
その昔シーゲイト製のHDDがロックされて外部アクセスの一切が不可になるという目に遭ってから大事なデータはバックアップするようになりました。同じ容量のHDDを2つ購入して、片方が内蔵で使う用、もう片方がバックアップ用としてたまにSATA→USB変換器で繋いでましたが色んなケーブルを用意するのが面倒なのでケースを買いました。そして扱うデータがデカイ(デジカメのRAWデータとか動画サイトから落としたHD動画とか)のでバックアップ時間も馬鹿にならんのでUSB3.0を導入してみようかと、インターフェースも同時購入。
さて・・・USB3.0はXPではちゃんと動くのか?パッケージには対応を謡ってはいるが不安だ。
とりあえず時間がないのでケースだけ開封してUSB2.0で普通に繋いで見た。インターフェースの方はちょっと休日までおあずけだな。PCを引っ張り出さないとイカンし、そうするとホコリが・・・。
ちょっと興味が沸いてCrystalDiskMarkでベンチってみた。ちなみにHDDの容量は640GB
seq read 33.53MB/write 29.18
random512K read 24.34/write 29.87
random4K read 0.617/write 1.648
USB2.0接続だから当然遅い。
Dドライブに使用してる同じ容量のHDD(SATA2接続)では、
seq read 83.78/write 83.39
random512K read 44.91/write 64.24
random4K read 0.694/write 1.871
そしてCドライブに入れてるSSD64GBでは、
seq read 155.2/write 93.04
random512K read 145.0/write 51.42
random4K read 15.90/write 1.844
やっぱリードは早ええええ!
もう2年くらい経過したSSDなのにね・・・。
果たしてUSB3.0ではどのくらい出るだろ。せめてDドライブに近い値は出て欲しいが・・・。
Posted at 2011/10/04 22:22:50 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記