• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

れんじろうのブログ一覧

2013年03月24日 イイね!

突然の出会いにびっくり

本日は桜も開花しはじめたし、大井川鉄道でも撮影に行くかとMYレンジでお出かけをしました。

下りのSL列車を撮影し終えて上り列車の撮影場所を探して徘徊中、視界にふと気になるクルマが目に留まりました。

あれ?まさか!?

とりあえず近づいてみます。クルマはこれでした。


ランドローバー・シリーズⅡではありませんか!
ここは中古車屋さんの車両置き場になっているようで、これから売り物として整備する前の仕入れたばかりのようなナンバープレートのないクルマが何台か置かれています。

しかし、このLRはそこからちょっと上の斜面に置かれていているのです。
それも単に放置だけではなく見えるように置いてあるとしか思えません。


幌の替わりにビニールシートが被せられていますが中途半端で遠目でも知ってる人ならシリーズⅡだと認識できます。
また、わざわざ水平近くなるようにフロントアクスルには木材をかませてあるし、おまけに何かの弾みで転がりださないように背後の木か何かをアンカーにしてワイヤーで引っ張って固定してあるのです。

ドアの消えかけた自家用の文字、それも右書きが泣けます。
また放置されて相当時間が経っていると思われますが、そんなに程度が酷くないように見えるのはアルミボディならでは。同年代のランクルやジープならかなり錆びだらけだと思います。

というわけで、お約束どおり、MYレンジ君とソリハル生まれの大先輩のツーショットを撮影。


それにしても静岡県内の山奥でシリーズⅡを見るとは思いもよりませんでした。
この場所は過去何回か通っているのですが、いつからあったのだろう???
Posted at 2013/03/24 23:41:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | LAND ROVER | 日記
2013年03月23日 イイね!

相互乗入

相互乗入先日の東急東横線の副都心線との相互乗り入れかに続き、今日からIC乗車券の相互利用サービスが始まった。

MSN産経ニュースより一部引用。
全国の私鉄やJRなど11の事業者・団体が発行する計10種類のカード型IC乗車券の相互利用が23日、始まった。鉄道52、バス96の計148事業者(重複6)をカバーし、全国約9千駅の半分近い4275駅の自動改札機を1種類のカードで通過できる。IC機能が付随した携帯電話を含め、10種類で計約8198万枚が発行されている。

 電子マネーとしても関西のPiTaPa(ピタパ)を除いた9種類のカードが互換され、コンビニなど約20万店舗で使える。店のレジに掲示された「IC」の文字をあしらったマークが目印だ。ただJR各社は全国を10のエリアに区分しており、エリアをまたいだ使い方はできない。

-------------------------引用終わり

で、地元の場合だとICOCA・SUICAでJRに乗れるのは従来どおりだが、TOICAで静鉄系電車・バスに乗れるようになったのは便利である。結構近距離の電車やバスに乗るのに小銭をいちいち用意するよりはるかに便利であるのは間違いない。

しかしながら、従来から相互利用がおこなわれていたJR本州三社の関が原~米原、函南~熱海を越えての利用は出来ない。電車は直通するのにIC乗車券が使えないとは不便きわまりない。

もっと行ってしまえば相互利用と言うものの、もともと中身は同一のフェリカ規格の非接触方式ICプリペイドカードなのである。

その背景には開発者と導入前提で開発協力し初期導入した者、後から参入した者の利害関係により、導入当初から見えない壁が作られていただけともいえる。

モチロンそこには各社の営業施策と会社間での取り決め、精算方法などハードルが高い課題が山積していることも十分承知だ。

しかし利用者の始点で言えば、それこそ都知事がバカの壁と呼び、最近撤去された東京メトロと都営地下鉄の仕切り壁と同じ。目には見えないIC乗車券のバカの壁ではないだろうか。

利用者目線と言うのなら最初からそういう課題はわかっていたはずなのだが。

一方で裏を返せば全国で同様なサービスを提供と言うのは費用対効果が得られない部分に多大な投資をするということでもある。

したがって、利用者の多い地域からまず導入し、その後全国に展開されていくと言うのもやむをえないのかとも思う。

つまり収益に応じてサービスのレベルが変わるというのは仕方ないことなのか。

色々思いをめぐらせているうちに何が正しいあるべき姿かわからなくなってしまった。
Posted at 2013/03/23 13:27:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄ちゃんネタ | 日記
2013年03月22日 イイね!

東京駅丸の内駅舎とJPタワー

東京駅丸の内駅舎とJPタワー丸の内駅舎と旧東京中央郵便局の壁面を保存したJPタワー。

今日(正確には昨日だが)は日本郵便初の商業施設「KITTE(キッテ)」のオープンを含む、JPタワー全体のグランドオープンだった。

歴史のある建物を保存することは価値があると思う。

クルマもそうじゃないのかな。
Posted at 2013/03/22 00:55:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月20日 イイね!

東武鉄道新車回送

東武鉄道新車回送今日は東武鉄道の電車の新車回送があったので撮影に。最近の東武鉄道イコールシルバーのボディにオレンジのアクセントカラーのイメージだが今日のはブルー。聞けば東武野田線用なんだそうな?
野田線て本線のお古のイメージだが…聞けば東武野田線始まって以来の快挙らしい。
Posted at 2013/03/20 18:06:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月16日 イイね!

さらばトリニトロン

昨日、PC立ち上げたら 普通に起動するのだが、画面がなんか変。

映るべきものは映るが、色がおかしい。

全体的に青みがかかっていている。

色調整がおかしいのかと色々いじくってみるが、青みが消えない。

青みが強いと言うより赤が出ていない感じでもある。

PCのガンマ調整とかをしても直らない。

こりゃPCのビデオチップが逝っちゃったか、私のモニターは未だにブラウン管のモニターなので赤色の電子銃が不調なのか・・・。
もしかしてウィルス感染で画面色にいたずら?イマドキそんなウィルスあるかぁ?

再起動すると直ったり直らなかったり。

またちゃんと映っているときでも途中で色がおかしくなることも。

モニターをノートPCの外部出力に繋いでみる。

こんどはちゃんと映る。
おかしいなぁ・・・と思っていたらノートPC接続中にもモニターの画面色が変化した!

トラブル解明!やはりモニターの不調でした。
想定どおり、赤色の電子銃からビームが出なくなるときがあるようです。

最後に、モニターのRGBケーブルを抜くとPCから映像信号が来ていないメッセージが出ますが、そのときのカラー表示にW・R・G・B出るのです。

正常なときには↓Rが表示されるのですが、

不調のときは↓Rが消えます。

ということでモニターを急遽買わなくてはなりません。
今は半分ぐらいの確率で色がおかしいですが、表示はされるので気持ち悪いのを我慢してメールやブログは書いています。

世の中が液晶モニターに切り替わる頃、知人が要らないのを貰ったDELL製のモニター。

DELL製とはいえ、ブラウン管はソニーのかつての傑作、トリニトロン。

お気に入りでしたが、寿命では仕方ありません。

さらばトリニトロン。
Posted at 2013/03/16 14:13:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | パソコン・IT関係 | 日記

プロフィール

「【祝】納車10周年! http://cvw.jp/b/715195/45592513/
何シテル?   11/03 22:38
2011年より長年の憧れであったクラシックレンジローバに乗り換えました。 英本国仕様の300Tdiモデルです。 購入に関してはこの車を手に入れる前に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

サンデードライバー♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/11 00:27:19
カメラ   フォクトレンダー VF-101 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/05 21:37:29
今の日本の自動車メーカーの技術者が、80~90年代のクルマを超えるクルマ作りができない訳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/07 16:03:57

愛車一覧

ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
UKより帰化しました、少食でハスキーボイスの熟女です(^o^) ◎納車時整備内容  A ...
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
ランクル70の後継で購入。 シートの座り心地とクルマの乗り心地はすばらしかった。 古臭い ...
ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
痛金快速なブランド物の背高バン(但し乗用車登録)です。 ディスコを天垂れの修理に出し仕 ...
トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
初めて買った4X4でした。 最初はパジェロかサーフを買うつもりが情報を集めているうちに、 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation