
いつのも奥日光散策です。行ったのは土曜日ですが、写真が多すぎて2日経っても未だに編集しきっていない・・・。
5時半に目覚ましをかけたのに起床は6時、前日(というか当日ですが)の夜更かしが祟って紅葉時期にしては遅めの出発でした。その所為か無料駐車場がある毎にことごとく渋滞してました。なので最初は湯元の駐車場に停めようと考えていたのですが急遽湯滝の有料駐車場に直行、到着は9時過ぎくらいだったかなあ。その時点では駐車場の埋まり具合は1/3程度でしたが支度して歩き始めが9時半頃で、既にほとんど乗用車スペースは埋まってました。恐るべし紅葉時期の観光地!
いつも紅葉情報で当てにしていたHPが今年はほとんど更新がなくどこが見頃なのかつかみきれない状態で来たので目的地も道中で考えればいいや的に思っていました。登って来る過程で中禅寺湖周辺はまだまだ、竜頭の滝は渋滞がひどくて寄るのもイヤ、戦場ヶ原近辺の紅葉は良さそうなので小田代まで行ってバスで西ノ湖行くのもアリかなと思ったが西ノ湖は中禅寺湖と標高が似てるからイマイチっぽい。という事で湯滝登って湯ノ湖経由で刈込湖付近まで歩く事に決定。運動不足解消も兼ねた散策なので湯ノ湖周辺だけでは物足らない、一周するなら湯ノ湖より刈込&切込湖が妥当かなと思った。去年出来たので今年も出来るだろうとその時は安易に考えていた。
途中あまりのひもじさに昼食を早めに摂って12時頃刈込湖に到着、湧き水が作る小川を何とか飛び越え(倒木を頼りに杖でバランス取りながら渡るのだが、一本橋で無手で渡る強者もいた)湖畔一周ルート(といっても微妙な踏み跡があるだけでちゃんとしたコースではない)踏破開始した。刈込湖の最奥の岩場に到着したとき、それまで悶々と感じていたことがハッキリと確信に変わった。通れるところがナイと・・・。
上の写真に写っている一番手前の大岩がその通れない場所、結果的には越えられなくて引き返した。岩を上に巻くように迂回する事も考え岩手前の小枝が積み重なっているところをよじ登って見ることもしてみたが、あと50cmほどで岩の最高地点に行けそうなところまで登って、無理して強行すれば行けなくもなさそうだったが、もしこの先でもっと困難な場所があって引き返さなければならなくなった時にこの場所を下るのはイヤだとの思いから引き返しを決断した。よじ登るのは案外どうにかなってしまうものだが下りは恐ろしいものだ。
結局引き返して切込湖は見に行かずに撤収。スタートが遅かったせいもあるし、湯ノ湖に思いの他寄り道で時間を食っていた所為もあり車に戻ったのは16時頃、散策では現地に居続けた時間が最高記録かも。
去年は湖畔一周出来ているので何故に?と思っていたが帰宅後写真を漁って見て納得。

去年の写真
最初の写真と見比べて水位の違いが判るだろうか?
なるほどムリだと思った。ココは下巻きでは越えられん。
今年は9月に雨が多かったのが一因なのだろうか?
Posted at 2015/10/12 03:30:21 | |
トラックバック(0) |
散策 | 日記