• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コイウタのブログ一覧

2012年01月11日 イイね!

2011年を振り返って2

震災後の混乱も少しずつ落ち着きを取り戻し、新幹線もノロノロ走行ながら全線で運行再開、復興への道を歩み始めた今年の春。



磐西線のSLばんえつ物語も今年はC57が検査のためD51が5月いっぱい代走。4月初めの2週末はDD51牽引の予定でしたが震災の影響で運行取り止め、まぁ、それ以上のインパクトの燃料貨物列車がありましたから、その代わりみたいなものでしたが。
この迫力の煙はやっぱりD51ならでは。



あいづライナーも4月末から6月1日まで583系による長期代走。GWはD51と583が磐西を沸かせました。

只見線SLも今年でちょうど10周年。いつもはSL会津只見新緑号ですが、今年はSL会津只見10周年号として運行。特製HMが付きました。それにしてもこの週末は只見SL、D51ばん物、583代走と盛りだくさん。例えるなら寿司と焼肉とカレーが同じテーブルに並んでいる様な感じでした。

あいづライナーの583系代走が終わると、485系が戻って来ました。しかし、お馴染みのあかべぇ塗装から国鉄色になって帰って来ました。今までは国鉄色が撮りたければ583代走しかなかったのが今度は毎日国鉄色485。しかし、何の発表もないまま国鉄色に変更されてしまいました。あかべぇ塗装もちゃんと撮っておいて良かったと思う今日この頃…。


続く…。


Posted at 2012/01/11 21:45:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月08日 イイね!

2011年を振り返って

新年明けましておめでとうございます。

昨年は大変な一年でした。地震、原発事故、風評、私事では交通事故…。

本来なら年末に一年を振り返りたいところでしたが、多忙で年越ししてしまいました。あまりに多くのことがあり過ぎた2011年をダイジェストで…。

年明け最初の超大ネタがこれ、489系による特急北越2号。
所定の編成にトラブルが重なり奇跡のボンネット代走。自身2度目のボンネット撮影はまさかの北越。そして、これが最後のボンネット撮影になるでしょう…。



あいづライナーの583系仙台車代走。いつ秋田支社に転属するのかという中、いつもこれが最後かもという思いでの撮影でした。この日は天気予報通り終日晴れ。なので、平日にも関わらずものすごい人出でした。

東北新幹線にいよいよE5系が営業運転に投入されました。しかし、その数日後に大震災が…。そして、長期の運休に見舞われました。この写真は営業開始前の体験列車運転時のもの。

常磐線のED75牽引貨物列車。冬は比較的天候の安定している浜通りは撮影に好都合でした。75貨物は常磐線が最後の牙城、休日に原色機が入ると凄い人出でした。この撮影の6日後、この場所で貨物列車の撮影の待機中、大震災に遭遇しました。



大震災後の燃料危機を救うべく走った燃料貨物列車。東北線が不通で新潟経由で郡山へ。そして、磐西線をDD51形ディーゼル機関車が重連で牽引。2011年の最大級のネタ列車ではありますが、この当時、この列車をブログ等で公開することはタブー視されていたのも事実。実際、専門誌でもこの列車の記事はほとんど見掛けませんでした。

地震で被害が出て長期の運休が続く東北新幹線福島~仙台間。一足早く運行再開した在来線で福島~仙台間を新幹線リレー号と臨時快速で結びました。久しぶりに聞く新幹線リレー号、その大役に抜擢されたのは当然ながら583系。本来ならこの時期はふくしま花見山号で走るはずだった583系、とても花見どころではなく運行取り止めで、毎年楽しみにしていただけに残念でしたが、この様な形で再び船岡の千本桜の下を走ることになるとは…。



新幹線リレー号と臨時快速に充当された車両は583系だけでなく、磐西線のあいづライナー運休で485系あかべぇ編成、E721系仙台空港線用編成8連も。桜の下を真っ赤なあかべぇ編成はベストマッチでした。E721系空港車が営業運転で名取以内に入るのは異例の上、E721系の営業運転での8両編成自体初めての出来事でした。

続きは次回で…。
Posted at 2012/01/08 22:09:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月12日 イイね!

岩手SL居残り編

失意の岩手SL試運転初日であった訳ですが、親の実家で一晩寝て、早朝に弟子からメール。これから出撃するというので、朝飯のあとゆっくり出発。とりあえず前日最後に撮った場所近くに向かうと既に弟子が待機中。弟子が撮りたいと言っていた平泉世界遺産号から始動。

そして本番。しかし、列警から上り下り接近が…。SLがゆっくりこちらへ向かって来る中、後を振り向くと普電が猛然と加速して来るではありませんか。前日の悪夢が再びか…。

本当に間一髪、僅か数秒差で普電との被りを回避。煙も出た。
そしてケツ撃ちは…

残念ながら試運転になっていました。このケツ撃ちを楽しみにして来た弟子はガッカリ…。

この辺で昼飯に。寒いので温まる料理を求めてすぐ近くの食堂へ。温まったし腹も満足したので再び現場へ。
ちょうど列車がやって来た。よく見ると電車ではなくディーゼル…。

大船渡線の車両です。間合い運用で東北線でも走るみたいです。そして、弟子のもう一つの楽しみがこのクルージングトレインの回送。

これらは私の趣味ではなく弟子の趣味に付き合わされだけでした。
この辺から雨が強くなって来て…。返しのDLはあと1時間後、このまま帰ろうかと思いましたが、せっかく来たので撮ろうと弟子が言うので待つことに。車の中で暫し昼寝。
通過15分前に目が覚めると日差しが出てました。果報は寝て待てというものです。
カメラをセットして待っていると普電が通過。それが前日に被った普電。なので今日は絶対被りはない。しかし、太陽がまた雲の中へ。心配そうに空を眺める弟子…。大丈夫なのかとつぶやく弟子、私は空を見て通過するまでの時間と雲の流れる速さから絶対晴れると確信。いつでもすぐに露出を変えられる様に指示。上り接近が入り、遠くに列車が見えて来た頃再び日差しが…

リベンジ達成です。そしてケツ撃ち…

もうこれで満足、直ぐ様近くのインターチェンジから高速に乗って帰宅しました。
Posted at 2011/12/12 22:46:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月27日 イイね!

B787を蹴って…その3

11月12日、SLがんばろう岩手号試運転初日。東北線にC61形20号機復活以来初見参。

ということで、久し振りの東北線でのSL運行でしたが、12、13日は本運転で使用する旧型客車が他の路線で使用中ということで何と青森車両センターの24系寝台車を試運転に使うという、あり得ない事態に急遽参戦することに…。

仲間が深夜に到着して前沢で待機ということで、私も朝3時に前沢の現場着。素晴らしい星空で期待も高まります。暫し仮眠…。

しかし、目が覚めると一面真っ白。気温が上がると霧は晴れますが、なかなか霧が晴れて来ない…。
そんな中、最初のお目当ての臨時貨物列車9075レ。

貴重なED75形牽引列車です。75牽引タキは自身初撮影です。

臨時快速列車平泉世界遺産号として運行されているキハ58系Kenji、キハ58系最後の生き残りです。こちらも一眼では初撮影。SLとあまり時間差がなかったため7Dで手持ち撮影。

そして、本番。

我々のすぐ手前で煙がピタッと止まってしまいました。ドスカです。

広角側は7Dで。

言葉になりません。それでも期待は捨てずに追っかけ開始。あちこちでバカ停があるので追っかけも間に合います。しかし、追っかけた先でもスカ…。それでも食らい付かんとケツ撃ち!!。

何とはくつる幕ではありませんか!!。SLがはくつるを牽くとは歴史的な出来事…。まぁ、試運転ですし、それに3両編成ですから…。

お昼頃になって、やっと霧も晴れて晴天に。返しはDL重連+逆向きC61+客車の編成。

それで朝に一ノ関から北上へ向けて機関車の回送があった訳です。

で、その本番。

まさかの被りです。何故この閑散路線でしかも普電…。暫し絶句…。

この日は北上の母親の実家へ。ここまで来て祖父母の元へ寄らずに帰るのはちょっとと思いまして…。

北上で一泊することになり、この時点で翌日のB787の福島空港初飛来は捨てることに…。結局、B787を撮る機会を2度も蹴ってしまいました。

翌日の撮影分は次回で…。
Posted at 2011/11/27 22:18:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月17日 イイね!

11月3日、200系国鉄色と愛ちゃん

11月3日、以前より福島トンネルで200系国鉄色を撮りたいと言う立体氏が緊急出撃と言うことで、早朝福島駅にお迎えに。何しろ立体氏は数日前からの執念の追跡調査でこの日の運用に入ることを掴んだとか。

高速バスで到着した立体氏を乗せてまずは福島トンネルの安達側坑口へ。きちんとローテーション通りならば那須塩原発仙台行き291Bに入るはず。

運用通りでした。下り側の先頭車は連結器が内蔵されているので、上り側とはちょっと印象が違います。

この後、仙台発東京行き214Bに入ります。ゆっくり福島トンネル福島側坑口へ移動すると、既に他県ナンバーの車が…。
ちょいメタ氏とSさんが後から到着。立体氏のブログのファンだったSさんと立体氏はこの日が初対面。私と立体氏の関係を知らなかったSさんは立体氏のブログに時々私のHNが出て来ることが不思議だったとか…。
ちょいメタ氏とSさんはちょっと離れた場所で撮るとのこと。そこで、Sさんの撮影の足の2トンユニック車を現場に置いてもらうことに。このユニック車がまさに移動お立ち台として大活躍。撮影スペースに困っていた同業者をみんなユニック車の荷台に上げて、全員がきちんと撮影出来る態勢が整い…。

もうこれが最後の214BでのK47の姿になってしまうのかも知れません。この日記を書いてる時点で残り2日、この日以来運用には入ってなく、余程の確変がない限り絶望的な状況。

214Bを撮って、帰る人は帰ってしまいましたが、残った数人がその後もSさんのユニック車の荷台で撮影を楽しんでいます。余程大きな三脚と脚立がないと出来ないアングルでの撮影が手軽に出来るので、みんな一度はやってみたい位置で撮影出来ると大喜びでした。

午後は下りの愛ちゃん検測があるので、再び安達側坑口へ移動。この日の愛ちゃん検測は各駅停車の副本線検測なので、いつもの本線検測より1時間以上遅いスジ。
それまで下り列車の撮影を楽しむことにしました。

色合いが絵画調の不思議な感じになって来ました。

露出もどんどん厳しくなって来ました。既に感度1250、本番は感度1600以上が必要かな。今までの40Dでは既に諦めていた状況です。1D3でも厳しい状況には変わりませんが。

結局、感度1600で撮影。検測用パンタグラフがライトで照されているので、間違いなく検測している証拠です。これくらい暗いとハッキリわかります。

これで撮影終了と普通ならなりますが、立体氏が簡単に切り上げる訳がありません。なんと、架線とパンタグラフの間で起こるスパークを撮るとの事。
仲間全員がバルブを始めました。みんなと同じではつまらないので、逆に感度を目一杯でシャッタースピードを上げてスパークした瞬間を狙いました。



何も知らない人には、ユニック車の荷台で真っ暗闇で何かを狙っている謎の集団に見えたでしょうね。
結局、この日は福島トンネルの福島側と安達側坑口を行き来した一日でした。
Posted at 2011/11/17 10:36:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「没個性 http://cvw.jp/b/712473/45843246/
何シテル?   02/03 00:21
コイウタです。 趣味は写真です。 写真撮影のため、休日はほとんどカメラを持って出掛けています。 車はH17年式オデッセイRB1 Lタイプと、H...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
ハイブリッド且つ4WD、プリウスより荷物が積める車が必要になったため代替え。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
日本中どこにでもいる車。とにかく目立たないのがいい。
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
前車Fターボから、今回念願の最上級Dターボへ。 MOPのオートエアコン、スマートカードキ ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
17年式RB1オデッセイLタイプから諸般の理由で車両交換に。 年式は少々旧くなりましたが ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation