• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

梅野繊維のブログ一覧

2014年07月07日 イイね!

富士観光

富士観光せっかくFSWに行くんだから~と休暇取って宿とって、当日雨・・・。
まあ、以前も全く同じ様な事して月曜はやっぱり雨という事があったのでがっかりはしません。かと言って前回と同じところ(白糸の滝)に行くのも芸がないのでちょっと調べたらすぐ近くに別の滝があるようなので行ってみた。

白糸の滝駐車場を通り過ぎて県道を南下するとこの写真の場所に辿り着く。ぱっと見滝なんてドコ~?な感じだがこの場所が滝の直上の風景だ。フツーに橋が架かってたり水門があったりと人工臭しかしない。まあ、滝自体は自然のものなのかもしれないが上流を知ると結構興ざめって事良くあるよなあ・・・。榛名の船尾の滝の上流は砂防ダムのオンパレードだったり、奥日光の華厳の滝の水量は水門でいくらでも変えられたりとかね。
写真では水門が2つあって右側が滝へ、左側が発電施設(滝のとなりにあった)に行っているっぽい。雨が降っているせいもあって結構な水量だった。そして驚くべきは水門から先にはなぜか柵がない。流れに近づき過ぎれば濡れた草に足を取られて川(用水路に見えなくもない)にドボンです。

そして、その先がこれだ。1・2・3↓
朝日の滝
落差は多分10m位?安全対策しなくて本当に大丈夫なのか?それともこの川に落ちる馬鹿はいないのか?

滝に到着した時、雨は止んでいたのでじっくり撮っていたのが失敗。すぐ降り出した。滝壺正面に観賞用の橋があるのだが、橋の上から正面に捕らえようと構えると飛沫+雨粒がレンズを襲う。特に広角はレンズに水滴が付着するとあからさまに写り込むのでなるべくそうならないように撮るのが難しい。要は付着する前に撮影を完了させればよいのだが・・・、それ可能か?ちなみに広角レンズの花形フードは入り込みやすく望遠レンズの筒状フードは殆ど入り込まないみたい。

12-60mmレンズであらかた撮ったら、ボーナスで買った35-100mmにチェンジ。
ISO800で絞り開放のF2.8でSS=1/1000がこれ。
飛沫を止められるか?
Oh!飛沫が静止するZE!絞り開放では周辺減光するらしいが関係ないシチュエーションなら問題ないワケで。このレンズ、ぼけはあまりキレイでない様なので、SSを稼ぐという用途向けなのかなあ。

雨が降っていたので寄り道せずに帰ろうかなとも考えた(何の為の宿泊なんだか・・・)けどやっぱり来て良かった。色々試せたし、撮影の間誰も来なかったので独り占め~。
Posted at 2014/07/07 23:50:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散策 | 日記
2014年07月06日 イイね!

マツダフェスタを見に行ったつもりなのに

マツダフェスタを見に行ったつもりなのにどう見てもメインはD-1みたいなドリフト大会だった。
で、そのイベントの中で開催されたマツダフェスタは本コースではなくショートコースの方でひっそりとタイムアタックが行われていたっぽいのですが、行ってみると(ちなみに地味に遠い)観客ほとんどなし&走行台数も少なく(そもそもコースが筑波より小さいし・・・)単純にミニサーキット貸切の練習走行のようにも見えた。平日開催してた筑波と比較するとどう考えても規模縮小だ。

というわけでほとんどの時間はドリフト見て終わっちゃった。もとい終日流し撮りの練習でした。前回の練習は筑波でのハイパミでしたが終わり間際に追尾CAFを試したらイイ感じだったので今日はほとんど追尾+低速連射でやってみました。なんとなく歩留りよくなったような?どちらかというとファームウェアバージョンアップでFTレンズの動作がよくなった恩恵が出ているのカモ?つまり練習で腕が向上したワケではなさそう・・・。

WTAC(ワールドタイムアタックチャレンジ)の日本版も企画されていたようだけど、走行時間が朝一と正午頃に各30分ずつというのはあからさまに短すぎ。そして走行車両が少ない・・・。WTACに出てるおなじみの車両はアンダー鈴木のシルビアと雨さんの7、あれ?他は?確かS2000とかNSXがいませんでしたっけ?後はトップシークレットやHKSのR35が走ってはいたけどちょっと走ったらすぐ引っ込んじゃうので30分の走行枠があってもコースはガラガラ。なんだかシラケるわー。所詮は本番の為のデータ取りなんかな?

というわけで印象としてはマツダフェスタはイベントのおまけみたいに見られてもおかしくない。見るだけの側からも身近な感じがする筑波が最適だと思う。元の筑波開催に戻らないかな~。
Posted at 2014/07/06 19:21:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2014年06月29日 イイね!

見ろ!登山道が川の様だ

見ろ!登山道が川の様だ右半分の石上部がカットされている部分が本来歩くところなのですが、沢と同化していました。

またまた運動不足解消の為、妙義の石門めぐりルートへ行ったのですが連日の雨の為沢からあふれた水が登山道の石畳の上を流れてました。滑らないよう慎重に歩いた為結構時間がかかった。

今日の群馬県内はどこで集中豪雨が来てもおかしくない天気でしたが降られたのは車に戻ってからという幸運。登っている時も何度か雷鳴聞こえましたが結局雷雨は来ませんでした。帰り支度してる時もゴロゴロ聞こえましたが、その状態でさあ登ろうという人が居るのには驚きましたが。


次は南牧の滝めぐりしたいな~。梅雨終わらんと危なくて行けないが・・・。
Posted at 2014/06/29 20:30:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散策 | 日記
2014年06月13日 イイね!

今日は月がキレイ

今日は月がキレイ望遠で撮ってみた。
800x600でピクセル等倍に切り出し。

前のE-3の時よりクレーターがはっきり写る。

もっと大きく撮りたくてテレコンとか欲しくなっちゃうよな~。
でもE-M1はあんまり重いレンズを付けるとユガミが心配なボディなので重心をさらに前に出すのは宜しくないような・・・。
Posted at 2014/06/13 22:40:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年06月06日 イイね!

遅延プロシージャ呼び出しと割り込み・・・がなんちゃらかんちゃら

遅延プロシージャ呼び出しと割り込み・・・がなんちゃらかんちゃら2,3日前、PCを起動したらやたら重い。
ウインドウの移動ですらコマ落ちする程に。

タスクマネージャ開いてパフォーマンスを見るとCPU使用率の履歴の一番左の窓が100%を示している。でも、そのときはフリーソフトを1個開いているだけで、そもそも昨日まではなんともなかった。
リソースモニタを開くと、表題に示したサービス名のプログラムがなんか異様に高い負荷を示しているが名前だけでは何のことやらサッパリ・・・。

そこでググってみると、結構お悩みの方がいるのねー。
でも人によって原因がバラ付いているっぽい。

光学ドライブにディスクを入れておくだけで症状がなくなっちゃう人からデバイスを一旦削除して入れなおした人、そしてOSの再セットアップまでやったのに改善しなかった可愛いそうな人・・・。

うん。まず簡単そうな対処からやってみた。DVDソフトをドライブに入れる・・・変わらず。
デバイスマネージャーから後入れのPCIサウンドボードのドライバを無効にして再起動・・・変わらず。→一旦サウンドのドライバを元に戻してから再起動しBIOSに入ってサウンド関係を探す。するとHDMIサウンドがなんちゃらという項目を発見。標準では自動なのだが2chのサウンドボードを導入している当方の環境でコイツはOFFになっているのだろうか?という疑問が・・・。とりあえず上下に並んでいるオンボードのサウンドとHDMIを自動→無効にして起動・・・。

したら、写真のように負荷率はすっきりー。

深刻な問題でなくてよかったー。
OSの再インストールだけはゴメンだよ。

ちなみにウチのM/BはASRockのFatal1ty H87 Performance。ゲーミングマザーとか言われてるけどどー違うのだろうか?
価格コムのクチコミにまったく同じ現象が出てる人が居てなんとなくホッとした。似た症状の人が居ないと探し様がないもんな~。

とりあえず一件落着。
でも・・・いつから負荷を食っていたのだろう?まったく気が付かなかった。RAW現像でも遅いとは感じなかったのだが・・・。
Posted at 2014/06/06 23:16:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | パソコン/インターネット

プロフィール

「帰宅しました。途中SAで寝てたので実質何時間かかったかわからず。」
何シテル?   03/05 22:47
基本はお店にやってもらう派です。 自分でやるのはあてにならないので・・・ ネットを通じた情報発信自体が初めてで さらに筆不精ですが どうぞよろしく~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
お金を貯めてタービン付けたい。 他の部品は全部揃っているんだけど・・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation