• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

梅野繊維のブログ一覧

2012年12月23日 イイね!

とりあえず環境配備が完了

とりあえず環境配備が完了結局ディスプレイ購入後、マルチディスプレイ環境にするためVESAアームを、カラーマネージメントの為にキャリブレーションセンサーを、そして環境光改善の為にデスクライトとちゃんとした色評価可能なランプを買い足しました。
スポーツフェアとか行ってたのが遠い昔のようです。あのときアレコレ考えていた品が全部買えるくらい費用はかかってますが満足度はコッチの方が上だと信じたい。

前回ブログでコメント頂いた方のオススメのキャリブレーションセンサはとても魅力的な品でしたが、なかなかいい額だった・・・。ビックカメラのポイントがディスプレイ買ったおかげで諭吉2人程貯まってたけど冬ボーナスはその他の支払いでほぼなくなっていて追加で3人は出せないという状況から妥協してしまいました。つーかビックでColorMunki Photoが取り寄せ可能かどうかは今となっては分からんのだが・・・。

買ったキャリブレーションセンサであるspyder4proは特に迷い無く使えるのだが環境光測定の際センサをどこに向けるべきなのかがウィザード上の説明にも日本語取説にも書いていない。ネットにも情報ないし・・・、なので未だに分からん。とりあえず画面に方に向けてるんだがどこ向けても関係ないのか?キャリブレーションの過程で画面にセンサをぴったりくっ付ける必要があるのだが、ケーブルのクセでちょっと浮いちゃったりする事がある。かと言って数分間手で押さえるのもかったるい。何かウマイ方法はないだろうか?あと、よく簡易キャリブレーションソフトで調整するとき必ずディスプレイのコントラストを最大にせよって書かれてるが本当にその操作必要なのかがナゾ。ちなみに自分は見やすいと思える数値まで落としてからキャリブレーションしました。結果は違わない用に見えるがはて?どうだろう・・・。

今回買った高色域ディスプレイRDT241WHはメーカースペック上ではRGBカバー率は97%の筈だが、キャリブレーションセンサの付属ソフトで計測を行うと100%が出てしまう。高いに越した事はないがメーカーの言い分が正しい場合、センサが当てにならない事になってしまうのでとりあえず考えないようにした。そういえばボタン一つでsRGB表示にする機能があるのだが、この表示のままカバー率計測するとsRGB領域はかなりオーバーする。きっとオマケ機能なのだろう。

環境が一通りそろったのでとりあえずは満足なのだが、やっぱA3プリンタ欲しいな~なんて思ったり。別にA3でなくとも良いのだが普及機のA4複合機ってRGB扱えるのかな?A3機はカタログにもRGB扱えるって書いてあるのにA4機は色に関しては触れもしないのが不思議。そんなところ気にするヤツは居ないということなのだろうか。まあ、量販店でRGBで撮れるデジカメが大量に売られているのに、それが表示できるディスプレイはまったく展示すらないというのが普通なのでそんなモンなのだろう。
Posted at 2012/12/23 00:52:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | パソコン/インターネット

プロフィール

「帰宅しました。途中SAで寝てたので実質何時間かかったかわからず。」
何シテル?   03/05 22:47
基本はお店にやってもらう派です。 自分でやるのはあてにならないので・・・ ネットを通じた情報発信自体が初めてで さらに筆不精ですが どうぞよろしく~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526 272829
30 31     

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
お金を貯めてタービン付けたい。 他の部品は全部揃っているんだけど・・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation