• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

梅野繊維のブログ一覧

2012年10月31日 イイね!

後継機

後継機会社帰りにちょっと寄り道して新しいカメラを弄ってきました。
モノは一眼のサブとして今使ってるXZ-1の後継機であるXZ-2です。

少し前から情報がオープンになっていたので気にはなってましたが、発売と同時に即購入したくなる程魅力的でもなかったので、とりあえず値段が落ち着くまで静観です。

ブツを見た第一印象
ゴツイよ・・・。上下方向に液晶が傾けられるようになった為か本体の厚みがかなり増しました。あと脱着式グリップが付いているのですが指のかかりが微妙・・・。正面側についたFn2ボタンと切り替えレバーがグリップをにぎっている指に当たって結構痛い。そして最大級の気になる(悪い意味で)部分がストラップを通す金具が大きくなった事で右掌に異物感ありありである。ちなみにOM-Dのもゴツくて邪魔だなあと思った。持ってる人は気にならないのだろうか?

操作に関してはXZ-1では不評だったらしいGUIがOM-Dと似たような操作になったとあるが、XZ-1のも別に不便はなかったのでどーでもよい。AF位置を指定できるエリアと数が増えたのは歓迎できる。今回コントロールリングがクリック感のあるデジタル式とシームレスに動くアナログ式をFn2ボタンのところについてるレバーで切り替えられるのだが、試しにリングの割り当て設定をズームにして動かしたが緩慢過ぎてイライラする。リングを早く回し過ぎると反応すらしない事がある。結局ズームを素早く動かしたい時はいつも通りシャッターのところについてるレバーでやって微調整をリングでということになりそう。

写りに関しては、液晶画面だけではなんとも言えん。XZ-1のときから液晶上で見えるプレビューが良すぎてPCで見るとガッカリということが多々あったので、今度デモ機をさわる時はSD持って行こうと思う。実際撮ったものをPCの画面で見てみりゃ新機種でどう変わったかは分かる事だ。特に赤味が強くなる傾向が改善されたかどうかが気になるところ。
お店でのデモ機による試写でテストできないのが太陽等の非常に強い光源の方角にレンズを向けた場合(フレーミング内にその光源が入ってなくとも)ゴーストが盛大に発生してしまうのはどうなっただろう・・・。ちなみに手持ちのフォーサーズ向けのハイグレードレンズはゴーストとかフレアはなかなか発生しないのが売りだったりするので、XZ-1がズイコーレンズを名乗っている割には耐性がなかったのがガッカリだったのだ。

アクセサリに関しては必要なものは予備バッテリぐらいか?容量が上がったので旧版が使いまわし出来ないが元々が容量少な過ぎだったので容量が増えるのは歓迎だ。コンバージョンレンズアダプタやリモートケーブルなどの変更は無さそう。

あーだこーだ言ってはいるが、多分いずれ購入すると思う。可動式液晶搭載機が欲しいんだよね。来年いけるかどうか分からないけどオートサロンやモーターショウなどで撮る時はこの機能がどうしても欲しい。一脚とリモートケーブルで3mくらいの高さから撮影しましたが固定液晶だとかなり辛い。つーかほとんど見えない。かと言ってE-3ではオレの根性が長時間撮影では持たないし・・・。

値が4万切るくらいまで落ちてくれれば・・・。
Posted at 2012/10/31 22:28:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「帰宅しました。途中SAで寝てたので実質何時間かかったかわからず。」
何シテル?   03/05 22:47
基本はお店にやってもらう派です。 自分でやるのはあてにならないので・・・ ネットを通じた情報発信自体が初めてで さらに筆不精ですが どうぞよろしく~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 123456
7 8910111213
141516 17181920
212223242526 27
282930 31   

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
お金を貯めてタービン付けたい。 他の部品は全部揃っているんだけど・・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation