• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

れんじろうのブログ一覧

2013年07月28日 イイね!

かまってちゃんなんですね。

無事に950登録も終わり、これでカーペットお湿り以外は懸案はなくなった。

なんて思ってた矢先、新たな問題が浮上しそうです。

イグニッションキーの抜き差しは出来るものの、キーが回らない事象が時々発生。

当然、エンジン始動ができません。先日スターター回路は対策したのにココが死んだら意味がなくなります\(◎o◎)/!

力尽くで回すとキーシリンダーを破壊してしまいそうなので無理せず探るようにガチャガチャやっておりますが、いつ廻らなくなったり破壊してしまうか心配です。

早いうちにAモータースさんに相談しよう。

レンジ老婆様は結構かまってちゃんのようです。
Posted at 2013/07/28 23:33:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | RANGE ROVER | 日記
2013年07月26日 イイね!

そうだ!950登録をしよう(いつやるの?今でしょ編)

そうだ!950登録をしよう(いつやるの?今でしょ編)前回の準備開始・皆様に質問編のコメントやみん友さんの登録経験に検索して出てきた知識を加えてシミュレーションはしておりました。

エンジン出力は牽引能力の確認で使用するものの、実際はあまり意味をなしてない※(注)こともわかった。

念のためエンジン出力はディスコと微妙にチューニングされている可能性もあると思いAモータースさんに問い合わせた。

持ってないとの事だったが輸入元の車屋さんを通じてカタログのエンジン諸元をコピーしてもらった。

牽引可能重量を計算できるサイトで
私のレンジとエンジン、足回りがほぼ共通のディスカバリー1の
諸元データを発見したのでこれの車両サイズ・重量、エンジン出力を訂正して仮計算するとブレーキ能力が規定どおり出ていれば、950登録で牽引可能な

ブレーキ無し750kg、ブレーキあり1990kg

の牽引可能重量を記載できることも確認。

あとは、いつ陸運支局へ出向いて申請とブレーキテストをするだけとなった。

そうして迎えた本日、有給休暇を取ってあり、某所に撮影に行こうと思っていた。

しかし、数日前からその車両の動きを確認しているとお目当ての車両が私の行く前に運用離脱(つまり実質引退)となってしまった模様。

ということで、せっかく取っていたまたとない平日のお休みが予定なしになってしまった。

じゃあ、平日出ないと出来ないことを何かしようと思った時に、真っ先に思いついたのが950登録である。

まさに、いつやるの?今でしょ!である、

朝もう一つの用事として組み入れた通院を済ませ、
お守りとしてエンジン諸元と仮計算した計算書を用意し、
某陸運事務局へ向かう。

窓口で担当の若いお兄ちゃんとその同僚には形式不明車のブレーキテストを車検場でするという行為をなかなか理解してもらえず、多少時間がかかりました。

が、最終的に課長クラスと思しき彼らの上司にお話(あくまで紳士的にですよw)をしたうえで、ブレーキテストを車検レーンで実施することとなりました。
やった~\(^o^)/

このとき、説明用のお守りと持っていった試算した計算書が役に立ったようです

ブレーキテストの順番は午前中の一番最後になりましたが、通常の検査職員でなく先ほどの課長氏が数値を自らチェック。

その後事務所へ戻りさっきのお兄ちゃん二人と3人で奥のほうで計算しています。

そして、正しく計算してくれた計算書と必要書類を渡され記入とOCRシートの購入について教えて頂き午前中は終了。

ブレーキ能力は問題なく予定通り
ブレーキ無し750kg、ブレーキあり1990kg
の記載追加ができる確証を得ました。

一度自宅へ戻り、昼食食べてOCRシートを購入し、シートの他必要書類を書き、先ほどの窓口のお兄ちゃんに提出。
流石にできないといった後で上司がやってしまったので、ちょっとバツが悪そうでしたネ(笑)

この機会が彼らにしてみれば良い勉強になったのではないかな。
次に来た人は優しく対応してあげてもらえれば今回の件も多少時間がかかった甲斐があったというものです。

書類チェック後、登録窓口へ提出し20分ほどで記載事項が追記された車検証を頂きました。

これで晴れて、購入時から付いていたヒッチメンバーを公式に使うことができます(^O^)
Posted at 2013/07/26 15:29:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ弄り | 日記
2013年07月26日 イイね!

決戦は金曜日

決戦は金曜日ただいま、ある申請をするために、
某運輸支局にてブレーキテストの順番待ちです。

受ける前にちょっとありまして、
まさに決戦は金曜日であります(・∀・)





Posted at 2013/07/26 11:13:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | RANGE ROVER | 日記
2013年07月14日 イイね!

久々のオイル交換

久々のオイル交換我がレンジ君、そろそろオイル交換時期かな~と思ったら、微妙に過ぎておりました。

ディスコや3rdレンジのペースとあんまり変わってなくてあまり乗ってないつもりだったのに、今回は半年で5000kmちょっと超えてました。

オイル交換だけでAモータースさんに行くのも面倒だし、忙しいAモータースさんにオイル交換ごときで手をわずらわすのも問題だし。

ということで久々に自分で交換することにした。
考えてみたらランクル末期から工場やカー用品店に任せていたので、もう10年近く自分で交換していないのであった。

用具も実家においたきりだったので多分処分されてもうない。

ということで某DIYショップへ。

以前に比べるとエンジンオイルの品揃えは少なくなったな。
特にディーゼル専用はちょっとしかない。
代わりにガソリン・ディーゼル兼用の物があるようになった。
昔からあったのかもしれないが覚えがないですね。

ディーゼルはトヨタ、日産、三菱とBP。兼用がカストロールだった。

我がレンジのエンジン、300Tdiのオイル量は6リットル弱。

4リッター缶を2つ買うのも2リットル中途に余って嫌だなと思っていたら、
カストロールGTX 10W-30 SL/CFに軽自動車/リッターカー用の3リッター缶を発見。
コレ2缶ならほぼ使いきれる。

規格も10W-30、CF相当で鉱物油だから大丈夫でしょう。
この他にエーモンの廃油処理パック6.5リットル用を購入。

あと、注入用のジョッキなどがいるが今回はほぼ使いきり量なのでジョッキは不要。
ただ注入にジョウゴは必要。
学生時代は1リットルのペットボトルの上部を切って逆さまにしてジョウゴ代わりにしてました。国産車のエンジンキャップのネジとペットボトルのキャップのネジが合致して使いやすかったっけ。

その後ペットボトルの口金が変わってしまい今は合わなくなってしまった。

100円ショップに調度良い大きさのジョウゴを発見し購入。

家に帰ってから日の沈む1時間前位からのんびり開始。

自然落下で抜き終わってから軽くアイドリングでエンジンをちょっと回したのでほぼ全量抜けたようで最後200cc位残してレベルゲージで測るとLOWのちょっと上。

学生の時、先輩からエンジンオイルは量が多いと負荷が増えるよなんて言われました。

が、きっとこいつはお約束通り漏れるだろうから多めに入れとくほうが間違いないということで全部投入。再度測るとほぼFULLの位置。


トータル40分ほどで終了。

たまには自分でやるのもいいものです。手は汚れますが・・・。

あと、下に潜ったらあっちこっちに微妙なシミが・・・。

秋にはちゃんと12ヶ月点検に出します・・・。

Posted at 2013/07/14 19:53:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | RANGE ROVER | 日記
2013年07月14日 イイね!

そうだ!950登録をしよう(準備開始・皆様に質問編)

そうだ!950登録をしよう(準備開始・皆様に質問編)私のクラシックレンジにはヒッチメンバーが購入時から付いている。

英国からやってきた時のまんまである。

彼の地では何らかのトレーラーを引っ張っていたことは間違いない。
ヒッチボールの高さを細かく調整できるタイプなので、色んなトレーラーを引いていたのかもしれない。

しかし、今のところは牽引する予定はまだない。

今は単にディパーチャーアングルを下げるための意味のない金具。

しかし、せっかくクルマに備わっている能力を使えるようにしておかないのは勿体無いと考えた。

いざトレーラーを買おうと思っても牽引車の準備ができていないと話が始まらない。

で、ジョンブルミーティングの際にもいつ何をきっかけに法改正がされて手続きが面倒になるかわからないし、費用はそんなにかからないから今のうちにしておいたらと。

ということで、近いうちに950登録だけはしておこうと思った。

色々調べると、形式登録車は陸事で書類を書いて手数料を払えば記載変更してもらえるようだが、あいにく私のレンジは並行輸入車で形式欄は不明である。

そうなると原動機出力とブレーキ制動力のデータが必要のようだが、原動機出力は今の車検証に記載があるので問題なし。
※そう思っていたら最大出力時回転数しか書いてありませんでした(大汗)

となるとブレーキ制動力だが、コレは車検場で実測をするようだ。

2WDは前輪、後輪、駐車ブレーキを測定するようで、前後の車輪をローラーに乗っけて指示が出たら思い切りブレーキ踏む・駐車ブレーキレバーを引くだけのようである。

しかし、パートタイムはいいとしても、フルタイム4WDのレンジはどうするんだ?

4WD専用レーンがあるのかしら?

誰かご存知のかた教えて下さい。
Posted at 2013/07/14 14:07:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | RANGE ROVER | 日記

プロフィール

「【祝】納車10周年! http://cvw.jp/b/715195/45592513/
何シテル?   11/03 22:38
2011年より長年の憧れであったクラシックレンジローバに乗り換えました。 英本国仕様の300Tdiモデルです。 購入に関してはこの車を手に入れる前に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 1234 56
78 910111213
14151617181920
2122232425 2627
28293031   

リンク・クリップ

サンデードライバー♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/11 00:27:19
カメラ   フォクトレンダー VF-101 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/05 21:37:29
今の日本の自動車メーカーの技術者が、80~90年代のクルマを超えるクルマ作りができない訳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/07 16:03:57

愛車一覧

ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
UKより帰化しました、少食でハスキーボイスの熟女です(^o^) ◎納車時整備内容  A ...
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
ランクル70の後継で購入。 シートの座り心地とクルマの乗り心地はすばらしかった。 古臭い ...
ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
痛金快速なブランド物の背高バン(但し乗用車登録)です。 ディスコを天垂れの修理に出し仕 ...
トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
初めて買った4X4でした。 最初はパジェロかサーフを買うつもりが情報を集めているうちに、 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation