• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月29日

まるで自動当たり屋装置w

自動ブレーキ、誤作動で急制動…隣の車に反応か
読売新聞 6月29日(土)8時37分配信

読売新聞サイトより引用。

 衝突の危険があると自動でブレーキをかける衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)が誤作動を起こす不具合があったとして、トヨタと三菱自動車が今月に入って相次いでリコールを届け出た。

 ドライバーの意図に反してブレーキがかかるため、後続車両に追突される事故も起きていた。

 トヨタがリコールしたのは、同社の高級車ブランド「レクサス」の「IS350」やクラウンなど4車種で計約2万台。いずれも昨年末以降に発売されたばかりの新型車だった。

 この不具合を巡っては今年5月、東京都葛飾区の首都高速道路で追突事故が発生。時速約30キロで走行していたところ、自動ブレーキが作動して10キロ未満に減速、2トントラックに追突された。これ以外にも、4月下旬以降、「いきなりブレーキが作動した」などのトラブルが5件起きていたという。

 国土交通省などによると、原因は電波の乱反射を解析する機器の設定ミス。自動ブレーキは、レーダーから前方に電波を発して、前方車両との距離、速度を検知するが、電波の乱反射で並走車両を前方にいる車両と誤って認識し、衝突の恐れがないのに自動ブレーキが作動して急制動がかかってしまう恐れがあるという。首都高での事故では、右隣の車線を走行中のタンクローリーの車体で電波が乱反射したという。

-------------------------------------

んんん!これってまずいでしょ。
衝突回避のシステムの誤作動で自らが他社の衝突を誘発するってのは。

ブレーキをかけるべきところでない所で勝手にブレーキかけて追突を誘発するなんて、まるで自動当たり屋装置ですな。

5件というのは判明しただけで実際にはもっと起きてるんじゃないかなと思う。

原因が電波の乱反射とか言ってますが、そんなの理由に言えるべき話じゃ無いでしょ。
そんなの当然考慮にいれるべき話であり、テストが不十分としか思えません。

コストダウンと開発期間短縮も結構だけど開発には金と時間を掛けて、もっとまともなものを作って貰いたいですね。

それにしてもどこのメーカーも最近って大量リコール続出ですな。
ブログ一覧 | ニュースから | 日記
Posted at 2013/06/29 14:11:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

せめて「自動ブレーキ装着車」としてわか ... From [ のんびり行きましょう♪ ] 2013年7月2日 10:51
この記事は、まるで自動当たり屋装置wについて書いています。 みん友のれんじろうさんの記事にあった、自動車の「自動ブレーキシステム
ブログ人気記事

やられた〜☔️⚡️☔️😭
伯父貴さん

【物欲日記】アシックスのさまざまな ...
bijibijiさん

意外に臆病者
どんみみさん

ルネサス
kazoo zzさん

夏休み、連休 お疲れさまでした!
ウッドミッツさん

サタデーナイトジムカーナ2025に ...
M2さん

この記事へのコメント

2013年6月29日 15:53
この事例は知らなかったので勉強になりました。
前車の前が空いていても、脇にいると急減速される恐れがあることを想定して走らないといけないですね。
コメントへの返答
2013年6月30日 0:58
この事例は知らなかった・・・ということは他のケースをご存知なのでしょうか?

それにしても、走行中なんの前触れもなくブレーキ掛けて止まるのがいかに危険かは、流してる空車のタクシーの後ろを走ることを考えれば誰にもわかると思うのですが。
2013年6月29日 18:29
運転は電子デバイスに頼るのではなく、自分の五感にに頼って運転すべきものだと思っていましたが、やはりそれは正しかったと思わせる事故ですね。
コメントへの返答
2013年6月30日 0:56
電子デバイスも信頼性が低いとどうにもならないですね。

故障したら作用しないならフェールセーフですが、誤作動で急ブレーキはフェールアウトですよね。

設計側の考えでは疑わしきはブレーキながフェールセーフかもしれませんが、自動車交通全体を捉えると、どう考えてもフェールアウトです。
2013年6月30日 17:06
素朴な疑問ですが 前車、後車とも衝突回避
システムがついていたら
どうなっていたのでしょうね

前車が急に停まってもぶつからずに
停まれたんでしょうか
興味がある処です

まぁ最近の車は電子デバイス満載で
運転が楽になったけれども
その余裕を安全配慮に回していない
運転者が多いのが気になりますね
コメントへの返答
2013年7月1日 19:00
衝突回避システムもある程度の低速域で衝突を回避出来るだけだと思います。

実際には衝突前に速度を少しでも遅くしてダメージを小さくするのが主目的でしょうね。運動エネルギーは速度の2乗に比例ってことから考えれば速度が半部になればダメージは1/4ですから。

私も全体的には安全技術が進歩するのに比例して人間の安全意識が退化していると感じます。

ジープの機能美展にあった一ノ瀬先生の揮毫展にあった、

『乗ってくれる人の誰もが怖くて居眠りできないという車だと褒められた この安全性』
という言葉を思い出しました(爆)
2013年6月30日 23:07
軍用兵器ではステルス化と言う概念がありますが、
レーダー波を使っている以上、
周囲の車や状況が、
たまたまレーダー波をあらぬ方向に逸らす形状だったり、
乱反射を引き起こす形状や状態だったりする事も考えられるでしょうね。

装置が経年劣化した場合の事も考えると、、、
私は恐ろしくて乗る気になれません。
コメントへの返答
2013年7月1日 19:46
軍用兵器のステルス化は意図して行なっていることですが、現実世界には思いもよらない偶然が重なることは以外によくあります。

そう考えると電波という不安定なものを自動車の自動制御に用いると言う事自体が問題あるように思います。

この装置は緊急回避のシステムですからが誤作動する時はきっと前触れ無くいきなり急ブレーキが掛かるのでしょう。

そう考えると、運転のおぼつかない年配者の後ろや(偶然)前を走るクルマのドライバーが意識を失うことよりも怖いものがありますね。これらは事故が発生する前に前兆があるでしょうから・・・
2013年7月1日 14:28
ありえんですねぇ
つか、こんなことが起こるんですね!
開発時にそういう想定はしてなかったのか!?
なーんてこと言うても仕方ないでしょうね。想定外だったんでしょう。
そう思うとやっぱアナログな車で十分だわ。
コメントへの返答
2013年7月1日 19:49
今は開発費のコストダウンと期間短縮のためにシミュレーションなどが主体で実写テストがおざなりにされているのではないでしょうか。

シミュレーションって現実どおりの想定は100%無理だと思います。自然界というか現実世界のモノの関わりあいはそんな簡単じゃありませんから。

そう考えるとくるまはシンプルな方がいいんでしょうね。

プロフィール

「【祝】納車10周年! http://cvw.jp/b/715195/45592513/
何シテル?   11/03 22:38
2011年より長年の憧れであったクラシックレンジローバに乗り換えました。 英本国仕様の300Tdiモデルです。 購入に関してはこの車を手に入れる前に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サンデードライバー♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/11 00:27:19
カメラ   フォクトレンダー VF-101 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/05 21:37:29
今の日本の自動車メーカーの技術者が、80~90年代のクルマを超えるクルマ作りができない訳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/07 16:03:57

愛車一覧

ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
UKより帰化しました、少食でハスキーボイスの熟女です(^o^) ◎納車時整備内容  A ...
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
ランクル70の後継で購入。 シートの座り心地とクルマの乗り心地はすばらしかった。 古臭い ...
ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
痛金快速なブランド物の背高バン(但し乗用車登録)です。 ディスコを天垂れの修理に出し仕 ...
トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
初めて買った4X4でした。 最初はパジェロかサーフを買うつもりが情報を集めているうちに、 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation