
車そっちのけでカメラに諭吉を注ぎ込んだ末がこの様です。
まあもっとお持ちの方はいるのでしょう。私などマダマダで・・・。
最近性能重視機動性無視のアルティメットなレンズがオリンパスから出ましたがちょっと高価過ぎて買えないので、性能無視機動性重視の望遠レンズを購入したのがきっかけで結局標準レンズも購入してしまいました。しかも中古で。
購入の順番は右端フォーサーズ用12-60mmF2.8-4→左端フォーサーズ用50-200mmF2.8-3.5→左二番目マイクロフォーサーズ用35-100mmF2.8→真ん中マイクロフォーサーズ用45-175mmF4-5.6→右二番目マイクロフォーサーズ用12-50mmF3.5-6.3
最後の2本は冬ボーナスが出てからの購入。まあ、多少性能が悪くてもミラーレス機らしく軽量コンパクトなレンズが欲しかったというのが主な理由。そしてもう一つの大きな理由がマイクロ用レンズ3本全部が実はインナーズームという事。もう、だいぶ前だけどパナのハイエンドコンデジのFZ30を所有していた。当時既に10倍以上のズームが出来て一眼っぽい形状のコンデジは色んなメーカーから出ていたが全長が変化しないインナーズーム式のカメラはFZ30だけだったはず。現在高倍率ズームコンデジは見栄えを全く気にせずレンズ前玉がびよ~んと伸びる。これが自分は嫌いなのだ。なので今のメインで使用するE-M1で使用するレンズも出来ればインナーズームがいいなと思って初めてのマイクロ用レンズは35-100mmになったという経緯がある。ただ、35-100mmは望遠レンズとしては微妙な画角なのでもっと長いヤツが欲しいな~と思って調べたら、インナーズーム縛りでは45-175mm一択だったという訳。
12-50mmを買ったのは今日なのだけれど、別の用事で川越まで行って、近場にソフマップがあったので寄って見ただけ。で、中古コーナーに当レンズがあって値札の備考に”レンズ内側にホコリあり”なんて書いてあったので一旦諦めて帰ろうとしたけれど、とりあえず現品確認してみようと店員にお願いした。取り出してみたら実はレンズプロテクターが付きっぱなしになっていて、そのプロテクターの内側にホコリがあるだけだった。他の部分もチェックしてみたが傷もないし前後レンズ内側もゴミ一つなさそうなので即確保。新品で購入するよりは諭吉一人浮いたかな~。
これでお手軽持ち出し用レンズは12-50mmと45-175mmが揃ったので一応換算で24-350mmがカバーできるという計算になる。本気撮りのときは相変わらずXZ-2とE-M1+35-100mmの2台体制が基本だなあ。カメラ1台しか持ち出せないという制約がある場合及び雨中or雪中の場合はごついフォーサーズレンズの出番だけどそれ以外では出番はかなり減るのだろう。でもやっぱり12-60mmと50-200mmはまだ手放せない。12-60mmはデジカメinfoではベタ褒め(パーフェクトなズームレンズとまで言われている)し50-200mmは所有レンズで最大焦点距離なので外せない。テレ端の全長はかなり出るけど車とかの動きモノは重い方が手振れが安定するカモなので売れないなあ。(あと買取金額がめっさ安いのもある)暫くはサーキット撮影専用だなあ。
参考までに各レンズテレ端の全長。(といってもマイクロ用は全長変わらんが・・・)

Posted at 2014/12/31 23:19:55 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記