• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

梅野繊維のブログ一覧

2016年03月06日 イイね!

バイリーン

バイリーン箕郷梅林行ってきました。
夕方だったのでガラガラ。
5~8分咲きといったところかな。
今週中にピークが来るのか来週土日までもつのか?

重いオリのフォーサーズレンズ50-200mmを持ち出しての撮影、その重量のおかげでブレないがマウントにかかる負担が心配だ。メーカーも奨励していないし・・・。


ビックカメラに最新の300mm短焦点が飾ってあったな。オリンパス史上最高画質を謳っているが、自分にゃ短焦点は向いてないので縁がないな。大きさは手持ちの50-200mmとそれ程変わらないのに重量が倍・・・、何が詰まっているのやら?
Posted at 2016/03/06 23:16:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散策 | 日記
2016年02月22日 イイね!

なにもかぶっていない羊になりました

なにもかぶっていない羊になりましたいやー、楽しい時間はあっという間に終ると言いますが、元に戻ってみると改めて非日常的な性能だったんだなと痛感しました。
2,500rpmくらいまではノーマルも大差ないのですがソコから先はあれれ?な状態ですね。

事の発端は先々週頭位から回転を上げていくと高回転域で変な音が出始まりました。2日かそこらで音が発生する回転数が下がっていき、その週の木曜でほぼ回転全域で異音が発生、ブーストもかからない状態になり、アイドリングからとんでもない騒音が発生する為近所迷惑で乗れない状態に、車検が近かったのでそのまま出す事にしました。

最初はS/C本体内部でホントはオイルを介してトルクをプーリー側のおわん→ローラー→タービン側軸と伝達してるところ、どっか歪んで接触でもしてんのかなあなどと思ってましたが、整備した人からの第一声はプーリー手で回んないよ、でした。つまり専用オイルが焼けて固着したかな?と。タービン本体が原因で直しようがないっぽいので、システム全部取り外しと即答しました。そして外された部品が写真のものになります。

今回非常に助かったのは外して最小限のパーツ取り寄せだけでノーマル状態に戻るという事です。なので車預けてから1週間かからず車検取得して戻ってきました。とりあえず金がないのでタービン本体をサクっと購入するわけにもいかず(国内正規代理店経由でも22人諭吉くらいしますし、ナイトから買うともっとする)しばらくはノーマル生活です、というかずっとこのままかもしれません。

ウチには事故って入力側が歪んだ初号機と今回のブローで入力側が固着した二号機のタービンがあるので、もしかしたら二個一でまともなタービンが一個出来るかも?なんて希望的観測してましたが、海外サイトでタービンの分解写真を漁ったら無理っぽい感じでした。専用の冶具を使って入力側の軸のベアリングを引き抜かないと本体ケーシングがばらせないっぽいのです。素人にゃ無理ですぜこれは・・・。ばらせない限り二号機の内部が本当にオイル焼けによる固着かどうかは分りません。というかばらせなくて諦めた方が良いのかも知れません。初号機も二号機も曰く付きなわけですし、組み付けて直ぐブローでは目も当てられません。そもそもブローの根本原因が分っていないので新品を組んでも絶対安全ではないのです。またカタツムリだけ外してオブジェにでもしておきましょうか。

一つだけ完全ノーマルとは言えない点、銀マネだけは付いたままです。いまは全て0補正なのでエアフロの信号もECUからの信号も完全スルーですが、高回転のかったるさはどうにかしたいなあと思っています。DEデミオって中間トルクは良いんですがその上って緩やかにトルクが落ちる特性なんですよね、確か。燃料噴射量と点火タイミングでそのネガがもうちょっと少なくならないかな?なんて思ってます。とは言っても自分では出来んのでどこかショップにお願いする事になるんでしょうがイーマネが弄れるショップが周囲にはなさそう・・・。HKSのプロショップならあるのになあ。

ナイトにお願いするか・・・。

Posted at 2016/02/22 23:57:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2016年01月31日 イイね!

見渡す限りブナしかない

見渡す限りブナしかない日曜に去年ロクに行けなかった雪中散策に行ってきた。
浅間と玉原を天秤にかけて、玉原を選択。

適当に新雪上を蹂躙して玉原湿原到着、歩き足らないので湿原を突っ切って手直な山の頂上目指して直登、登り切ったらそこがブナ平でした。360度どこを見渡してもブナの林、日本有数のブナ原生林らしいです。樹齢数百年の木がザラにあるとか。

今年はどこも雪不足で普段3m位積もる玉原が半分くらいしか積雪がないらしいです。おかげで車で行く道中は楽でした。雪道を走った気がしません。流石にノーマルタイヤは無理っぽいですが。

15:00過ぎ位にスキー場の駐車場に戻りましたが、ドアがキーレスで開かないという罠。そして何故かリアゲートのポッチではゲートは開いたので潜り込んでドアの鍵を開けようかとも思いましたが身に着けていたウエストポーチの中にボタン電池1個を忍ばせて置いたのでそれを利用しました。どちらかと言うと苦労したのはイモビを殻割する方、マイナスドライバーとかないとキツイな。爪でこじろうとすると爪が負けそうだ。
別に、イモビから鍵を引き抜いて開錠すれば良いだけだけど、確か空けるだけでエンジンかけずに放っておくとアラームがなるんだっけ?
Posted at 2016/02/02 00:25:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散策 | 日記
2015年12月06日 イイね!

やっとGSの伝票をまとめた

やっとGSの伝票をまとめた以前使っていたスライド式携帯と今使っている折り畳み携帯のメモ機能に走行距離と給油量が保存されていた所為でなかなか更新できないでいたエクセルのファイルをやっと直近までまとめることが出来た。

これでやっと膨大な量のGSのレシートを廃棄出来ると思いきや、食料品買出しの為のメモ書き用裏紙として第二の価値が見出されたので、相変わらずドアのサイドポケットに居座り続けている。iPodtouch6があるんだから、そこにメモれば良いのかもしれんが小さいから文字打ちづらいんだよなあ・・・。

生涯燃費はいずれはどこかで頭打ちになる筈、そこが機械の寿命と言うわけではないが例えば機械的な不具合が出るようになるとか何かしらのアクションはあるのだろう。
実際、ロトのS/Cはアイドリング時の音がやたら大きくなったと思う。色々消耗品類交換をやってはみたが変わらなかったので根本はユニット内部で発生しているんではないかと思っている。ただ、少なくとも調子が悪くなっているわけではないのは銀マネのログを取って何年か前のデータと比較してもほとんど差がない(外気条件全く一緒でないので参考程度だが)事から、深刻な問題と言うわけではないようだ。
でも、いずれはチャージャー本体だけ交換って事になるんだろうなあ・・・。

そういえば過去にいたみんカラのユーザーさん(確かアカ削除された方かな?)が面白いことを言っていたなあ。”エンジン回転を積算で表示させたい”と。きっと天文学的数字が出るよ。
でも、ふと思うとオートメーションの世界では積算運転時間でメンテ時期や交換時期をお知らせしたりする機能があるんだから車にもあっていいと思うが?案外ECU内には記録領域があったりして?
同じ1万キロ走行の車両でも、待ち乗りオンリーとか山ばっか走ってて高回転多用とか高速走行ばっかとか、きっと凄い差があるんだろうな。
Posted at 2015/12/06 13:01:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2015年11月29日 イイね!

実験!カラープリント

実験!カラープリントかねてより興味があった事を実験してみた。実験というのは、家庭用複合機プリンタがどこまで色(基本はカラーキャリブレーション済みモニタで表示される色)が再現できるかについてだ。

添付した写真は色々設定を変えて元画像をプリントし、それを並べてデジカメで撮影し大体モニタ上で印刷物と色が合うように調整してたデータだ。

写真の並びを
④①
⑤②
⑥③

とする。プリント時の設定データは下記の通り。
但し、共通項として、紙はフジの光沢紙だ。⑥まではPIXUS MG7130(2013年製)を使用、⑦だけPIXUS 950i(2002年発売のプリンタを未だに使用中)を使用

①複合機のSDカードリーダーよりプリント、色補正なし、紙設定は光沢ゴールド
②①の設定で自動調整ありにした
③PCよりPSE(フォトショップエレメンツ)を使用し、プリンタ側カラーマネージでICMを使用した
④PCより、PSEのカラーマネージでICCプロファイルの選択を間違えて画面表示用のsRGB(PSEに標準でインストールされているICCプロファイル)で印刷してしまった
⑤④の方法でちゃんと紙に合った(互換紙だからちゃんと合っている訳ではない)ICCプロファイルを選択
⑥iPad Air2よりCANONのアプリ経由で無線で印刷、補正なし
⑦windows標準のビュアーより印刷、ICMを使用

ちなみに元画像はコレ
元画像

意外な事に、モニタ画面に一番近いのは⑥か⑦である。欲を言えば⑥と⑦の間の色が出れば完璧であるが、普及型のプリンタに標準で備わっている機能だけでここまで色が出せれば御の字だと思う。

今まで散々悩んで来たので最終手段としてプリンタのカラープロファイルを作成出来る装置(Spyder printとか)の購入も考えていたのだが納得の行く色が出せるのでその必要はなさそうだ。

ただ、最大の謎は①のようにSDから直に印刷する場合と⑥のアプリ経由で印刷する場合とで結果が異なる事。iPadにはカラーマネージメントの概念が今のところないらしいので基本はデータのRGB値をプリンタに送っているのでは?と思うのだが、それだとSDから読むのと根本は同じはず・・・、なのに何故プリント結果が違うのだろうか?
Posted at 2015/11/29 03:31:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「帰宅しました。途中SAで寝てたので実質何時間かかったかわからず。」
何シテル?   03/05 22:47
基本はお店にやってもらう派です。 自分でやるのはあてにならないので・・・ ネットを通じた情報発信自体が初めてで さらに筆不精ですが どうぞよろしく~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
お金を貯めてタービン付けたい。 他の部品は全部揃っているんだけど・・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation