• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

梅野繊維のブログ一覧

2014年09月27日 イイね!

テレスコだけちょーだい!

テレスコだけちょーだい!めずらしくディーラーから電話があって新型デミオが入ったから見においでよ的な感じだったので行って来ました。世間は運動会なので空いてるだろうと思っていたら確かにガラガラ。

ま、買い替えなんて毛頭ないので(まだぶっ壊した分のローン返済終ってないし・・・)Dの人も特に推してはきません。暇かどうかは知りませんがガラガラですしずっと付き合わせました。

最初は展示車の周りをぐーるぐる。
次にDの人の勧めで試乗車で街をぐーるぐる。(Dの指示するコースなのでたいした距離ではない)
また、展示車をあんなところやこんなところを開けて物色。
そして撤収。

まあ、予想していた通り心動かされる部分というのはほとんどナイ。予備知識ゼロで行ったから、ハンドル調整時に引っ張ったら動いたのは超感動したケド。でもチルトはDEより下がらない気がする。DEはメーターの外側の文字が隠れるまで下げれるがDJはそこまで下がらんかった。細かい事だけどね。

新型はスカイDに乗らん事には評価できないよなあ。
Posted at 2014/09/27 23:37:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2014年09月15日 イイね!

空飛ぶR/C始めました

空飛ぶR/C始めました飛び物といえば一昔前はお金に余裕がないととても出来んシロモノでしたが最近は部屋の中で飛ばせる極小なヘリが1万しない位(おもちゃの延長みたいなものなら3千円台とか)とか、初心者が取り付きやすい状況になっているみたいなのです。

R/C関係が強い模型店の店主のヘリのデモフライトを見てマジ買おうか悩んだのが1年ほど前、結局買わなかったケド・・・。そしてこないだの盆休みにダチと一緒に行ったらデモフライトはマルチコプターに替わっていて、お値段はさらに安く(5千円位)なってた。おもしろそー、とダチの方が衝動買い。後で感想を聞いたら真っ直ぐ飛ばすのも難しいと言うもんだから、それはどれくらいなのか興味が沸いて1台目(黒)を購入。

wikiによると2つを超えるローターを搭載した回転翼機を指すらしい。つまりオスプレイは含まれないって事なのか?マルチローターでも通じるみたい。海外だと無人で飛ぶもの全てドローンと称したり、色んな呼び名があるようで。

結論から言うと多少ぶつけても落下させても壊れないのである意味初心者向きだけど安定性の見方からすると初心者向きでないと思う。ローター軸を四隅とするとCFくらいの大きさしかなく、重量が軽い故にちょっとした微風でも機体があおられてしまう。6軸ジャイロで飛行の安定性を謳ってはいるが、どうもボディとモーターの組み付け精度が悪くローターの出力が水平面に対して垂直でない場所があるっぽい。なので水平面から離陸させても静止ホバリングは難しい事が分かった。モーターの出力調整は出来ないのでローター(樹脂製)をわざと折り曲げて結果出力を下げることで微調整が出来るというのが分ったのがつい最近である。それまで頑張ってマニュアル操作だけで静止ホバリングを試していたが、その間壁には当てるわ天井には当てるわローターが外れてどっか行くわ(1組分予備があるので安心)で気付いたらモーター4個の内1個は何故か軸が曲がっていてローター回転させると2重に残像が見えた。ただ最初から曲がっていた可能性はゼロではないのだが・・・。

そしてある程度飛ばせるようになってくると、もっと思いのままに飛ばしたい欲求が出てくるが、それにはこの精度の所為と思われる安定性のなさが凄く気になってその思いが日に日に強くなった。と言うわけで2台目を購入に踏み切った。1台目は地元で購入して税込み5千円ちょいだったが、2台目は秋葉で購入で4千円ちょい。他の用事でこれはついでだったのでちょっとラッキー。購入したのは秋葉の電気店ひしめく場所からは少しだけ外れたとこにあるチャンプとゆー店。他にもちょっと大きめなのが同じくらいの値段だったり、空撮用超小型カメラ付のモノが8千円位で箱が積んであったりとR/C業界でもヒット商品(にしたいのか?)らしくレジ前の一等地にコーナーが設けられていた。まあ敷居が低くなってきているのは良い事だよね。

ただし気をつけるべきは飛ぶものは落ちる事がありますし動くものは慣性力ですぐには止まりません。慣れるまでは何度も制御不能に陥ったりして壁にぶつけたりしました。そして自分の体にもぶつけました。はっきり言って皮膚が切れたりはしませんがめっちゃ痛いです。こんなものが目にでも当たったりしたらと思うとゾッとします。だから基本は人の居ないところで飛ばすべきです。車のR/Cと比較すると危険度は比較にならないと思うのですが取扱店はなんの注意喚起もしません。流行言葉ですが自己責任のようです。まあその内法律が整備されるとは思いますが・・・。

ところでマルチコプターは安定性向上のために羽の枚数を増やすのだそうです。本格的な空撮用は6枚羽だったり8枚羽だったりするようです。オスプレイも離着陸のときだけでも羽の枚数を増やせれば安定するのかも知れません。
Posted at 2014/09/16 00:35:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年09月07日 イイね!

ドラレコのバッテリーは要注意

ドラレコのバッテリーは要注意とあるY社の常時録画型ドライブレコーダー。
ある日、本体のケース下部が前後に分かれてパーツの合わせ目に隙間が出来ているのを発見。とりあえず手でギュっと閉めるとその時はちゃんと閉まるだが、ちょっと走ると振動のせいなのかまた隙間が出来ていた。
気になったので本体をマウントから外してみて殻をパカっと割ってみたら出てきたのがこの膨らんだバッテリー。

さっき調べたが、リチウムイオン電池は直射日光・高温になる場所に放置すると破裂や発火の恐れアリなんて出てきた。ソースはNHKのニュースだが、夏季の車内なんて日中は常時高温じゃねーか?ドラレコのほとんどはバッテリー内臓なんだから日本中そこかしこから車両火災のニュースが上がってもおかしくはないと思うがないな~。

とりあえず心配なのでバッテリーは外しておきました。バッテリーレスでも通常動作するみたい。アクセサリーOFFにするとドラレコの電源も落ちるけど次に立ち上げた時は別にカードエラーは出ないから記録できているっぽい?落ちた時の書き込んでたファイルだけは多分破損して見れないだろうケド他は大丈夫?
Posted at 2014/09/07 20:30:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2014年08月15日 イイね!

お盆の観光地は混むのだよ

お盆の観光地は混むのだよ避暑ということで軽井沢の白糸の滝に久しぶりに行ってみた。

ダチを高崎で拾って8時頃出発。
オール下道、碓氷峠(イニDに出てくる方)を通り、軽井沢から有料道路に入っていき大体1.5hくらいかかったかな?

白糸の滝駐車場はその時点でそこそこ空きがまばらだけど遠くなる事を厭わなければすんなり止められる状態でした、その時はね・・・。
心がけた事、帰りは北軽井沢方向に行きたいので滝入り口から離れた浅間側に止める事。でないと滝入り口周辺の渋滞で出るに出れなくなるのだよ。

なんだか、滝の方はTVで紹介されたらしく、やたら混んでる、特に食事するところが。

写真の通り滝周辺はイモ洗い状態だったので周囲散策してみた。滝の西方向に抜ける山道があるっぽいが今日の装備が山用ではないので(ウォーキングシューズだったし)ちょっと行って引き返した。判った事と言えば白糸の滝はその水量100%湧き水である事かな?なんせ滝上流と呼べる部分はなく山の斜面から直接湧き出ているのだから。山道がその斜面の尾根を階段で一気に上るのだが湧き出しているところと反対側の斜面には水気は一切ない。

1hくらい周辺散策して車に戻ると案の定目の前の道路は渋滞してた。それ程広くもない道路で片側に観光バスが路駐、反対の片側は駐車スペース、残りが車ですれ違いするところになる。歩行者が居なければすんなりすれ違えるのだが、基本人の流れは途切れないので、車は誘導員指示による交互通行となる。流入してくる車の数が掃ける台数より多いのでおのずと渋滞する。滝駐車場出発したのが11時頃だったがその時点で浅間側料金所から滝に向かう側はもう少しで料金所まで繋がりそうな状態だった。果たして最後尾が滝に到達できるのは何分先なのだろうか?その後、滝への有料道路入り口の変則十字路のところでも反対車線が渋滞していた(R146の北軽井沢→軽井沢方向)

やっぱり観光地は早く来るのが正解だなあと改めて思う。
Posted at 2014/08/15 23:06:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2014年07月26日 イイね!

高原=涼しいわけではない

高原=涼しいわけではない今日は本当に溶けそうな気候でちょっとでも涼みたいな~なんて考えて出かけました。
湯沢高原アルプの里です。

でも、シャトルバスの運チャンも言ってましたが麓が暑けりゃ高原も暑いよ~。高原で紫外線が強い所為か、日なたはよりいっそう暑い気がする・・・。



ミニトレッキングコースなるルートが整備されててそこは日陰なので少しだけ涼を体感できた。コースの外に出たとたん汗が噴出したが・・・。
ここだけ涼しい
ブナ林なんで一応熊鈴装備して歩いた。鈴なんぞ着けていたのはオレ一人だけど。

まんてん星の湯に寄ってから帰りました。
関越使って水上で下りて猿ヶ京に抜ける。ただの遠回りなんだが、そこの峠道が楽しいので苦にならんというか。三国トンネルルートも楽しい道なんだが、今日明日が苗場でフジロック(朝の往きは正面通ったが、まだ混雑はしていなかった)なので混んでんだろうと思い回避。

ところでフジロックって熱中症大丈夫なん?ヤフーニュースには特に記事になってはいないけど・・・。
Posted at 2014/07/26 22:16:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「帰宅しました。途中SAで寝てたので実質何時間かかったかわからず。」
何シテル?   03/05 22:47
基本はお店にやってもらう派です。 自分でやるのはあてにならないので・・・ ネットを通じた情報発信自体が初めてで さらに筆不精ですが どうぞよろしく~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
お金を貯めてタービン付けたい。 他の部品は全部揃っているんだけど・・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation