• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

梅野繊維のブログ一覧

2015年02月01日 イイね!

DJデミオ試乗その2

DJデミオ試乗その211月頃に1.3Lガソリン車を試乗して、本当の評価は1.5L出てからだなあ、とか思っていたけれど乗るのはやたら遅くなったような。

年末に1.5LのMTを前橋本店で試乗出来て、今回やっとこATの方を試乗した。レポートの方に上げるほどの内容でもないのでコチラに書くことにした。

MTとAT両方乗ってみて真っ先に思ったのは、今乗っているDEを買い換える必要性が出たとしても候補に挙がらないだろうという事。車の反応のリニアさが質感が上がった事によってスポイルされている気がするのは自分だけだろうか?MTでも出足が良くない(感覚的にこのぐらい踏めば出るかなという速度がもう一踏みしないと出ない)のはスカイD全体の共通点なんだろうか?スカイDのチューニングECUの謳い文句に必ず出足のトルクの改善とか書かれているので、そんなに全車種ダメダメなんだろうか?

今乗ってる車がかなり特殊な車両なのでそれにドップリ浸っている人間の感じる事は全く当てにはならないが、DJデミオを酷評している批評を見たことがないので、ちょっと逆言ってみた。

あと、ペダル配置が自然でウンタラカンタラというのが必ず雑誌のレビューに出てくるが本当にそんなに差があるか?DEとそんなに違うのか?カタログにはイメージ図が記載されているが何との比較なのか?ジャーナリストの書く文章で自然なポジションとか比喩するけど、じゃあダメダメなポジションになるのはどの車?と自分は思うが、そんなの疑問に思うのがおかしいのか?みんな右へ倣えしなくちゃいけないのか?そう思うんだけどなあ・・・。

前車からの買い替えのタイミングが今だったら間違いなくDJを選んだろうケド。
やっぱり今の車が最強。
かかってる金も最凶だけど・・・。
Posted at 2015/02/02 00:14:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2015年01月25日 イイね!

今年一発目の車イベント

正月休み明けの週の水曜に体の調子が悪くなって最初は風邪かと思っていたら金曜に医者行ったらインフルA型診断でオートサロンが×。インフルが引いた後も何故か喉の腫れと咳がたまにでるので安静にしていたが、一向に改善しないので逆に体にムチ打った方が良いのか?と思いHKSプレミアムデイ2015に来てみた。

圏央道か東名までつながったおかげで御殿場まで高速だけで行けるからめっさ近くなった。走行車線ペースで走っても2hちょいってところだし。

プレミアムデイ自体は3回目くらいかなあ。去年は仕事の関係で行けなかった。今日までが天候は良好らしいのでラッキーかなあ。風が吹くとちょっと寒い。普段の山の散策と違って動かないでじっとしているから風が吹くと結構つらい。油断してフリースだけでいたのが失敗だった。回り見回しゃダウンジャケットばっかだよ。熱くないのそれ?昼時に一旦車に戻った際、超薄手のウインドブレーカーでちょうどよいくらいなのでダウンでは熱いと思うのだが・・・。ダウンの下は薄着なのかなあ?
観戦ポイントはアドバンコーナー→コカコーラコーナー→セクター3辺りとちょっとずつ変えながらいつも通り流し撮りの練習をしてました。でも、E-M1では動体はツライ~。まあ多分一生他メーカーへは移らないだろうから手持ちの機材で頑張るしかないのだけれど・・・、どーせ流し撮れていないだけなんだろうな~なんて思ってる。きっと機材のせいではないと、オレがヘボなんだと、そう思っている方がつらくない。

イベントの方はいつも通り一般の車両によるタイムアタックと各ショップのデモカーによるタイムアタックがほとんどの時間を占めている。今年は各ショップとも自己ベストを更新し見どころあるイベントとなったようだ。WTAC帰りの世界一速いR35GTRが1分30秒台後半(写真に専念してたせいで詳細タイムを覚えていない)同WTACに出てたS2000もGTRよりは遅いものの30秒台だし、ラジアルタイヤでも41秒とか出てるので車の進化は留まるところを知らないらしい。ドライバーの伸びしろはそうそう期待できないかもしれないが車の性能はある意味天井知らずだと思う。

写真がないのはカメラ内現像の方法がよくわからない為、あと電池が切れそうな為。流し撮りの練習成果は家に戻ってメインPCの24インチディスプレイで確認するまでよくわからない。カメラのモニタではぶれていないように見えても24インチで見るとそうでもなくてがっかりすることが多々だったり。
撮影の最中でも再生してみてあからさまにダメなヤツは削除してるので、撮影枚数の2/3は削除してるかもしれない。

でもカチっと改造しているコマはあるのだがらそれを100%にもっていくことは可能だと思ってる。
要は精進あるのみなんだと思う。
Posted at 2015/01/25 22:05:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2015年01月18日 イイね!

謎が解けた

謎が解けたiPADmini用に筆圧対応スタイラスペンAdonit Jot Touch 4というのを使っているのだがどうも最近接続がぶちぶち切れるのでおかしいなと思っていたらどうやら充電できていなかったらしい。Bluetoothの通信状態が悪いわけではなくて単純に電池残量が0に近付いているせいだったようだ。
そもそも取説には充電中赤ランプが付くとなっていたが良く見ていなかった。どうやら購入直後から出来てなかったようだ。

ネットで調べると充電不良になりやすいという情報が一件だけあったが詳細がない。修理に出そうにも買ってまだ1年以内だと思うが販売店の販売証明書(保証書と一緒に保管するヤツ)も見当たらず、そもそも保証書も見つからない。

写真の左下に書いた通りペン本体側の接点は外側の広い範囲がマイナス(だと思う常識的に考えて)真ん中の点のような部分がプラスで、充電器側はこのプラスの部分に極小さな鉄球のようなものが当たる構造に見えたが、なんかその鉄球がくぼみにはまり込んでいて本体側接点に届いてないんじゃなかろうか?と思えた。なのでアルミ箔を小さくちぎって届かしてやれば充電できるようになる?と考えて実行してみたがダメだった。ムキーってなって強く充電器にペンを押し込んだら簡単に充電器の上下が分解した。(本当にこんな華奢で良いのか?と思うほどに簡単に分離した)それで分った。プラス側の丸い板にバネが接触し鉄球を押し出してペン本体のプラス端子にくっ付くのが本来の機能なのだが、バネがマイナスの円筒形の部品の中に引っ込んでいた・・・。プラスの電気が届かねーよ、コレ。アルミ箔を丸めて引っ込んだバネとプラス側板の間を仲介してやったら充電できるようになりました。

まったく、9000円もするのに、なんて低レベルな製品だ!(怒)
Posted at 2015/01/18 22:42:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2015年01月01日 イイね!

見えた!

見えた!昨日グーグルマップ上に日の出の方向が表示されるサイトで下調べして、利根川が流れる方角と見える方向が一致する橋が県内に一つだけあったのでそこに行ってきました。

現地で一つ誤算はその方向にちょうど焼却場が見えること。来年は別の場所行こう・・・。

頭上はほぼ快晴なのに地平付近は分厚い雲が停滞してて結構日が昇ってこないと見えないかも・・・、と思っていたら何故かその一点だけ隙間があった。なので日の出チラです。本当は陣取った場所より少し北が方角的にはベストポジションなのですが、そっち行くと木が画角に入ってしまうのでNGでした。橋の中央付近に陣取っていた人たちはこのチラ見は見えないので結果的に自分の居た付近数メートルがベストな位置だったようです。木さえなければ川に太陽が反射する構図も撮れたのに~。

撮影データ
E-M1+12-60mmF2.8-4 F8 1/200 ISO200 60mm
現像SILKYPIX DSP5
Posted at 2015/01/01 10:51:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年12月31日 イイね!

沼にハマリました

沼にハマリました車そっちのけでカメラに諭吉を注ぎ込んだ末がこの様です。
まあもっとお持ちの方はいるのでしょう。私などマダマダで・・・。

最近性能重視機動性無視のアルティメットなレンズがオリンパスから出ましたがちょっと高価過ぎて買えないので、性能無視機動性重視の望遠レンズを購入したのがきっかけで結局標準レンズも購入してしまいました。しかも中古で。

購入の順番は右端フォーサーズ用12-60mmF2.8-4→左端フォーサーズ用50-200mmF2.8-3.5→左二番目マイクロフォーサーズ用35-100mmF2.8→真ん中マイクロフォーサーズ用45-175mmF4-5.6→右二番目マイクロフォーサーズ用12-50mmF3.5-6.3

最後の2本は冬ボーナスが出てからの購入。まあ、多少性能が悪くてもミラーレス機らしく軽量コンパクトなレンズが欲しかったというのが主な理由。そしてもう一つの大きな理由がマイクロ用レンズ3本全部が実はインナーズームという事。もう、だいぶ前だけどパナのハイエンドコンデジのFZ30を所有していた。当時既に10倍以上のズームが出来て一眼っぽい形状のコンデジは色んなメーカーから出ていたが全長が変化しないインナーズーム式のカメラはFZ30だけだったはず。現在高倍率ズームコンデジは見栄えを全く気にせずレンズ前玉がびよ~んと伸びる。これが自分は嫌いなのだ。なので今のメインで使用するE-M1で使用するレンズも出来ればインナーズームがいいなと思って初めてのマイクロ用レンズは35-100mmになったという経緯がある。ただ、35-100mmは望遠レンズとしては微妙な画角なのでもっと長いヤツが欲しいな~と思って調べたら、インナーズーム縛りでは45-175mm一択だったという訳。

12-50mmを買ったのは今日なのだけれど、別の用事で川越まで行って、近場にソフマップがあったので寄って見ただけ。で、中古コーナーに当レンズがあって値札の備考に”レンズ内側にホコリあり”なんて書いてあったので一旦諦めて帰ろうとしたけれど、とりあえず現品確認してみようと店員にお願いした。取り出してみたら実はレンズプロテクターが付きっぱなしになっていて、そのプロテクターの内側にホコリがあるだけだった。他の部分もチェックしてみたが傷もないし前後レンズ内側もゴミ一つなさそうなので即確保。新品で購入するよりは諭吉一人浮いたかな~。

これでお手軽持ち出し用レンズは12-50mmと45-175mmが揃ったので一応換算で24-350mmがカバーできるという計算になる。本気撮りのときは相変わらずXZ-2とE-M1+35-100mmの2台体制が基本だなあ。カメラ1台しか持ち出せないという制約がある場合及び雨中or雪中の場合はごついフォーサーズレンズの出番だけどそれ以外では出番はかなり減るのだろう。でもやっぱり12-60mmと50-200mmはまだ手放せない。12-60mmはデジカメinfoではベタ褒め(パーフェクトなズームレンズとまで言われている)し50-200mmは所有レンズで最大焦点距離なので外せない。テレ端の全長はかなり出るけど車とかの動きモノは重い方が手振れが安定するカモなので売れないなあ。(あと買取金額がめっさ安いのもある)暫くはサーキット撮影専用だなあ。

参考までに各レンズテレ端の全長。(といってもマイクロ用は全長変わらんが・・・)
テレ端全長
Posted at 2014/12/31 23:19:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「帰宅しました。途中SAで寝てたので実質何時間かかったかわからず。」
何シテル?   03/05 22:47
基本はお店にやってもらう派です。 自分でやるのはあてにならないので・・・ ネットを通じた情報発信自体が初めてで さらに筆不精ですが どうぞよろしく~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
お金を貯めてタービン付けたい。 他の部品は全部揃っているんだけど・・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation