• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

梅野繊維のブログ一覧

2013年07月24日 イイね!

USB子機3連敗

USB子機3連敗親が使用するオレの余り材利用したデスクトップPC内の写真データをNASに移す為、新しいバッファローの無線LAN親機に接続しようと写真のブツを用意したのだが、何やってもVistaには蹴られてしまう。

だいたい、親機のSSID選んでキーを打ち込んで接続はしているのに認識していないネットワークとか表示される。IP・サブネットマスク・DNSサーバーアドレスを手打ちすると親機の設定画面のログイン表示までは行くのにそれ以上中の設定項目に行くと通信止まるし、でも接続状態は良とか・・・。簡単自動設定ボタンは意地でも使わないつもりなのでなんとか試行錯誤してるのだが、まったく光明が見えないというか何と言うか・・・。

これでUSB接続タイプの無線LAN子機で煮え湯を飲まされるのは3度目。
1度目は、普通に使用していたのにある日突然電波が微弱に。※親機は同じ部屋の中にあるのに・・・。
2度目は、上記の代替で買った物、でも電波状態は変わらなかった。
そして3度目の正直ではなく、2度有ることは3度あるらしい。

今時のノートPCは無線が標準だからあんまり関係ないが、ちょっと古めのデスクトップだと無線化の選択肢はUSBor有線+イーサネットコンバータになる。※最近の量販店ではPCIカードで外付けアンテナタイプのモノは見かけないので除外。昔コレ使ってたが安定してたなあ。今はPCIスロットが全部埋まってるので付けられないけど・・・。

プラネックスのWiFiコンバータが11ac対応出せば即買いなのだがまだ出んのかな?

Posted at 2013/07/24 23:03:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | パソコン/インターネット
2013年07月15日 イイね!

やはり新規格に対応したばっかの機材を買うのは勇み足だったか?

やはり新規格に対応したばっかの機材を買うのは勇み足だったか?無線LANの新しい規格である11acに興味引かれたのと、親と自分のデジカメデータのバックアップ先としてUSB機器をNAS化できる機能に惹かれて購入・・・、したのは良いのだが買ってしまった後だけれど色々調べるとかなり勇み足だったようだ。

まあ初めから分かっていた事だが、ac規格の恩恵を預かるにはac対応のクライアントがなければイカンのだが現状内蔵したハードウェアは存在しないのでとりあえず1個だけac対応のUSB子機を買っておいた。USB2.0用なので433Mbpsまでなのだが電波干渉回避だと思えばまあいいや。

インターネットは以前から使用してるWIMAX無線ルーターなので、その間のリンクはイーサーネットコンバータを使わなきゃならん。どの道この間はbgにしか対応してないのでコンバータも以前から使用してるもののまま。ルーターからIPを振ってもらいクライアント側はフツーにネット可能な状態に。

ただ、ネットに転がってる情報ではWBモード(中継器)で中継器に有線も無線も接続できるような書き込みがあったが本当なのか微妙なところ。有線接続したPCからネットはブチブチ切れる(中継器から親機とのリンクが頻繁に切れる)上に無線接続はどうやってもSSIDが検出されない。もちろんマニュアルはおろかメーカーHPの詳細マニュアルにもやり方は載っていない。つーか、普通は検出されない場合を想定してないんだと思うが・・・。結局AP(親機)モードでDHCPを使用しない様にして使ってます。

そして期待してたNASの方ですが、フツーにネット上に書かれてますが激遅いです。USB2.0のHDDでPCに直差しの方が早い。これで製品の箱にUSB3.0で高速NASなんて書いちゃダメでしょー!HPにはUSB3.0の規格値で5Gbpsと結構大きく書いてるし・・・。同社製の対応HDD使ってもUSB2.0より遅かったら詐欺じゃないか?

ベンチ結果
ちょっくらベンチで計ってみた。
左がPCのUSB2.0端子に2.0のケースでHDDを接続、右がNASでUSB3.0端子に2.0のケースでSSDを接続。下の2項目はSSDだからだろうケド、上2項目は製品レビューで紹介されていたベンチ結果とほぼ同等なので、現状ではどんな機材を用意しようが早くはならない予感がするなあ。

あと色々試行錯誤したのが接続機器を認識できないという問題とフォーマットがFAT32orXFSでなければ認識できないという問題。メーカーが奨励する機器でないので自己責任で繋いではいるが、手持ちのHDDケース5個試して認識できたのは1台のみという惨状。内3台は殻と内蔵用HDDを組み合わせているのだが、認識出来る殻と出来ない殻があるのでHDD本体に問題があるのではなくて殻内の基盤のせいだろうか?(ちなみにこないだ購入したSurfaceProでも認識できないケースがあったので何か理由があるハズ)
速度の問題はファームの更新で改善されるのを皆期待している様だが、クチコミ掲示板等の中の人はハードウェアとしての造り込みが甘ければずっとこのままではないかと懸念してる人もいる。さてどうなるか?

メーカーが接続を保障するHDDを買おうかどうしようか考え中。割高なんだよなあ・・・。
Posted at 2013/07/15 16:07:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | パソコン/インターネット

プロフィール

「帰宅しました。途中SAで寝てたので実質何時間かかったかわからず。」
何シテル?   03/05 22:47
基本はお店にやってもらう派です。 自分でやるのはあてにならないので・・・ ネットを通じた情報発信自体が初めてで さらに筆不精ですが どうぞよろしく~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 123456
78910111213
14 151617181920
212223 24252627
28293031   

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
お金を貯めてタービン付けたい。 他の部品は全部揃っているんだけど・・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation