右後スライドドアクローザー 必須!
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
購入時自分はオートスライドは左後のみでよかったんですが実際二人のちびたちがいるのでちび達が閉めると右後は完全なフル手動なので半ドアの連発でした。前車がE51だったのもありますが半ドア状態の違和感がどうにかならないかと思い。オートクローザーの後付けを踏み切りました。早速スズキのDに行きパーツ発注、回路図もらい作業の取り掛かりです。画像は必要部材たちです!
DA64回路図(スズキさん)
クローザーコントローラー(スズキさん)
オートラッチ右(スズキさん)
コネクター(コネクター屋さん)
2
純正ハーネスではオートスライドと共用ハーネスなので基本的に使用できませんので
コネクターハーネスは仕事柄得意なんで回路図を見て自作しました。
画像はそこらへんにあった線材、ピン圧着機、コネクタハウジング、ピンです。
3
画像は接続例です。仕組みは簡単でラッチ側のセンサー(3つ)がドアの開け閉め状態検知しコントローラでモーターを開け閉め方向制御の仕組みです。後はコントローラーの電源(DC12V)を取り、ラッチ、コントローラーを取り付ければ動きます。
4
この3本を外し、内張りを外しガラスレールを外せば、ラッチが外れます。
5
設置画像です。後、取り付けはドアロックワイヤーもドアノブ側に引っ掛けます。コントローラーは内張り側の雨水等にぬれない場所の下側の開いているスペースに両面テープで貼り付けます。
6
電源の取り方はさまざまですが自分は、コントローラの電源をガラスモータ電源と一緒の外部端子に接続し、車体側の端子下から3番目を常時電源供給のため(既存はドアがあいているときは供給なしなので)既存配線切断し直にバッテリ+にヒューズ(5A)付で接続し電源を供給しました。
車体端子側とドア端子側の接触の調整し、不都合なく作動しました。
今現状かなり便利になりました。これはお勧めです!
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク