• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

梅野繊維のブログ一覧

2012年12月31日 イイね!

出かけ納め

出かけ納めちょっと浅間まで散歩しに。
スノーシューを買ったので鬼押出し園の全国オフ(自分は行ってないですが、てかその時はみんカラ入ってなかった様な・・・)の駐車場から見晴台への往復してました。案内看板では往復40分とかかれてましたが12時に歩き始めて車に戻ったのは14時という・・・、まあ写真撮りながらだからねえ。
歩き出して浅間を何枚か取った直後に吹雪き始めました。見晴台からはそのせいで何も見えず。

写真は二度上峠のちょっと手前の北軽井沢側。見ての通りほとんど積雪はありません。この辺はとっても走りやすかったです。が、峠を越えて高崎方面に下り始めると路面状況は一変、山の稜線をヘアピンで巻くように曲り影に入るといきなりアイスバーンがザラで・・・、ヒヤヒヤしながら降りてきました。もうすっかり事故以来ビビリーになったので亀の様に走ってます、最近は。後ろに付かれたらさっさと道を譲りマイペースで走らんとアンダーが出たりオーバーが出たりしそうで怖い。その状況で自分が何も対処できないのは思い知らされているんで・・・。


今年は己の未熟さ(ウデがという意味ではない。心の問題だよね)で危うくデミオから降りる可能性だってあったので、とにかく気を引き締めて車と付き合っていかないと・・・と思います。

今年得た教訓
運転は手段、目的じゃない。
運転する為だけに出かけてはいけない。
Posted at 2012/12/31 22:29:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散策 | 日記
2012年12月31日 イイね!

冬コミ新作他買い物

冬コミ新作他買い物有明の戦場に行く気は更々ないので秋葉で新作をそろえる事にした。というか何となく盆休みと年末年始は秋葉に行きたくなるだけだが。

とりあえず電車で10時頃着になる電車に乗る。こんとき予想を間違えてギリギリになりダッシュで階段を登るハメに。
乗換駅でダチと合流。
鈍行でのんびり上野→秋葉へ。
駅からとらのあなへ。そこで大体買いたいものは揃う。が、sync art'sの新作だけ何故かないので物足りなさからミクのCDを初めて買う。初回特典に付くフィギュアにつられた訳ではない。ハズ・・・
ダチのスマホで新作の委託が遅れるのかどうか調べてもらったが特にそんな情報はなし。どうなってる?
もう一店寄ったが特に目ぼしいものは無い。というか開店してから新作の陳列を始めるので入荷してるのかが分からん。
1年ほど前から秋葉で必ず寄る店に加わったエアガンショップ(店名全然覚えんのよ)でプラプラしてたら鮭さん、ジャンボさん、しんのすけさんと会う。(秋葉に来てるのは何シテル?で知ってたけど)早メシに行こうと店を出るところでウタ氏さんともすれ違う。
メシはねぎし。タンうめー。
食後はアウトドアショップ→サンコーレアモノショップ→ダイナミックサウンド→千石電商の順。秋葉に来てPCパーツ関係の店に一度も入らなかったのは始めてかも?
買ったのはUSBで充電出来るLEDライトと2025バッテリー。ライトは今車に常備してるのがシガーソケットタイプなのだが充電したりしなかったり不安定な為、バッテリーは予備が切れたので。しかし、5個で300円か、フツーの量販店で買うと1個100円以上はすんぞ。前回は東芝製90円を買ったがもっと安いのがあるとはね。

ミニUSBのオスメスアダプタで自在タイプを探したが秋葉にも無かった。やっぱどこにもないかな?

とりあえず2012年の買い物は終了。
しかし、12月は駆け込みで結構使ったなー。
もうボーナスの金残ってないよー。
Posted at 2012/12/31 00:30:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 東方関係 | 日記
2012年12月27日 イイね!

キャリブレーション後のプリント

キャリブレーション後のプリントカラーセンサによるキャリブレーションの結果、今まで使用していたモニタの色が大嘘だったという事が分かった。以前のモニタではRAWを現像しプリンタでICM印刷してたが色のずれは仕方がないものとしてきた。でも1発の自動キャリブレーションで個人で楽しむ分には気にならない差といえるプリント結果が出ている。

写真の左半分がメイン機であるキヤノンPIXUS950iでプリント、右半分がサブ機のエプソンEP-901Aである。そして上の2枚がはがき光沢紙で下2枚がプロフォトペーパーとなる。(どちらもフジの用紙)印刷設定は全てプリンタ側でカラーマネージメントを選択、プリンタ側のマッチング方法をICMとし余計な自動調整をさせないようにした。但し紙の違いは光沢紙とプロペーパーに相当するプロファイルを当てている。
撮影はXZ-1で行いカラースペースはsRGB(というかRGBモードないし)でホワイトバランスを太陽光とし、一緒に写しこんだカラーチャートの白とグレーを基準に明るさとホワイトバランスを微調整しています。(ホワイトバランス微調整は不要なほど合ってました。デスクライトに付けた5500K蛍光灯のおかげかな?)

そして元画像がコレ。

もしかすると見る人のPC環境によっては元画像と写真とで色ずれしているかもしれないのであしからず。(特に写真も元画像も少しくすんだ色で見えている可能性大。高色域モニタで丁度良くなるように調整している弊害です)

比較結果
葉の色は950iのプロペーパー(左下)が合ってるけど岩の色は901Aのプロペーパー(右下)のが合っているというちょっと甲乙つけ難いモノだが901Aの緑がちょっと気色悪い色になってるので総合的には950iの方が良いと思う。
いいカラーセンサを買えばプリンタプロファイルも作れるようだが個人で楽しむ分には必要性は無いと感じられた。
ちょっと意外だったのは950iの紙のグレードによる違いが色味に関しては出なかった事。この辺はドライバが優秀なのだろうか?

ちなみに自分のプリンタのメイン機は950iの方だが、発売から丸10年経過している。一度イエローとブラックが交じり合うという不具合(というかプリントヘッドの寿命だと思われる)でプリントヘッド新品更新を経て今に至っている。この先も故障が発生するとしたらそこなのだが既に保守部品は生産していない(4年ほど前に生産終了したらしい)ので次に似たようなことがあれば廃棄せざるを得ない。
その場合代替は今ある901Aの方になるのだろうが、コイツはとにかく燃費が悪い。インクタンク設置位置とプリントヘッドが離れているせいなのか、頻繁にノズルが詰まりリフレッシュを自動で行う為、気付いたらインクが減っているという事が良くある。しかもエプソンはインクタンクが小さいのだ。本当にすぐ空になるという印象が強い。
950i用のインクは901A用よりデカイのに安価で、しかもケースが透明なので残量が良く見え、印刷中にインク切れを起こしてもリセット押せは無理やり印刷出来もした。(現行はインク切れで問答無用で止まる。新品に入れ替えれば止まったところから印刷の続きを開始し失敗はしない。)
今だったら何を買うかと考え現行機種を調べたのだがキヤノンのA4型現行機種には何故かライトシアン・ライトマゼンダがないので淡い色は出にくいらしい。1ピコリットルで誤魔化しているのであろう。どうしても色の再現性を求めるのならA3のプロ機を買え!ということなのだろう。だけどあんなデカイの置けないよ。

とにかく現行機種にも無い良いところが950iにはあるのでなかなか手放せずにいるのが現状だ。願わくばあと5年位もって欲しいなあ。

追記:今書いたブログの確認画面見たが写真と元画像は全然違う。元画像を画面に表示させた状態で写真を撮るべきだったかな・・・。
Posted at 2012/12/27 01:44:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | パソコン/インターネット
2012年12月23日 イイね!

とりあえず環境配備が完了

とりあえず環境配備が完了結局ディスプレイ購入後、マルチディスプレイ環境にするためVESAアームを、カラーマネージメントの為にキャリブレーションセンサーを、そして環境光改善の為にデスクライトとちゃんとした色評価可能なランプを買い足しました。
スポーツフェアとか行ってたのが遠い昔のようです。あのときアレコレ考えていた品が全部買えるくらい費用はかかってますが満足度はコッチの方が上だと信じたい。

前回ブログでコメント頂いた方のオススメのキャリブレーションセンサはとても魅力的な品でしたが、なかなかいい額だった・・・。ビックカメラのポイントがディスプレイ買ったおかげで諭吉2人程貯まってたけど冬ボーナスはその他の支払いでほぼなくなっていて追加で3人は出せないという状況から妥協してしまいました。つーかビックでColorMunki Photoが取り寄せ可能かどうかは今となっては分からんのだが・・・。

買ったキャリブレーションセンサであるspyder4proは特に迷い無く使えるのだが環境光測定の際センサをどこに向けるべきなのかがウィザード上の説明にも日本語取説にも書いていない。ネットにも情報ないし・・・、なので未だに分からん。とりあえず画面に方に向けてるんだがどこ向けても関係ないのか?キャリブレーションの過程で画面にセンサをぴったりくっ付ける必要があるのだが、ケーブルのクセでちょっと浮いちゃったりする事がある。かと言って数分間手で押さえるのもかったるい。何かウマイ方法はないだろうか?あと、よく簡易キャリブレーションソフトで調整するとき必ずディスプレイのコントラストを最大にせよって書かれてるが本当にその操作必要なのかがナゾ。ちなみに自分は見やすいと思える数値まで落としてからキャリブレーションしました。結果は違わない用に見えるがはて?どうだろう・・・。

今回買った高色域ディスプレイRDT241WHはメーカースペック上ではRGBカバー率は97%の筈だが、キャリブレーションセンサの付属ソフトで計測を行うと100%が出てしまう。高いに越した事はないがメーカーの言い分が正しい場合、センサが当てにならない事になってしまうのでとりあえず考えないようにした。そういえばボタン一つでsRGB表示にする機能があるのだが、この表示のままカバー率計測するとsRGB領域はかなりオーバーする。きっとオマケ機能なのだろう。

環境が一通りそろったのでとりあえずは満足なのだが、やっぱA3プリンタ欲しいな~なんて思ったり。別にA3でなくとも良いのだが普及機のA4複合機ってRGB扱えるのかな?A3機はカタログにもRGB扱えるって書いてあるのにA4機は色に関しては触れもしないのが不思議。そんなところ気にするヤツは居ないということなのだろうか。まあ、量販店でRGBで撮れるデジカメが大量に売られているのに、それが表示できるディスプレイはまったく展示すらないというのが普通なのでそんなモンなのだろう。
Posted at 2012/12/23 00:52:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | パソコン/インターネット
2012年12月09日 イイね!

ホントウの色って何だろう・・・

ホントウの色って何だろう・・・木曜に入荷の知らせが入ったので速攻引取りに行き、その日の内に表示テストを行い、XPだとカラーセンサー無での簡易キャリブレーションができない事に気付いて凹みつつ、外したディスプレイどうしようか?デュアルにしようかなどと思ったが置く場所無しでしかもVESA規格で無いというのに気付きさらに凹み、ちょっと前まで親に使わせていたデスクトップのSXGAモニタがあったじゃん!という事で何とか人生初のマルチモニタ構築と相成りました。

購入したのは三菱製RDT241WHとゆー24.1インチ、解像度1920x1200、RGBカバー率97%RGB比107%というスペック。バックライトは流行のLEDでなくイカリングで良く使われる冷陰極(多分LEDで出さないのは色温度が青すぎる所為か?)、動画関係の描写はまあまあかな?直前まで使ってたLGのモニタがたいした事ないのだったのでかえって良くなったかも?まあ、応答性をグラフィック向けのモニタに求めちゃイカンよな。

念願の色にこだわったモニタを購入したのはよいが・・・、勉強不足で良く分からないのが現状・・・。マニュアルは必要最小限しか書いてないし、ネットにレビューがほとんど落ちてないのは痛い。
一眼でRGB設定で撮影し現像もRGBで行った写真データをPSE(フォトショップエレメンツね)で開き三菱モニタで表示したものが記録された色に近いハズ(フリーソフトで色味は簡易キャリブレーションしてるので大ハズレではないと思ってる)で、Windowsプレビューとかで表示させるとICCプロファイルを無視して描画されるので変な色で表示される。ここまでは調べた。IEも同様に無視するらしい。ウチのメインブラウザであるFirefoxはICCを読み込むらしいがPSEの三菱モニタ側の表示とは大分異なる。色味はsRGBっぽい(LGモニタ上の表示に近いが同じではない)
ちなみに写真の撮影はXZ-1を使ったのだが鮮やかさで言うとプレビュー>LG上のPSE>三菱上のPSE>Firefoxに見えるが、実際目の前にするとプレビュー>三菱上のPSE>LG上のPSE>Firefoxとなっている。この辺はXZ-1がsRGBなせいもあるんだろうか?

ま、しばらくはこのネタで遊んでいるだろう。

ただ、モニタ導入の本当の目的はプリントの色味をどうにかしたかったハズだったんだ。しかし、結局カラーセンサーがないのはイカンともし難く、ハードウェアキャリブレーションが出来たところで今度はプリンタがヘボだという結論になりそう・・・。となるとキヤノンのA3機か?なんかモニタ更新で開けてはいけないパンドラの箱を開けてしまったかのようではないか!
しかもXPでマルチモニタ環境の場合色の管理はモニタ毎に行えませんとは・・・、7か8にしろってか?
ああ、PCDEPOで見かけたデスクトップキット(54Kくらいの値段でOS7home付)はもしかしてフラグだったのかもなあ。今ならグラリと来ちゃうよ。

こんな感じで車には一銭もかける余裕は無さそうだZE。
Posted at 2012/12/09 22:34:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | パソコン/インターネット

プロフィール

「帰宅しました。途中SAで寝てたので実質何時間かかったかわからず。」
何シテル?   03/05 22:47
基本はお店にやってもらう派です。 自分でやるのはあてにならないので・・・ ネットを通じた情報発信自体が初めてで さらに筆不精ですが どうぞよろしく~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526 272829
30 31     

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
お金を貯めてタービン付けたい。 他の部品は全部揃っているんだけど・・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation