冬の一時支給金を早速消費しました。パーツ代がそれの数10%に相当する金額なので普段なら躊躇しますが今年度はこれで車関係は打ち止めと決めたので、最後くらいはパッと華やかに・・・と言う思いで即決で2週間前にDラーにて予約しました。
んで、本日取付と相成りました。念のため代車を予約しといたので、店内物色がすんでやることなくなった頃お昼を食べに外出しました。代車はファミリア(アクセラが出る前のヤツ)久々に一昔前の車に乗ったけど感動しました。目線低っ!デミオ乗る前は95年登録の車でしたので大体似たような年代の車に乗ってたわけですが、乗換えを考え始めた頃に思っていた現代の車の共通の不満点=目線が高い事をちょっと思い出しました。
今でこそデミオにレカロを入れてローポジにして車高調で更に下げてますが、それでもノーマルのファミリアに及びません。代車で走ってる間は周りの車全てがでかく見えました。
ちょっぴり新鮮な体験でした。
Dラーに戻ったら完了してたので、さっそく試乗じゃ~!と群サイ(群馬サイクルスポーツセンター)へGOです。明日ラリーフェスタなので夏タイヤで行けるかどうかの確認をするついでに走る?もしくは逆か?試乗ついでに群サイへ行く?
結果は全然OK問題なしなので、ついでに猿ヶ京とみなかみを結ぶ超ガラガラ峠道に足を伸ばしました。相変わらず空いてます。(この道を利用するのは地元民くらいだと思う)でも、この道を初めて知った頃と比べるとずいぶん道が荒れました。結構な予算をかけて作った道なのでしょうがメンテには金をかけていないようです。
分かり易いブレスバーの効力としてはロールがかなり減った事かな?前スタビは純正のままで、アジャスタをつけてないのでフロントはロクに効いていない可能性があるはずですがリアのロールが抑制されるだけでこんなにも違う物なのかと思いました。どんな入力にも答えてくれそうなボディになったと思います。
自分にはもうこの車のポテンシャルを100%引き出すなんて不可能でしょう。そんな感じがしました。

装着状態での地ベタすれすれから撮ったものです。エグゼのロアアームと比べると隙間はほぼなくなったかと。これで道端に落ちている猫の○骸に当たらずに済むかも?リア廻りはちょっと浮いた感じが気になりますが、エグゼのブレースも同じことなので致し方ないかな?

横から見ると分かりますが、マフラーの中間パイプの方が低いです。

パーツレビューは後ろからなので、こちらは前からの写真です。そう言えば取付の際にMTかCVTか聞かれましたが、なんだったのだろう。ナイトのデモカーがMTなので適合とかは全然心配してないけど、CVT車だと取り付けできないのかな?
Posted at 2010/12/04 22:30:09 | |
トラックバック(0) |
チューニング | クルマ