• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MA0228のブログ一覧

2016年09月04日 イイね!

オルタネータノイズ&イグニッションノイズについて(1)

もう、ほんとうに久しぶりにカーオーディオについて書きます。ある意味でカーオーディオにおいて永遠の課題であるオルタネータノイズについてです。少し長文になりますが、おつきあいください。

我がオデッセイに外部アンプを導入してからというもの、ある意味でずっとオルタネーターノイズには悩まされてきました。おそらく、RCAケーブルの経路のどこかで、ノイズを拾っているのだと思われます。ただ、経路は何度も確認しましたし、アースの取り方も変えてみました。それでもとれないものはとれないのです。ただ、いくつか経験則的にわかってきたことはありました。オルタネータノイズは古いアンプで出やすいこと(おそらく、コンデンサーの不良が原因)、さらには、アンプを新品に換えても出るものは出る、ということです。

ちなみにわたしはずっとAudiocontrolのラインドライバーを使っていて、ラインドライバーを使うとオルタネータノイズが減る(消える)ことはわかっていました。Audiocontrolのラインドライバー(Overdrive, Matrix)は、グランドの回路をデッキとアンプの間で切り離すか、接続するか、もしくは抵抗を挿入するかを選べるようになっていて、たいていの場合、「分離する」セッティングでノイズはかなり(というか、ほとんど)無くなります。このラインドライバーでグランドをアイソレートして、オルタネータノイズを消す原理については私は知りませんが、この効果があることで、長らくラインドライバーを手放せませんでした。

実は、長らく使っていたアンプ、Clarion APA4321が猛暑で昇天しました。実はこのアンプ、2台めでした。 故障の原因ですが、アンプがおかれた部分の熱の流れが悪く、熱が籠ってしまうのが原因です。テンパータイヤスペースにアンプラックをこしらえて2台のアンプとラインドライバーをインストールしていましたが、どうしても熱が籠るのです。

いろいろ考えた結果、次のアンプはデジタルアンプにすることに決めました。オーディオショップで聞く限り、アナログアンプと聞き比べても悪い点は見つかりませんし、省スペースかつ、熱をあまり出しません。いいことづくめです。まずはあまり値段の高くないものということで、ALPINEのMRV-F300に決めました。このアンプ、かつての定番アナログアンプと同じ型番というのも不思議です。もちろん、こっちは紛れもなくデジタルアンプ。なぜにMRVの型番を与えたのか非常に不可解ですが、まあ、それはいいでしょう。

定格50W×4のこのアンプ、非常にS/Nも高く、よい音を出します。アナログアンプに比べると非常にフラット感が高く、特定の帯域が強調された感じがありません。かといって線が細いわけでもありません。非常に気に入りました。それなりにパワー感もあります。そこで、気をよくしてラインドライバーを外してみました。そうすると、ベールが一枚剥がれたようにクリアな音が飛び出すではありませんか。もともとのS/Nが良いことがプラスに働いて、ラインドライバーを接続せずとも力感も十分にあります。申し分ありません。

しかしながら・・・ ラインドライバーを外すとツイーターからノイズが・・・ オルタネータノイズというよりは、プチプチというノイズ、これはイグニッションノイズでしょうか。明らかに聞こえます。アンプのゲインが最小でも聞こえますから、これはなんとかしなければいけません。改めて、ノイズとの戦いが始まりました。

(続きます)
Posted at 2016/09/04 23:31:28 | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2012年01月03日 イイね!

スピーカーユニットの選び方(第1回:メーカー毎の音の違い)

 1月3日、そろそろ正月気分から抜け出さねばならない時期だ。カーオーディオの話題のなかで、いちばん重要なスピーカーユニットの話をしよう。

 よく知られていることだが、スピーカーユニットは音の8割を決める。よっぽどオーディオに精通している人でないかぎり、アンプの違いやHUの違いをすぐに聞き分けることは難しい。ところが、スピーカーならかなりの確率で聞き分けられるし、自分の好みのユニットを選び出すことも簡単にできるのである。なんだかんだ言って、スピーカーを決めることがオーディオではもっとも大事であるということはデジタルだUSBオーディオだの言っている今の世の中も何も変わらない。デッドニングがどうの、アンプがどうのという前に、とにかくスピーカーの入れ替えを検討するのがいちばん大事なのである(私は純正オーディオの状態でデッドニングから入るのは嫌いである)。

