• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

梅野繊維のブログ一覧

2011年10月10日 イイね!

OPTIONのイベントに行ってきたのだが

OPTIONのイベントに行ってきたのだがOPTION創刊30周年アニバーサリー・イベントin大磯ロングビーチ(長いイベント名・・・)に行ってきた。

駐車場が270台という微妙な数字だし、連休最終日での帰りのことを考えると車で突撃するのはヤダなあと思ったので神奈川に住んでる友達のところに前日に転がり込み、そこを拠点にした。車なしなので前日の夜は酒盛り状態。

で、2人でイベントに行ってみたのだが、基本イベントに出展されてる車両との関わりがほとんどない2人なので見て回っただけ。

すごーく気になったのはイベントの運営の雑さというか連絡体制の稚拙さというか・・・。
デモカー試乗が出来るので友達が申し込んだのだが・・・、ショップブースでは誓約書(もし事故ったときの責任のがれみたいなの)の紙が配られているだけなので、運営の方に問い合わせて欲しいって言われて、運営に聞くと試乗の方は各ショップに任せてあるっていう・・・。たらい回しじゃん!後々思ったのはデモカーを試乗コースへ乗り付ければ後はコース側の運営担当が適当にさばいてくれたのでは?ってな感じだが、はたして真相はどうなのだろう。実際のところ試乗コースは閑古鳥が鳴いてた様な・・・。

何してるでしんのすけさんが来てるのは分かってたけど行き会わなかったな。入場待ちのときにそれらしい人は見たけど。10/28の走行会の話、有給を取ろうか迷ってるんだよね・・・。
Posted at 2011/10/10 22:35:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2011年10月05日 イイね!

コンバージョンレンズを試してみた

コンバージョンレンズを試してみたXZ-1購入時に注文しておいたコンバージョンレンズアダプタが入荷したとの連絡を受けたので速攻店に取りに行った。仕事の後で行ったので店に着いたのは閉店5分前だったが・・・。

さっそく手持ちのレンズのマッチングを行ってみた。所有してるのは写真の左から、オリンパスTCON-17(1.7倍)、オリンパス1.45倍、レイノックス0.66倍(2つとも型番不明)である。

TCON-17はレンズの質が良いのでテレコン界では有名だったりする。現在モデルチェンジして末尾にXが付いたが何か変わったか?デザインは変わったな。旧型の方がシンプルで好き。カメラに組み合わせてみるとワイド端では盛大にケラレが発生、テレ端より2ステップワイド側まで周辺減光があるので、やはりメーカーが奨励する通りテレ端でしか使い物にはならない。

オリンパス1.45倍は初めて自分が買ったデジカメC-700 Ultra Zoomに組み合わせる用に購入したテレコンだ。C-700というのは値段は安価で10倍ズームというコストパフォーマンスに優れたカメラだった。テレコンのネジは46mmなので55→46のステップダウンリングを介して装着。(写真がその状態)リングを介している分だけXZ-1の前玉からは遠いはずだがテレ端より2ステップワイド側に周辺減光は見られない。もしかしてTCON-17より接眼側のレンズ径は少々大きいのか?コンバージョンレンズとXZ-1を組み合わせた状態の見てくれは、この組み合わせが一番しっくり来る。他のはでか過ぎてレンズの存在感にカメラが負ける・・・。

レイノックス0.66倍は樽状歪みがほとんど出ないのがウリのワイコン。パナのFZ-30を使っていた頃はずいぶんとお世話になった。XZ-1と組み合わせが出来れば28mmx0.66=約18.5mm(35mm換算)の超ワイドが可能になる!と思っていたが現実はそう甘くなく、ケラレ及び周辺減光がなくなるところまでズームしたらワイコンなしのワイド端と画角が変わらないというオチが・・・。かなりガッカリー。

結論を言うと望遠撮影したけりゃ一眼を持ち出せってことだなー。
一応薄型フィルターリングはケラレなく使えたのでアダプタはそれ用という事になるな。
Posted at 2011/10/05 22:27:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2011年10月04日 イイね!

バックアップ用

バックアップ用その昔シーゲイト製のHDDがロックされて外部アクセスの一切が不可になるという目に遭ってから大事なデータはバックアップするようになりました。同じ容量のHDDを2つ購入して、片方が内蔵で使う用、もう片方がバックアップ用としてたまにSATA→USB変換器で繋いでましたが色んなケーブルを用意するのが面倒なのでケースを買いました。そして扱うデータがデカイ(デジカメのRAWデータとか動画サイトから落としたHD動画とか)のでバックアップ時間も馬鹿にならんのでUSB3.0を導入してみようかと、インターフェースも同時購入。

さて・・・USB3.0はXPではちゃんと動くのか?パッケージには対応を謡ってはいるが不安だ。

とりあえず時間がないのでケースだけ開封してUSB2.0で普通に繋いで見た。インターフェースの方はちょっと休日までおあずけだな。PCを引っ張り出さないとイカンし、そうするとホコリが・・・。

ちょっと興味が沸いてCrystalDiskMarkでベンチってみた。ちなみにHDDの容量は640GB
seq read 33.53MB/write 29.18
random512K read 24.34/write 29.87
random4K read 0.617/write 1.648
USB2.0接続だから当然遅い。

Dドライブに使用してる同じ容量のHDD(SATA2接続)では、
seq read 83.78/write 83.39
random512K read 44.91/write 64.24
random4K read 0.694/write 1.871

そしてCドライブに入れてるSSD64GBでは、
seq read 155.2/write 93.04
random512K read 145.0/write 51.42
random4K read 15.90/write 1.844
やっぱリードは早ええええ!
もう2年くらい経過したSSDなのにね・・・。

果たしてUSB3.0ではどのくらい出るだろ。せめてDドライブに近い値は出て欲しいが・・・。
Posted at 2011/10/04 22:22:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2011年10月02日 イイね!

XZ-1試し撮りその2

XZ-1試し撮りその2XZ-1で夜景も撮ってみました。

撮影データ
焦点距離28mm(35mm換算)
絞りF4
シャッター10秒
ISO400
※写真はサイズ変更以外はレタッチしてません。



気になるのはAFだとピントが合わない・・・。MFにすると液晶画面が拡大表示になり背面ダイヤルで微調整できるのですが、被写体が暗いと画面表示もノイズだらけでピントが合ってるのかどうか判断が難しいです。
あともう一点、プレビューが明る過ぎで良く撮れた様に見えて後でPCで確認すると真っ暗ってな感じ。昼の撮影では気にならなかったのになあ。

最近のデジカメでは珍しいがバッテリーが本体内充電だったりする。移動中にUSBから充電できるのでその点は評価できる。でも出来れば充電しながら撮影も出来れば良かったのに・・・。
Posted at 2011/10/02 23:37:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月01日 イイね!

XZ-1試し撮り

XZ-1試し撮りよく初日の出を見に行ってた榛名のとある展望台(勝手に言ってるだけ)でXZ-1の試し撮りをしてみた。

撮影データ
焦点距離32mm(35mm換算)
絞りF3.5
シャッター1/800
ISO100



ピクセルサイズ3648x2736を800x600に切り出したので画像は縮小なしのピクセル等倍です。はっきり言って過去所有のFZ30に解像感では負けてます。ノイズはこちらの方が少ないので甲乙はつけがたいです。他にも花とか撮ってみましたが近いものの解像感は一眼レフと遜色ありません。スナップ用のカメラとしての性能はバッチリだと思います。デザイン重視のあまりグリップ感が乏しいのはタマにキズですが・・・。

そーいえば今年はモーターショウの年ですねえ。リモートケーブルも買って一脚と組み合わせてハイアングル撮影をしようかな?液晶を確認する方法があれば、ですが・・・。
Posted at 2011/10/01 22:47:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「帰宅しました。途中SAで寝てたので実質何時間かかったかわからず。」
何シテル?   03/05 22:47
基本はお店にやってもらう派です。 自分でやるのはあてにならないので・・・ ネットを通じた情報発信自体が初めてで さらに筆不精ですが どうぞよろしく~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
23 4 5678
9 1011121314 15
1617181920 2122
23242526272829
3031     

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
お金を貯めてタービン付けたい。 他の部品は全部揃っているんだけど・・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation