• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

れんじろうのブログ一覧

2012年04月02日 イイね!

軽自動車がどんどんつまらなくなる。

この記事は、ダイハツ コペン 生産終了…最後の特別仕様を発売について書いています。

数年前の軽自動車販売が絶好調が嘘のように最近の軽自動車のニュースはさびしいものばかり。

スバル純血の最後の軽自動車サンバーに続いてパジェロミニが生産中止と思ったら、今度はダイハツコペンですか。

どの車種も生産コストが高いとこか、販売台数の低迷が理由にされているようだが、結局のところメーカー側が売れてる車を安く大量生産したいというだけのことである。

経済紙などでは選択と集中とか経営資源を集中して競争力を高めるとか言うのでしょうけど、ユーザーはそんなものは求めていないでしょう。

売れているトールワゴンばかりで軽自動車は本当に良いのかね?



これで本当に個性的といえそうな軽自動車はジムニーだけになってしまう。

考えようによっては20年前に戻ったと言えなくもない。
当時のボンバンがトールワゴンに化けただけ。どれもこれも似たような格好ばかり。

とても残念です。
Posted at 2012/04/02 22:25:02 | コメント(16) | トラックバック(0) | ニュースから | 日記
2012年03月26日 イイね!

メルセデスGクラス2013モデル発表だそうで。

この記事は、メルセデスベンツ Gクラス に2013年型…サプライズデビューについて書いています。

メルセデスGは大きく変えずにまだ生産するんですね。

それに引き換え我がランドローバー(ディフェンダー)は近い将来、あの情けないクルマみたいなスタイルにチェンジしてしまうんだろうか。
Posted at 2012/03/26 23:21:44 | コメント(8) | トラックバック(0) | ニュースから | 日記
2012年03月17日 イイね!

最近の石原都知事のディーゼル発言に思う。(一部追記あり)

この記事は、ディーゼル車が増えるのは「歴史の必然」...石原東京都知事について書いています。

時間がたてば言うことも変わるもんだね。

ディーゼル車は欧州では増えたんじゃなくて前から多いんですけど。

こいつのおかげで日本のディーゼル規制は(一応)世界一厳しくなった。

ただ、それまでは欧州の方が規制は厳しかったんだよ。

日本ではNox規制(1993年~)や、こいつが言い出した首都圏規制の前は昭和53年規制(実際のディーゼル規制内容は昭和48年規制か?)の内容というお粗末さ。

日本はこいつがディーゼル追い出しを決める前までPMに関しては欧米に比べると最低な数値だったのです。

参考:ISUZU 日本におけるディーゼル車の排出ガス規制
    ※グラフは総重量3.5t以上の記述になっていますが、文章の

”1968年の「大気汚染防止法」の制定に伴い、保安基準にガソリン車の排出ガス規制が制定されました。ディーゼル車に対しては、1972年に黒煙規制が制定され、さらに1974年に一酸化炭素、炭化水素、窒素酸化物の排出ガス規制が制定されました。”
は乗用車なども含んだ内容と考えて間違いないと思います。

おまけに製油業界も軽油の脱硫コストをケチったせいでメーカー側も欧州並にすることも難しかったとか言う話もあるし、自動車メーカーも小型車はガソリン車の代替でごまかし、ガソリン車で代替が難しい大型車のみ開発するという姑息な手段に出た。

まぁ、今思うなら石原新太郎はコメントで
「俺が東京の空をきれいにしてやったんだ」
と威張ってないようだから、とりあえず許す。

どうせこの人が自分が頭を下げることはないだろうし、突っ込んだってメーカーが自主的に改善しないから法(都条例)の強制力を持って解決の方向に向かわせたというに違いない。

ただ、業界の怠慢を放置してユーザーに買い替えやDPFなどの取り付けという負担を強いたことは忘れてはいけない。
Posted at 2012/03/17 11:59:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | ニュースから | 日記
2012年01月16日 イイね!

日本マスコミが伝えない少女時代全米進出の"大惨敗"

「ランクの形跡なし......」日本マスコミが伝えない少女時代全米進出の"大惨敗"
2012年1月16日 08時00分

Boys [Import, from US]
 先頃、少女時代の日本デビューアルバム『GIRLS' GENERATION』(NAYUTAWAVE RECORDS)がミリオンセラーを達成したことが明らかになった。韓国グループとしては初、同国歌手としてはBoA以来という日本でのK-POPブームを象徴する出来事ともいえる。ところで少女時代といえば、昨年11月19日にマキシシングル「The Boys」で全米進出を果たしたが、日本での熱狂ぶりが華々しく報じられる一方で、アメリカでの反応を報じるニュースがほとんどと言っていいほど伝わってこない。

「日本のオリコンに当たるビルボードチャートにランクインしたという話は聞きませんね。アメリカのiTunesチャートでシングルが74位、アルバムが122位を記録したことがわずかに報じられたぐらいです」(K-POP雑誌編集者)

 74位と122位......なんとも微妙な順位ではある。ビルボードではなく、iTunesチャートというのも韓国の熱心なファンがアメリカのiTunesでダウンロードすれば、それがチャートに反映されるので、本当の意味でアメリカ人に支持されているかどうかの指標にはならないのではないか。

「その通りだと思います。特に韓国はインターネット大国ですから、こうしたことは当然行われているでしょうからね。やはり、CD売り上げが反映されるビルボードチャートが最も信頼できる指標ではないでしょうか。しかも、iTunesチャートであることを考慮しても、少女時代の順位は決して高いとは言えません。全米進出が成功したとは言えない宇多田ヒカルのアルバム『This Is The One』ですら、iTunesチャートでは18位を記録しましたからね。」(前出・編集者)

 ちなみに宇多田の同アルバムはビルボードチャートでは最高位69位、K-POP勢ではWonder Girls(ワンダーガールズ)のシングル「Nobody」が09年に記録した76位が今のところ最高位だ。08年に日本からアメリカへ活動拠点を移したBoAにしても、アメリカでの成果は芳しいものではない。

「アジア人アーティストがアメリカで成功するのは並大抵のことではありません。少女時代のアメリカ公演が大成功を収めたなどと報じられたこともありますが、あれは観客のほとんどがアメリカ在住のコリアンですからね。ヨーロッパでも大人気と喧伝されていますが、やはり一部のマニアによる人気なだけで、総合音楽チャートの上位に少女時代の楽曲がランクインするなんてことはあり得ないのが実情。
数字だけ見れば、今回の少女時代の全米進出は"惨敗"と言っていいでしょう」(前出・編集者)
 だが、成功はこれでもかというぐらい大きく報じられ、失敗はスルーというのが、昨今の韓流ブームの実態。少女時代の全米進出の顛末も大手メディアでは報じられることなく、ささやかな成功のみがフレームアップされ「空前のK-POPブーム」という形で、日本人ファンに刷り込まれていくだけなのか。
(文=牧隆文)

所詮K-POPブームなんてマスコミにより作られたものでしかない。お好きな方には申し訳ないが、J-POPより特別秀でているわけでもない。

秀でている点があるとすれば、売り込みの力の入れ具合と、コストが安い事だけでしょう。

ま、家電やクルマのMade in JAPAN とMade in KOREAの違いと図式は似ているのかも。
Posted at 2012/01/16 21:20:03 | コメント(8) | トラックバック(0) | ニュースから | 日記
2012年01月14日 イイね!

【戯言】東京オートサロンの話題からクルマ弄りを考える

東京オートサロンが開幕し、2000GTを改造して作ったと云うソーラーEVが話題になってますね。

※画像はcarview ニュース 東京オートサロン特集よりリンク引用。
これは良いと言う人、これはちょっとと言う人賛否両論。当然あって然るべきだと思います。

で、フト考えてみました。ここからは私の戯言です。
誰に対しても悪く言うつもりはないのですが、不快に思われたら申し訳ないので予めお断りしておきます。

戯言というのは『クルマ弄りとしてどこまでが、元のクルマと同じと言えるか?』
ということ。

つまり、今回の2000GT改造のEVを例にとると、どこまでの弄りが2000GTでどっからが2000GTじゃないかという話です。

2000GTの車体を使っているんだから2000GTだろ。と言う人もいるかもしれません。

でも、少なくとも2000GTのエンジンはなく、当時の設計思想や開発コンセプトに何も無いものを中に詰め込んでるこのクルマは、
少なくとも2000GTの車体は使っているけど、2000GTとはまったく別モノ。

ヤマハ製のDOHCエンジンを外して無名(DENSO製か?)の電気モーターを積んだ車はどうひいき目に見ても2000GTとはいいたくありません。

ただの2000GTの車体を使った電気自動車。

では2000GT改EVはおいといて、自分達が所有する各々のクルマはどうなんでしょうね。

法律上の解釈では、記載事項変更や構造変更が伴った時点でオリジナルの車体とは別モノと認定されますが、それがなければ同じ車種だと言っていいのでしょうか?

車検適合で構造変更のいらないパーツもたくさんありますが、たとえ特定の車種専用であってもそれらの装着をメーカーが意図していない時点でメーカーの造った車ではないんですよね。

例えば
スポーティーカーで最高速や加速がよくなったり、パワーアップしても、
クロスカントリー車で悪路走破性が上がっても
それがアフターマーケットのパーツによるものであれば、たとえ性能アップしようが、もう元々のクルマとは別物なんですね。

とことんまで突き詰めればフルノーマルでそのクルマが生産された時と同じもでないパーツを装着した時点で既にオリジナルではないということになります。

ではどこまで許されるか・・・

オーディオの無い車両にオーディオをインストールするのはアクセサリーの追加かも知れませんが、純正のオーディオとチェンジする場合はどうなんだろ?
オーディオ無しにインストールでもヘッドユニットペースや既設のスピーカーハウスに取り付ければ単なる追加でしょうけど、取り付けのためにボディーを加工したら改造車?

では消耗品はどうでしょう?油脂類、フィルター、電球、タイヤetc・・・。
その車種を扱うカーディーラー(特に輸入車)ですらオイルは新車時と同じメーカー製が使われるかは微妙なことも・・・。

純正品、純正指定品が手に入るうちはまだ良いけど、供給が続かないパーツや経年で供給中止で欠品もあります。

そうなるとクルマを維持するためにはオリジナルかどうかなんてこだわっていられなくなります。

また、欠陥までいかなくてもそのクルマ固有の泣き所と言うのもあります。それを改善するために加工をしたら改造?

故障したパーツを同型の部品取車から同じパーツもってくれば、単なる修理でしょうけど、同型車の別形式のエンジンやミッションに積み替えるのは?
ウチのレンジみたいにエアサスをコイルサスに換えるのは?
※ウチのレンジは英国でコイルサスコンバートされて輸入されているため車検証ではノーマル。

また、不幸にして車体が破損して板金や塗装をすることになった場合やシートやトリムが破損して表皮を張り替えたら?
意図的なカラーチェンジでなくても塗装をやり直した時点でたとえ同色に塗装しても塗料のメーカー違うだろうから既にオリジナルとはいえないですよね。
表皮もメーカーで仕入れているものでなかったらもうオリジナルでないですよね?

うう、自分で問題を投げかけておいてだんだん頭が痛くなってきた。

そうだ!

結局のところ、あまり細かく考えないで気楽にクルマを楽しみましょうってことですね(爆)
おあとがよろしいようで。

中身の無いブログに最後までお付き合いありがとうございましたm(_ _)m。
Posted at 2012/01/14 09:57:11 | コメント(8) | トラックバック(0) | ニュースから | 日記

プロフィール

「【祝】納車10周年! http://cvw.jp/b/715195/45592513/
何シテル?   11/03 22:38
2011年より長年の憧れであったクラシックレンジローバに乗り換えました。 英本国仕様の300Tdiモデルです。 購入に関してはこの車を手に入れる前に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

サンデードライバー♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/11 00:27:19
カメラ   フォクトレンダー VF-101 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/05 21:37:29
今の日本の自動車メーカーの技術者が、80~90年代のクルマを超えるクルマ作りができない訳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/07 16:03:57

愛車一覧

ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
UKより帰化しました、少食でハスキーボイスの熟女です(^o^) ◎納車時整備内容  A ...
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
ランクル70の後継で購入。 シートの座り心地とクルマの乗り心地はすばらしかった。 古臭い ...
ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
痛金快速なブランド物の背高バン(但し乗用車登録)です。 ディスコを天垂れの修理に出し仕 ...
トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
初めて買った4X4でした。 最初はパジェロかサーフを買うつもりが情報を集めているうちに、 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation