• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

梅野繊維のブログ一覧

2015年11月20日 イイね!

冬桜と紅葉

冬桜と紅葉今日一日曇り予報だったのに午後から日が差してきたのでちょっと出かけてみた。
でもちょっと南下したら結局雲に覆われてしまったので晴れなのは部分的なものだったらしい。
途中で引き返すのももったいないのでそのまま目的地に直行。鬼石の桜山公園なり。

ここも毎年のように来ているがどの状態が満開なのかよく判らん。いつも紅葉と桜をセットで見たいので時期早めなのだろうか?時期的に満開と紅葉が同時に見れるものなのか不明だ。

ライトアップがしょぼくてガッカリした。まあ、山全体をライトアップ出来る訳ないので期待し過ぎたのが悪いのだが・・・。ただ、投光器で光を当てるものだから木の幹も花も全てオレンジに染まってしまって、もうチョット光の色の選択をどうにかして欲しいものだ。そのオレンジを自然な感じになるように現像パラメータをいじると空の色がトンデモない色になってしまう・・・。
Posted at 2015/11/20 23:42:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散策 | 日記
2015年10月24日 イイね!

行くところ行くところちょっとピークを過ぎ気味

行くところ行くところちょっとピークを過ぎ気味去年も行った山梨の西沢渓谷へ行ってきました。
今回はFZ300をメインにXZ-2をサブの構成でE-M1はお休み。

去年は往きの道を途中で間違えたが今回はすんなり道の駅駐車場に到着。ただ常に前が詰まり気味で楽しく走る事は出来ませんでした。それが目的ではないにしてもちょっと物足らない。

ネットで紅葉具合がどうなのか検索してたら直近で山行で行った人のブログを見つけて、その時点でピークっぽい感じだったので週末までもつか心配だったが案の一番綺麗な状態は過ぎた様だ。その代わりちょっとした風で落葉するのでその散り様が見れるのだが写真に撮るとたいした事ないんだよなあ・・・。桜吹雪の様にはならん。

写真は七ツ釜五段の滝の下から3段目、見上げるとちょうど空を2本の飛行機雲があったので空の色が出るように撮ってみたらこの通り。現像(やっとカメラに付属したSILKYPIXをインストした)でどんなに頑張っても黒いところは色が出ないどころか変な色になったので諦めた。結局その部分がチビ素子の限界であるのだろう。XZ-2でも似た写真を撮ってあったので現像で暗部を引き上げようとしたが多少マシにはなるが鑑賞に堪える感じにはならんかった。この辺がやはり素子の大きさなりの部分だと理解した。あとFZ1000もそうだったので素子のせいだけではないが画像が粉をまぶしたようにざらついているのは何なんだろう?素子の密度のせいなのか?

霧降の滝付近がすでに見頃になっているらしいが来週末だとやっぱり遅いだろうか?今年はペースがかなり早くてついていけないなあ・・・。
Posted at 2015/10/25 14:32:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散策 | 日記
2015年10月17日 イイね!

毎年恒例の米子

毎年恒例の米子須坂のHPで状況が確認できるおかげで行き時がわかるのは大変ありがたいが、先週の時点でもうピークじゃねという色付き具合を見せ付けられて今回はどうしようか悩みましたが結局行ってきました。

オール高速で片道2h位ですが、シャトルバスの第一便には間に合いませんでした。最初から二便を基準にしてたので慌てずゆったり準備してたら結構イイ時間になりましたが。忘れ物しても簡単には戻って来れないのが自家用車乗り入れ禁止期間の最大のネックです。だから準備は念を入れます。といっても持っていくべきモノは大概リュックに入ってます。入ってないのは、当日購入した食べ物くらいかな。買っておいて入れ忘れた事が何度かあります・・・。

現地は大体1300プラマイ100m位の標高で、奥日光とあまり変わらない。だから紅葉の時期も大体一緒のようです。

天気予報では土曜が曇りor晴れで、日曜が晴れでした。写真撮りなら普通晴れがちな日を選びますが毎年行っていることもあり同じ表情は飽きた、いつもと違う表情が見れるかも?と土曜を選択。他の理由として仕事前に1日休みを置きたいという現実的な理由があったり・・・。

なかなか、天候がコロコロ変わり変化に富んだ1日でした。写真は薄く雲がかかっているが滝の直上に太陽が位置していて、逆光のカメラにとっては非常に悪い条件。空を基準にすると滝周辺が真っ黒になり、滝を基準にすると空が真っ白になる。ちょっと覗いた青空の青をちゃんと出したくて空基準で撮り、現像ソフトでむりやり暗部を引き上げた。ちょっと不自然にはなるが滝は岩のディテールが見える(ノイズが酷いが)ようにはなったかな?
苦労して色調整している時、人間の目はとっても万能だと痛感するな、凄まじいダイナミックレンジの広さを。
Posted at 2015/10/19 00:49:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散策 | 日記
2015年10月10日 イイね!

ルートが水没?

ルートが水没?いつのも奥日光散策です。行ったのは土曜日ですが、写真が多すぎて2日経っても未だに編集しきっていない・・・。

5時半に目覚ましをかけたのに起床は6時、前日(というか当日ですが)の夜更かしが祟って紅葉時期にしては遅めの出発でした。その所為か無料駐車場がある毎にことごとく渋滞してました。なので最初は湯元の駐車場に停めようと考えていたのですが急遽湯滝の有料駐車場に直行、到着は9時過ぎくらいだったかなあ。その時点では駐車場の埋まり具合は1/3程度でしたが支度して歩き始めが9時半頃で、既にほとんど乗用車スペースは埋まってました。恐るべし紅葉時期の観光地!

いつも紅葉情報で当てにしていたHPが今年はほとんど更新がなくどこが見頃なのかつかみきれない状態で来たので目的地も道中で考えればいいや的に思っていました。登って来る過程で中禅寺湖周辺はまだまだ、竜頭の滝は渋滞がひどくて寄るのもイヤ、戦場ヶ原近辺の紅葉は良さそうなので小田代まで行ってバスで西ノ湖行くのもアリかなと思ったが西ノ湖は中禅寺湖と標高が似てるからイマイチっぽい。という事で湯滝登って湯ノ湖経由で刈込湖付近まで歩く事に決定。運動不足解消も兼ねた散策なので湯ノ湖周辺だけでは物足らない、一周するなら湯ノ湖より刈込&切込湖が妥当かなと思った。去年出来たので今年も出来るだろうとその時は安易に考えていた。

途中あまりのひもじさに昼食を早めに摂って12時頃刈込湖に到着、湧き水が作る小川を何とか飛び越え(倒木を頼りに杖でバランス取りながら渡るのだが、一本橋で無手で渡る強者もいた)湖畔一周ルート(といっても微妙な踏み跡があるだけでちゃんとしたコースではない)踏破開始した。刈込湖の最奥の岩場に到着したとき、それまで悶々と感じていたことがハッキリと確信に変わった。通れるところがナイと・・・。

上の写真に写っている一番手前の大岩がその通れない場所、結果的には越えられなくて引き返した。岩を上に巻くように迂回する事も考え岩手前の小枝が積み重なっているところをよじ登って見ることもしてみたが、あと50cmほどで岩の最高地点に行けそうなところまで登って、無理して強行すれば行けなくもなさそうだったが、もしこの先でもっと困難な場所があって引き返さなければならなくなった時にこの場所を下るのはイヤだとの思いから引き返しを決断した。よじ登るのは案外どうにかなってしまうものだが下りは恐ろしいものだ。

結局引き返して切込湖は見に行かずに撤収。スタートが遅かったせいもあるし、湯ノ湖に思いの他寄り道で時間を食っていた所為もあり車に戻ったのは16時頃、散策では現地に居続けた時間が最高記録かも。

去年は湖畔一周出来ているので何故に?と思っていたが帰宅後写真を漁って見て納得。
去年の刈込湖
去年の写真

最初の写真と見比べて水位の違いが判るだろうか?
なるほどムリだと思った。ココは下巻きでは越えられん。

今年は9月に雨が多かったのが一因なのだろうか?
Posted at 2015/10/12 03:30:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散策 | 日記
2015年10月03日 イイね!

2000m近辺は紅葉終了かね

2000m近辺は紅葉終了かね芳ヶ平というところに行って来ました。
草津だと思ってたけど中之条町に属するみたい。草津町との境界ギリだけど。

周辺は笹薮の方が多いので山全体が紅葉という訳ではないですがナナカマドとかがギリギリ落葉せず残っていてまあまあ綺麗でした。

渋峠に車を置いて徒歩1hのコースタイムのところを何故か1.5hくらいかけて降り、芳ヶ平ヒュッテでちょっと早めの昼食をとって1.5hののぼりを2hくらいで登って車に戻るという行程。登り始めてからすぐ膝が痛くなってきてちょっと焦りましたが写真撮影・間食・水分補給等で立ち止まって休みを頻繁に入れてなんとか凌ぎました。運動不足が露呈だねえ。車に戻って余裕があったら日本国道最高地点(標高が)とか横手山山頂を目指そうかとか考えてましたが、車に到着した時点で糸が切れたように歩くのも辛くなりました。何となくだけど行程が一般的な登り降りの順ならなんとかなったのかも?

ちなみに草津白根-志賀高原ルートはロープウェイ山麓駅から湯釜を越えて万座方面に行ける三叉路までの間が夜間通行止めになります。結構前からですが草津白根の火山活動が少しだけ活発になった為です。一応小康状態になったので規制が緩和されて昼の間だけ車両は通れるようになったらしいです。
噴煙
湯釜の東側の斜面をもっと東から撮ったものです。たまにガスを吹くみたいです。それ程活発ではないみたいで吹いたり吹かなかったり波があります。活動が活発になると再度国道が通行止めされるのでしょう。そうしたらここ(芳ヶ平)に来るには志賀高原側からしか来れません。徒歩なら規制区域に被らずに草津温泉街から登ってくることは出来るみたいですが自分のヘボ足では途中でヘバります、絶対。

だいぶ前に友人に富士山登頂とか誘われましたがムリだな、今のままでは・・・。
Posted at 2015/10/04 17:20:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散策 | 日記

プロフィール

「帰宅しました。途中SAで寝てたので実質何時間かかったかわからず。」
何シテル?   03/05 22:47
基本はお店にやってもらう派です。 自分でやるのはあてにならないので・・・ ネットを通じた情報発信自体が初めてで さらに筆不精ですが どうぞよろしく~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
お金を貯めてタービン付けたい。 他の部品は全部揃っているんだけど・・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation