• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

梅野繊維のブログ一覧

2014年06月29日 イイね!

見ろ!登山道が川の様だ

見ろ!登山道が川の様だ右半分の石上部がカットされている部分が本来歩くところなのですが、沢と同化していました。

またまた運動不足解消の為、妙義の石門めぐりルートへ行ったのですが連日の雨の為沢からあふれた水が登山道の石畳の上を流れてました。滑らないよう慎重に歩いた為結構時間がかかった。

今日の群馬県内はどこで集中豪雨が来てもおかしくない天気でしたが降られたのは車に戻ってからという幸運。登っている時も何度か雷鳴聞こえましたが結局雷雨は来ませんでした。帰り支度してる時もゴロゴロ聞こえましたが、その状態でさあ登ろうという人が居るのには驚きましたが。


次は南牧の滝めぐりしたいな~。梅雨終わらんと危なくて行けないが・・・。
Posted at 2014/06/29 20:30:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散策 | 日記
2014年05月18日 イイね!

昨日ロクに滝が見れなかったので

昨日ロクに滝が見れなかったので赤城温泉付近にある不動大滝に行ってきました。

昨日の場所は落石で通行止めでしたが今日行った場所は落石ごときでは通行止めにはならないらしい。一応ルートの看板とかあるんだけどアバウト過ぎて結構間違えたり戻ったりした。単独行のデメリットだなあ。

車は赤城の小沼に向かう途中にある宿の平駐車場に止めて、徒歩で関東ふれあいの道ルートで北上。途中何度か地盤がナナメでツルンしたら谷底へワイヤーレスバンジーしちゃいそうなところをビビリながら超えて粕川の川原に下ります。そこからは川の右岸と左岸を行き来しながら遡上し滝まで行けます。ただ、途中川の左岸は通れないよ、滝まで右岸だけで行くんだよと読める看板が立ってるのですが、どうやっても右岸だけのルートが分かりませんでした。帰り道でも探したんですが倒木が道を塞いでたり、苦労して倒木をかわして行ったら進入禁止ロープの外側に辿り着いたり、最早どれが正規ルートなのやら???
途中人が上から降りてきたので、そっちがルートなのか?と思い上ったらどこにもいけませんでした・・・。つーか沢は登っちゃイカンよな。登れたから降れたけど結構キツかった。
どうも落石とかでルートが完全破壊されるとその度、川を渡って迂回している様にも見える。

滝はネットで調べる限り落差50m、72mの船尾滝には及ばないが、こちらはやろうと思えば滝に打たれるところまで行けるのでスケール感は華厳にだって負けないカモ。ただし滝壺付近5m以内位は10秒居ればずぶ濡れだ。とにかく飛沫がスゲー。濡れる事をいとわなければカメラは防塵防滴だから問題ないがレンズが濡れると後が面倒くさいのであんまり近付けませんでした。

帰りは行きと違う道(危険箇所にビビった為)、もっとゆるーい道を通ったが地味に階段は疲れた足にはつらい。実は途中で滝壺付近より標高が高かったり・・・。(腕時計の高度計読みで標高850m)結構トレッキングシューズと階段は相性が悪いので、真面目に階段をこなしていると後で膝や足首に来る。まあオレがやわいのだが・・・。
最後駐車場までは普通の道路だったのだが一箇所分岐を間違えて1km位無駄に歩いた。間違えたかな~と思って引き返して、やっぱり間違えだったとき、実は間違えでなかったとき、どちらが疲労感が上だろうか?ちなみに間違えだった。デジカメの写真1枚目に地理院の地形図を入れておいたので役に立った。次はもっと広域の地図を入れておこう。

車に戻って帰りの身支度(MT車はトレッキングシューズでは運転できませんので普段靴に履き替えます)してたら赤城温泉方面からノスタルジックな車が数台下りてきた。身支度終えて車で下り始めたらすぐのところで、さっき下りてった集団が路肩寄せて止まってたけど様子が変、しきりにリアバンパー下部を除いているのだが・・・、まさか仲間内でオカマ掘った訳じゃないよね?だとしたら超気まずいZE。
Posted at 2014/05/18 22:33:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散策 | 日記
2014年05月17日 イイね!

涼を求めて行ったらトンデモないことになってた

涼を求めて行ったらトンデモないことになってた最近行ってないな~、前行ったときはE-3だったからカメラが新しくなったから行ってみよ~。なんて軽い気持ちで棚下へ行ってみたらドえらい事になってた。

棚下不動滝 崩落でググると画像が出るわ出るわ。3.11震災以降完全に立ち入り禁止になっていたとは・・・、結構しょっちゅう行っているところだと思ってたけど前回行ったのが3年以上前なのか・・・。

あまりの惨状にビビって立ち入り禁止バリケードは超えていない。実際登っている最中にグラっと来ない保証などない。自然に岩盤が剥がれる事だってある様だし転がっている岩が何かの拍子に動く事だってあるだろう。オレより先にそこに入った人たちが一生懸命上っているのが見えた。あの人たち無事に帰ってこれたんかな?

写真の岩も震災のとき転がってきたらしい。デミオ二段に積んだくらいあるんだが何トンなんだ?
Posted at 2014/05/17 22:55:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散策 | 日記
2014年04月05日 イイね!

久々に早起き

久々に早起きここ最近仕事以外で起きたためしががかったが気合を入れて起きた。今眠ー・・・。

近場で周囲に障害物がなく人があまりいなそうなところということで、七輿山古墳へ。ジョギングしてる人がついでにカメラで撮っている以外は一人もいなかったので場所独り占め。朝の光はちょっとの間だけの色なので日が出たらとにかくガンガンシャッターを切る。日が昇りきった後はのんびり撮影。明るくなったらカメラ抱えた人が増え始めたので撤収。

でっかいバズーカみたいなレンズを抱えた人って鳥撮りなのかな~?確かに野鳥は多かったが。

撮影機材
オリンパスE-M1
レンズ12-60mmSWD
もはや全くといって良いほどXZ-1を使わなくなったなあ。
Posted at 2014/04/05 11:31:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散策 | 日記
2014年01月25日 イイね!

雪がない・・・

雪がない・・・毎年行っている冬の奥日光。
例年より雪が少ない気がする。例えばノーマルでも登れそうないろは坂やスノーシューなしでも歩けてしまう遊歩道など。







冬景色
男体山も白い面積より圧倒的に山肌が見える面積が多い。
ただし良く踏み固められていない場所に一歩踏み出すと膝まで埋まります。
予報どおりとまではいきませんでしたが結構暖かかったので服装は一番上をフリースで、体温調節をネックストラップとニット帽をちょっとめくって肌の露出範囲の調整でやってました。立ち止まって風が吹くと寒いのでそんときだけ上着着用(ウインドブレーカ程度)気象庁のデータだと奥日光の最高気温は5℃くらいだったようで、やっぱ街着程度でも凌げたみたいです。だからツアーの団体さんが上から下まで完全武装しているのを見て暑くないんかな?と思ってました。まあ、アウターの下は薄着かもしれませんが。

このまま、雪が増えないまま冬が終わってしまうなんて事ないよね?
Posted at 2014/01/26 11:48:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散策 | 日記

プロフィール

「帰宅しました。途中SAで寝てたので実質何時間かかったかわからず。」
何シテル?   03/05 22:47
基本はお店にやってもらう派です。 自分でやるのはあてにならないので・・・ ネットを通じた情報発信自体が初めてで さらに筆不精ですが どうぞよろしく~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
お金を貯めてタービン付けたい。 他の部品は全部揃っているんだけど・・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation