で変色しだりすんださ(ウレタン系なんがは加水分解でボロボロさなっでぐげどね)。
そういっだ「ナチュラルエイジング」が「味」なんだど思うげっどなぁ…。
まぁ,こいづはデニムでも同じ事が言えっさね。
最近の製品は「よげな加工多過ぎ」。
ウォッシュかげるだげでねくて,わざわざヤスリで擦っで股や腿や膝,サイドシームの「アタリ」ば作るっちゃ。モノによっではペイント垂らしだり,飛ばしだりしでね。
でもさ,買っだ人がレングス合わねくて丈詰めれば結局「エイジング加工」の場所が合わねぐなっし,実際に「塗装経験者」がらすっど,ペイントの加工も「まんずわざとらしい」んだよね。
スニーカーもデニムも自分で「履いで」「穿いで」ぐ事でエイジングばかげだり,実際に作業すっ時に穿いで,ペイントだの油だのの「汚れ」が自然につぐのが「醍醐味」だど思うんだげっどなぁ…。
あどさ,これはどっちかっつうど,「ハイテク系」「バリバリのスポーツ系」さ当ではまるんだげっどさ,
セルフリペア出来ねぇスニーカー多過ぎでね?
こいづははっぎりメーカー名挙げるわ。
「NIKE」のスニーカーなんだげっどさ,正直「製法がハイテク過ぎ」だわ。
個人的に「FREE」シリーズは履ぎ易くて,これまでに4足ばり「上履き」さしでだんだげっども,「縫製部分」がまんず少ねくて,「圧着部分」が多すぎるんだよね。
「縫製部分」だったら自分で縫えば良いし,「接着部分」だごっで自分で接着すれば良いんだげっど,そういっだ「セルフリペア」出来る部分がほとんどねぇのっさ。
「圧着部分」の強度が高ければ別に文句もねぇんだげっど,これがまだ「壊れやすい」んだよねぇ…。
結果的にヘビーローテーションで履ぐど1年持たねぇ事に。
まがりなりにも諭吉さんクラスのスニーカーなんだがらっさ,もうちょい持っでほしいよね。
その点,「adidas」はまだマシがな。
特にマラソン用の「adizero」シリーズは履ぎ易いし,持ちも良いし,「セルフリペア」出来る部分が残っでるんで,個人的には「名作」だっちゃね(んなもんで,おいの現在の上履きは「adizero」2足でがす)。
「PUMA」や「Reebok」は若干中途半端だしね。
「ASICS」や「MIZUNO」は履ぎ易いんだげっども,基本的にヒールカウンター内側の造りが弱すぎ。大抵1年以内に内側の布が破れで壊れでぐね。
性能や造りの確かさではやっぱ「Newbalance」なんだげっど,いかんせんワイズがねぇ…。
おいみてぇな「甲高幅広」の足には向がねぇのが何とも残念でがす。
まんず,さもねぇ事ばつらつら&ダラダラど綴っでしまっだげっども,まがりなりにも金払っで買っで「履いだり」「穿いだり」するモノだがらさぁ,それなりに「手入れ&リペア」しつつ「ナチュラルエイジング」を長ぐ楽しめるモノば手に入れてぇし,メーカー側にもそういっだ「モノづくり」ばお願いしてぇもんですな。(^。^)y-.。o○
Posted at 2012/02/12 13:39:33 | |
トラックバック(0) |
日常生活 | 日記