 さて、きわめて個人的な主観で述べることをお許しいただくとして、まったくの予備知識がない方がスピーカーを選ぶ場合、どのメーカーから選ぶべきかを以下に述べる。カーオーディオ20年の知識から5つのメーカーをここでは挙げさせていただくことにする。

1. Carrozzeria
基本的に高音質の代名詞的なユニットである。カロは音が薄いとか、軽いとか、キンキンするとか、そんな薄っぺらな評論に耳を貸してはいけない。カロッツェリアつまりパイオニアというメーカーはよい音とは何かを知っているメーカーである。スピーカーで言えば、3万円以上のユニットは非常に優秀であり、コストパフォーマンスもきわめて高い。特に、TS-V171Aや、TS-Z172PRS, 132PRSあたりは、これ以上何を望むというのか?というほどクオリティの高い音を出す。
 ちなみに、本来のカロッツェリアっぽい音を奏でるのはTS-Zでなく、TS-V171Aの方である。やや低音がソフトだが、余計な音が出ず、音の立ち下がりが早い。つまり、過渡特性に優れている。解像度を重視した質の高い再生音はカロッツェリアXに通じる音作りだ。対してPRSのほうは余韻を意図的に出す音作りがなされており、厚い中域、芯のある低音を軸とした音を出す。楽器的な音の色づけを認められたユニットである。
 ハイエンドのカロッツェリアXは、繊細、緻密、過渡特性に優れ、付帯音を極力排除した解像度の高い音作りが基本である。これはこれで高音質を追求する方向性としては正しいのだが、音楽再生に対して若干冷淡な性格ゆえに、一部の音楽好きに嫌われてしまうという結果になっているのかもしれない。
 それでもやはり、誰がなんと言おうと高音質ユニットの代表格である。ちなみに私はミッドにカロッツェリアを使っている。詳細は後日。

2. Kicker
力強く、パワーが入り、それでいて音の輪郭表現に優れている。ロックやポップス、女性ボーカルやジャズにも向く。大音量派の専用ユニットのように思われているが、実は非常に万能で、どのジャンルにも向く優れたユニットである。カロッツェリアに比べてやや音が厚めで、余韻を出す鳴り方だ。ただ、レンジの両サイドはあきらめている印象があるので、特にツイーターのハイエンド側は物足りないかもしれない。それでも、15kHz程度までの必要な音域は十分に確保されている。
 私も以前はKickerのRS6Cを使っていた。これはAutoSound誌のリファレンスとしても活躍していたユニットである。ただ・・・ しばらく使っているうちに飽きてしまった。なんとなくニュートラル過ぎるというか、誰にでも喜ばれるような鳴り方がおもしろくなくなってしまったのである。ちなみに、Kickerと同じような傾向のユニットにはJL Audioがある。かつてのベストセラー、XR650 CSi や XR650 CXi などがそうだ。やや厚めの中域、元気のいい低域に、少しキラッとしたツイーターをあわせるという鳴り方だ。もちろん、JLに比べるとKickerのほうがモニタースピーカー的な鳴り方ではあるのだが。
  いずれにしても、米国製のユニットは日本人にとっては聴きやすく、心地のよいユニットが多い。BOSEは一般のユニット販売からは撤退してしまったが、何か同じ方向性を感じる音である。力強く芯のある音を出す米国製のユニットとしては、JBLもお勧めしておきたい。

3. BOSTON
考えてみると、これも米国製のユニットである。非常にニュートラルで落ち着いた音を出すユニットだ。解像度が高く、余計な音が少なく、さりげない音の出し方をする。前述のKickerに比べると、一歩引いた控えめな鳴り方をする。JLやKicker, JBLのように、ハイパワーを後ろ盾に勝負してくるユニットとは一味違う。きっとこちらを好む人も多かろうということで、BOSTONを挙げておきたい。

4. MACROM
一時はMorelのユニットをOEMで使っていた時期もあるが、今はオリジナルのユニットに戻っているようだ。少し地味な鳴り方をするMorelに比べれば明らかにソウルフルな鳴り方をする。ツイーターの鳴り方に少しぎらっとするところがあり、例えばBOSTONやFocalあたりと比べると濃い音を出す。モニター的というよりは楽器的であり、やはりスピーカーはこうでなくちゃ、という人もいるのではないだろうか。欠点は価格がやや高いことか。

5. PHASS
かつて私が愛用していたユニットである。ミッドレンジにはペーパーコーンやPPといったごくスタンダードな素材が使われている。余計な音は少なく、ややソフトな感触で、やさしくしっとり鳴る。ツイーターもミッドもOEM品が多いようだが、ポテンシャルの高いユニットを選んで作ってもらっているようだ。全般的にきめ細やかなやさしい音なので、R&Bやヒップホップ、16ビートでテンポの速い曲を聴くとミッドが負け気味になる。私も、以前PHASSのペーパーコーンの13cmミッドウーハーを使っていたのだが、音楽によっては明らかにコーンが負けて音楽について行けない場合があった。クラシック、JAZZ、スローな女性ボーカルは絶品なので、難しいところである。ちなみにこのメーカーから出されているツイーターは非常に高音質のものが多い。ツイーターだけ単品で使ってもよいほどである。私自身、かつてはこのメーカーの定番商品であるAT28Evoを使っていた。AT28はきわめて高音質だが、やや線が細く、冷たい傾向の音である。今はあえて雑味のあるScan Speaksを使っているが、そちらに飽きたらまたAT28Evoに戻すかもしれない。サブウーハーを使わず、2Wayでしっとり聴くのが好きという方にお勧めする。

とりあえず、以上のようなところか。私のお勧めにはALPINEが入っていないのだが、もちろん、ALPINEも優秀なユニットはたくさん出している(私が評価できるほど音を知らないだけである)。あと、Focalについても触れていないが、正直、私はFocalの音が苦手だ。ハイエンドのFocalは悪くないと思うが、ミドルクラスはツイーターの音に独特の癖を感じる。クラリネットがオーボエに聞こえるような、そんな印象を持っているが、今の新しいユニットでは解消されているかもしれない。

 スピーカーの話はとにかく尽きない。もっとたくさん書きたいところなのだが、今日はお勧めのメーカーを挙げさせていただいたところで休ませていただくことにする。

それではまた・・・



Posted at 2012/01/03 01:10:43 | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2011年12月09日 イイね!

2ch再生とタイムアライメント(4) サブウーハー編

タイムアライメントについて、なんとなくシリーズ物のような連載になってしまったが、最後はサブウーハー編である。サブウーハーのセッティングでよく聞かれることとして、

1) 後ろにあると、低音が遅れて聞こえる
2) 遅れて聞こえる分、TAで補正しなければならない

などの意見をよく目にする。ま、よほど大きな車でもない限り、運転席からリアラゲッジまでの距離は3m以内だろうから、音速を340m/sとすれば、時間的な遅れは9ms以下といったところだろう。オーケストラの演奏などでは、コントラバスはバイオリンのはるか10mぐらい後方から演奏されるわけで、この程度の時間遅れはどうってことないような気もする。

さて、50Hzの低音の波長はどのぐらいだろうか。物理学の知識によれば、波長λ[m], 周波数f[Hz], 波動伝播速度vとのあいだに、

  v = fλ

の関係が成り立つから、この式から50Hzの波長を求めると、6.8m(なんと!)となる。つまり、低音の位相を半波長分動かして、音の干渉を調整しようとすれば、驚くことに3.4mもの長さでTAを調整しなければならないのである。確か、カロッツェリアのTA調整範囲は最大で3mだったはずなので、これでは50Hzの波長に対して十分な調整能力を持たないことになるのである。このように、サブウーハーのTAセッティングは、音の遅れと位相の問題の2つを同時に考えなくてはいけないという点が難しい。

個人的にいろいろと試した経験では、まずは位相をあわせることが第一だと考えている。つまり、ミッドウーハーとサブウーハーの音がうまくクロスして、ウーハーの低音、とくにクロス周波数付近の音がもっとも効果的に出る位相を探ることが重要なのである。ウーハーのセッティングのやりかたを整理しよう。

<サブウーハーのセッティング法>

1) サブウーハーの接続法(正相 or 逆相)を決める。密閉で12dB/Octならミッドと逆相、バスレフで12dB/Octなら正相。18dB/Octならその逆でよいはず(理由はいつかまた書きます)。

2) サブウーハーとミッドの合成音圧がもっとも高くなる位置をTAで探る。相互干渉で音が小さくなる位置を見つけたら、そこからクロス周波数の半波長分だけTAで移動させてやればよい。例えば、クロス周波数が80Hzなら、波長は4.25mなので, その半分の2.1mだけTAを使って仮想的に動かすと考えればよい。

3) サブウーハーのレベル、EQ調整などはすべて上記の1), 2)が済んでから行う。12dB/Octと18dB/Octの非対称クロスや、クロスオーバー周波数を意図的に離すなどといったことはまずは考えないこと。

さて、私の場合、64Hz, 18dB/Octの周波数特性でのクロスで調整した結果、TAは100cm前後になった。ここからさらに一波長分ずれた位置でもよいのだが、64Hzの波長は531cmなので、調整範囲を外れてしまうし、やや非現実的な値になるので、この値をつかうこととした。実際のウーハーの位置から考えると、100cmという値はやや足りないのであるが、それよりも位相が合うことを優先した結果である。

以上、4回ににわたってタイムアライメントについて述べてきたが、タイムアライメントは人間の耳への音の到達時間をそろえるだけでなく、位相を合わせることも考えなければならない。ちなみに10kHzの音の波長は3.4cmである。つまり、音の高域成分は、首をちょっと動かしただけで位相干渉が生じ、音がころころ変わるのだ。であるから、タイムアライメントのセッティングに1cm単位でこだわるなどということは、あまり意味がないと言えるのである。

追伸 人間は2つ(時にはそれ以上)の音源の音を2つの耳で聞いている。つまり、耳に入ってきた時点で複数ユニットから発せられる音の相互干渉が起こっているわけだが、それを脳内で再構成して、立体的な音場を認識しているのである。二つの目で見ているのに意識の上ではダブらずに見えていることと同様に、ステレオの音楽再生とは、ほんとうに不思議なものである。





Posted at 2011/12/09 00:52:24 | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2011年12月08日 イイね!

2ch再生とタイムアライメント(3)

さて、ここまでタイムアライメント(TA)の概念と、セッティングに対する基本的な考え方について述べてきて、左右のスピーカーユニットの音量(音圧)が大事だというところで議論が終わっていた。本日は、左右の音圧について議論しよう。


昨日までと同様に、左右に配置されたスピーカーの間、やや右側にオフセットされた位置にリスニングポイントがあり(点C)、左スピーカーは中心線に対して60°、右スピーカーは30°の位置にあるものとする。この角度であれば三角比は1:2:√3となるので便利だ。

スピーカーからの音圧は距離の2乗に反比例する。左スピーカーからの音源の強さを P L、右スピーカーからの音源の強さをP Rとする。左スピーカーからリスニングポイントまでの距離を2√3とすると、右スピーカーからリスニングポイントまでの距離は三角比を用いて簡単に計算できて2となる(ここでは具体的な長さは与えていません)。この距離から、左側と右側のスピーカーによるリスニングポイントの位置での音圧F LF R はそれぞれ、

 F L = P L /(2√3)^2 = P L /12, F RP R / 2^2 = P R /4

となる(図の青矢印と緑矢印がF LF Rである)。これら2つのベクトルを合成したものが、合成された音圧ベクトルであり、音の方向を決める。いま、左右のユニットからモノラルの信号を入力し、タイムアライメントを適切に設定したとして、それらの2つの音の合成ベクトルが下向きとなるようにしたい。つまり、ボーカルが「真正面」から聞こえてくるようにするには、F LF R のベクトル和が真下を向くように P LP R を決めればよい、ということになる。計算の途中経過は省略するが、最終的にP LP R すなわち、左右のスピーカーユニットにおける音圧の関係は以下のようになる。

すみません,12/8に書いた以下の議論には計算間違いがありました.どうも解せないので,先日の書き込みを削除させて頂いて,もう一度よく考えてから書き直します.ほんとうにごめんなさい.
Posted at 2011/12/08 00:33:28 | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2011年12月07日 イイね!

2ch再生とタイムアライメント(2)

さて、昨日の続き。タイムアライメントのセッティングについて書かせて頂くことにする。

カロッツェリアなどの最近のHUにはオートタイムアライメントなる機能があって、マイクを使った音場測定を行って、リスニングポイントからスピーカーユニットまでの距離を測定してくれる。ただ、なぜかうまくいかないこともあって、首を傾げたくなる距離をはじき出すこともしばしばだ。

ではどうしたらよいのか。結論から言うと、耳からスピーカーユニットまでの距離をメージャーで測って、その距離を入力すれば良いのである。アルパインなどではタイムディレイで入力する必要があるから、距離差を波動伝播速度(約340m/s)で割って、時間に換算して入力すればよい。耳からの距離・・・ あまり考えずに、左のユニットに対しては左耳から、右のユニットに対しては右耳からの距離でよいと思う。この考え方に納得できない方は両耳の中心を基準点にしてほしい。

「反射音があるから実際の距離を測って入力してもダメですよ」という方がいらっしゃるかもしれない。通常、ホームオーディオにおける直接音の比率は20%以下といわれており、耳に届く音のほとんどは間接音なのである。つまり、間接音の影響を考慮しなければタイムアライメントはうまくいかない、というわけだ。
しかし・・・ 実は間接音の問題は非常に奥が深くて難しい。間接音による位相の変化や発音タイミングのズレは、周波数帯域で一様でないのである。たとえば、比較的周波数の高い女性ボーカルで、音像が自分の正面にくるようにセッティングしたとする。しかし、そのセッティングでは、男性ボーカルの音像が左(もしくは右)に寄ってしまうといったケースがでてくるのである。そのため、人によって望ましいと考えるタイムディレイの値が変わってくるのである。経験のあるオーディオショップにセッティングしてもらっても、自分で聴くとしっくり来なかったりするのはこのためだ。

私の場合もさんざん悩んだ結果、オーディオソースによらず万能なTAセッティングというのは無く、ある程度妥協するほうが賢明のような気がしてきた。その結果、メージャーの測定値をそのまま叩き込むことにしたのである。悩むよりもそれがベターだと判断したのだ。ミッドに対しても、またツイーターに対しても、基本的にはそれで十分ではないかと思っている。基準点に関しては、カーオーディオの場合、どうしても助手席側の耳(左)が助手席側ユニット(左ch)の音を聞く割合が高くなるので、あくまで左ユニットに対しては左耳、右ユニットに対しては右耳からの距離でセッティングしている(くどいようだが、実際は個々のユニットの音が両耳に届くから、ほんとうはもっとややこしい議論になるのである)。

最後に、実はTAよりももっと重要な項目がある。個々のユニットの音量だ。なんとなく以前は、運転席に近い側のユニットの音量は下げて、遠い側の音量を上げるべきだと思っていた。実はこれは逆なのである。ボーカルなど、センターから聞こえるべき音を自分の正面にもってくるには、運転席側のユニットの音量を上げるようにセッティングすべきなのだ。ユニットの音量に関するセッティングと、サブウーハーのセッティングに関しては、また次回に述べることにしたい。

追伸 小生(のブログ)に対して共感して頂き、お友達のお誘いを多くの方々からいただいています。ありがとうございます。しかしながら、仕事の都合で長期間ブログの更新ができない場合があるため、基本的にお友達のお誘いには返答を控えさせて頂いております。また、個人的には第三者の方々からの評価を期待しながら一喜一憂してブログを作成し続けるのは苦痛と考えているため、本ブログはやや"一方通行的かつ自分勝手な(笑)"情報発信とさせていただいております。その点をどうかご了承ください。今後ともよろしくお願い致します。
Posted at 2011/12/07 03:21:54 | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「カーオーディオの現状 http://cvw.jp/b/714213/43751087/
何シテル?   02/22 18:53
MA0228です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
CDアコードに引き続き、2台目のホンダ車です。本革仕様のRA8アブソルート・・・ 大枚を ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation