• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イモ虫ニョッキの愛車 [ホンダ シビックタイプRユーロ]

整備手帳

作業日:2010年7月26日

自作タワーバー・・・製作編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
まずは、取り付けのピッチを測るのですが、ボンネットヒンジカバーを外さないといけません。
しかし、ボンネットヒンジカバーを外すにはフロントグリルカバーとフェンダーガーニッシュとカウルトップを外さないといけません。
全てクリップ止めですので、慣れれば簡単です。
2
計測したら材料探し・・・・転がってた何かの機械の煙突部分があったので、この上のディスク部分を使いました。
3
で、必要な分を切ったら、計測したピッチでセンターポンチを打ちます。
MCでも使わない限り絶対にピッチは合わないので、取り付けはM10のネジですが、穴は10.5mmで開けました。
4
そしたら、ぶつかる部分を切って、装着・・・とりあえずピッチはクリアでした^^
この状態で適当に長さを測ってステーを作ります。
5
試作品第一号。
あまりにも強度に不安がある為、この後作り直しました;;

こっから先は画像が少なくなります。
6
タワーバーのメインであるバーは適当なパイプを曲げて作ります。
曲げるときは曲げる方向の内側に半分ほど切り込みを入れて万力で挟んで曲げます。
パイプベンダーはシューの設定と角度調整が面倒なので使いませんでしたw

ステーとの接続はM10のボルトナットの予定なので、バーの先にボルトが通るように内径10mmのパイプを溶接します。
内径10mmのパイプが無かったので作りましたw
バーの先に三角形の切り込みを入れて、パイプが軽く食い込むように加工してから溶接すると、センターがずれにくく強度も増します。

あ、溶接機はサルでも出来る半自動ですww
7
曲げては合わせ、曲げては合わせで角度調整します。

現物合わせで作っているので、反対側のステーは未完成の状態で仮止めします。
8
ある程度の形で部品を作ったら、仮組みして、固定する位置でバイスプライヤーで固定。
そのまま溶接して固定です。

これで形は出来たので、ステーに補強を施して加工は完了。

塗装に移ります。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

AZ FCR-062 燃料添加剤 100ml 注入 & キャッシュレスキャンペ ...

難易度:

キーパー プロショップ 越谷レイクタウン

難易度:

HEL Oil Cooler Kit 取り付け

難易度: ★★★

カロッツェリア TS-WX140DA サブウーハーの移設 ALPINE STY ...

難易度:

ストラットタワーバーの傷消し&汚れ落とし及び艶出し(2回目)

難易度:

R6III用DAPホルダー制作

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「428万か・・・スキー積めるのかな??積めるのなら・・・」
何シテル?   10/06 21:43
FN2シビック購入しました! 20年30万km乗り潰す予定ですぜw 2DINナビ装着成功しました~(o・ω´・o)b 基本DIYで、目標は廃車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
F/Rロアスカート・F/Rライセンスフレーム・インテリアパネル・サイドステップガーニッシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation