• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

れんじろうのブログ一覧

2013年06月10日 イイね!

広島へ

広島へ土曜日、JEEPの機能美展の会場を後にして18時過ぎに帰宅。帰宅後はドタバタとバッグのカメラを入れ替え、機能美展の撮影画像をPCにコピーし、夕食と入浴を済ませ…気付けば、もうすぐ日付けが変わる時間。
駅へ向かい、サンライズ瀬戸号の乗客となり、岡山を目指します。
車窓の明るさで目を覚ますと、もうすぐ岡山。ここでサンライズに別れを告げ新幹線ホームへ。

ここからみずほ601号で広島まで。指定席がグリーン車並みの豪華さでびっくり。

同じN700系なのに16両編成のは座席が確保されているだけで自由席となんも変わらん。

広島の目的はひろでん電車まつり。会場に展示される電車の回送が主目的です。

午後は生憎の空模様でしたが、美味しくいただきました。

Posted at 2013/06/10 07:22:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄ちゃんネタ | 日記
2013年04月06日 イイね!

大井川鉄道SLと桜

静岡の桜の時期は過ぎてしまいましたが、今年の撮影です。

24日はまだ早すぎ、30・31日は満開だったと思われますが、30日は仕事の疲れでダウン。31日は天候が曇天のため(雨ではなかったが)撮影をやめてしまいました。

ということで今年はあまり成果なし。


わかっていたけど手前のロープが邪魔。背景のクルマもね。


最近は木が古くなってきたせいか昔より色づきが悪くなってきた感じがする。
Posted at 2013/04/06 23:27:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄ちゃんネタ | 日記
2013年03月23日 イイね!

相互乗入

相互乗入先日の東急東横線の副都心線との相互乗り入れかに続き、今日からIC乗車券の相互利用サービスが始まった。

MSN産経ニュースより一部引用。
全国の私鉄やJRなど11の事業者・団体が発行する計10種類のカード型IC乗車券の相互利用が23日、始まった。鉄道52、バス96の計148事業者(重複6)をカバーし、全国約9千駅の半分近い4275駅の自動改札機を1種類のカードで通過できる。IC機能が付随した携帯電話を含め、10種類で計約8198万枚が発行されている。

 電子マネーとしても関西のPiTaPa(ピタパ)を除いた9種類のカードが互換され、コンビニなど約20万店舗で使える。店のレジに掲示された「IC」の文字をあしらったマークが目印だ。ただJR各社は全国を10のエリアに区分しており、エリアをまたいだ使い方はできない。

-------------------------引用終わり

で、地元の場合だとICOCA・SUICAでJRに乗れるのは従来どおりだが、TOICAで静鉄系電車・バスに乗れるようになったのは便利である。結構近距離の電車やバスに乗るのに小銭をいちいち用意するよりはるかに便利であるのは間違いない。

しかしながら、従来から相互利用がおこなわれていたJR本州三社の関が原~米原、函南~熱海を越えての利用は出来ない。電車は直通するのにIC乗車券が使えないとは不便きわまりない。

もっと行ってしまえば相互利用と言うものの、もともと中身は同一のフェリカ規格の非接触方式ICプリペイドカードなのである。

その背景には開発者と導入前提で開発協力し初期導入した者、後から参入した者の利害関係により、導入当初から見えない壁が作られていただけともいえる。

モチロンそこには各社の営業施策と会社間での取り決め、精算方法などハードルが高い課題が山積していることも十分承知だ。

しかし利用者の始点で言えば、それこそ都知事がバカの壁と呼び、最近撤去された東京メトロと都営地下鉄の仕切り壁と同じ。目には見えないIC乗車券のバカの壁ではないだろうか。

利用者目線と言うのなら最初からそういう課題はわかっていたはずなのだが。

一方で裏を返せば全国で同様なサービスを提供と言うのは費用対効果が得られない部分に多大な投資をするということでもある。

したがって、利用者の多い地域からまず導入し、その後全国に展開されていくと言うのもやむをえないのかとも思う。

つまり収益に応じてサービスのレベルが変わるというのは仕方ないことなのか。

色々思いをめぐらせているうちに何が正しいあるべき姿かわからなくなってしまった。
Posted at 2013/03/23 13:27:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄ちゃんネタ | 日記
2013年02月22日 イイね!

京阪特急

京阪特急レンジ君は以前に比べてすこぶる好調で、多少パワステオイル滲みがあるもののそれ以外は普通に乗れている。

賑やかしにインパネには二つオレンジランプが点いているけど気にしないことにする(爆)

ということでクルマネタ以外が続くが今週日曜日は京都までおけいはんに会いに行ってきた。

おけいはんと書いてはみたが京阪電鉄のイメージガールではなく電車。
鉄ちゃんや京阪沿線の方なら知っている昭和生まれの京阪最後の特急車両。

子供の頃の鉄道図鑑には私鉄各社の特急列車の紹介ページに

東武DRC
西武レッドアロー
小田急ロマンスカーNSE
名鉄パノラマカー
近鉄ビスタカーⅢ世
南海デラックスズームカー
西鉄2000系
などと並んで紹介されていた、京阪テレビカーこと3000形である。

月日は流れ、これらの大半の車両は第一線から引退し過去の車両となったり、地方で余生を送ったり、現役の車両もリニューアル工事で大幅な改造を施されオリジナルとは程遠い姿となっている。
住まいに近い大井川鉄道にも京阪3000形2両が譲渡され余生を送っている。但しレール幅が違うので台車は他のものに取り替えられている。

3000形も後任の8000形に主力を譲り、編成組替で中間にダブルデッカーを含む8両固定編成化などの変化はあったが列車の顔とも言うべき先頭車両とカラーリングはオリジナルに近い形である。

いずれ訪れたいと思っていたが、何かと予定が重なるうちに月日は過ぎ、新3000形に番号を譲り、自らは8030形と番号の隙間に押し込まれてしまい、数年前よりいよいよお荷物的な感じが濃厚となってきた。

そしてとうとう昨年末、2013年3月で引退の報が流れてしまった。

1月には何とか訪れようと計画を立てたが、せっかくスケジュールした日は生憎風邪で体調が思わしくなく、大事をとって泣く泣く諦めた。
今回も天気はあまり良くない予報であったが、今回逃すといつ行けるかわからないので頑張って行くことにする。

この日は淀屋橋と出町柳をひたすら特急列車として往復する運用である。

この日は浜松で不発弾移送があり、8時半頃から1時間程度浜松~豊橋が抑止されてしまうので早朝のひかり号で浜松を抜け京都駅下車。レンジ君はお家でお留守番である。

奈良線で一駅東福寺から京阪線に入り各駅停車でチョコチョコ移動しながら、陽が暮れるまで3000形撮影を楽しみました。

出来ればもう一回撮影できるといいのだがどうかな・・・。

さよなら。京阪3000形。長い間お疲れ様。最後の日まで無事に走りきれますように。
Posted at 2013/02/22 22:46:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄ちゃんネタ | 日記
2012年08月18日 イイね!

夜汽車

夜汽車昭和にタイムスリップ。ここはどこ?

撮影日は平成24年8月17日。

【追記】ちなみにこの車両、走行中なのです。
Posted at 2012/08/18 13:16:19 | コメント(9) | トラックバック(0) | 鉄ちゃんネタ | 日記

プロフィール

「【祝】納車10周年! http://cvw.jp/b/715195/45592513/
何シテル?   11/03 22:38
2011年より長年の憧れであったクラシックレンジローバに乗り換えました。 英本国仕様の300Tdiモデルです。 購入に関してはこの車を手に入れる前に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サンデードライバー♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/11 00:27:19
カメラ   フォクトレンダー VF-101 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/05 21:37:29
今の日本の自動車メーカーの技術者が、80~90年代のクルマを超えるクルマ作りができない訳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/07 16:03:57

愛車一覧

ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
UKより帰化しました、少食でハスキーボイスの熟女です(^o^) ◎納車時整備内容  A ...
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
ランクル70の後継で購入。 シートの座り心地とクルマの乗り心地はすばらしかった。 古臭い ...
ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
痛金快速なブランド物の背高バン(但し乗用車登録)です。 ディスコを天垂れの修理に出し仕 ...
トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
初めて買った4X4でした。 最初はパジェロかサーフを買うつもりが情報を集めているうちに、 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation