• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イモ虫ニョッキの愛車 [ホンダ シビックタイプRユーロ]

整備手帳

作業日:2010年7月26日

自作タワーバー・・・塗装・取り付け編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
とりあえず出来上がったタワーバーもどきw

さび止め&塗装ですが、何色にするか迷ったあげく、ステーは防腐を重視して黒、バーは車体色とタイプRエンブレムにちなんで赤にしました。
まぁ、塗装して後で泣きを見ることになるのですが・・・・最後に分かります。
2
まず、全体の錆びを落としたら、超強力防腐塗料で下地を塗ります。
造船所で使う塗料らしいのですが、エポキシ系の塗料でドロっとしていて乾くとエポキシパテを塗ったような感じになります。

その後に余っている黒塗料で塗装しました。
3
バーの方ですが、表面にメッキがかかっているため、このまま塗装してすぐ剥がれてしまいます。
そこで、ガスで炙ってメッキを落とすというか酸化させて浮かせます。
その後にスコッチブライトで磨くとアラ綺麗ww

それから先ほどの錆止め塗料を塗ってから、赤のラッカースプレーで塗ります。
4
こんな感じに完成です。
5
次はヒンジカバーにぶつかる部分を切断します。

装着してマーカーで線を引きます(白が無かったのでピンクでw)
この裏側には凸凹があるので、それも平らに削ります。
6
とりあえずぶつからなくなりました。
7
これにて完成!!

手で押すと上下に動くので剛性UPになったかどうかは・・・・
高速でコーナーを曲がったときの捩れが少なくなったような気がします。
プラシーボ効果かもしれませんけどねww




しかし悲劇が・・・・・
画タワーバーがボンネット裏のカバーに当たるのは知っていたのですが、走行後にボンネットを開けたら「ベリ!」っと嫌な音が・・・・
そうです、エンジンの熱でアタワーバーの塗料が溶けてカバーと接着してカバーの布がゴッソリ剥がれてしまいました;;
はぁ、ケチんないで耐熱スプレーにしときゃ良かった(泣)

おかげで赤く塗ったバーの1/3は布がベットリとくっ付いてしまいました。


誰かボンエット裏のカバーくださいませんか??w
カバーのツメも損傷してしまってるんですよね・・・
8
こんな感じの惨状に・・・・

重要な所にはお金をケチらいないようにしましょうw



-完-

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

TYPE R サブウーハー保護キックガード

難易度:

ストラットタワーバーの傷消し&汚れ落とし及び艶出し(2回目)

難易度:

車検前整備、チェック その3

難易度:

カロッツェリア TS-WX140DA サブウーハーの移設 ALPINE STY ...

難易度:

R6III用DAPホルダー制作

難易度:

車検前整備、チェック その2

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「428万か・・・スキー積めるのかな??積めるのなら・・・」
何シテル?   10/06 21:43
FN2シビック購入しました! 20年30万km乗り潰す予定ですぜw 2DINナビ装着成功しました~(o・ω´・o)b 基本DIYで、目標は廃車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
F/Rロアスカート・F/Rライセンスフレーム・インテリアパネル・サイドステップガーニッシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation