• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年04月08日

久々のラリーネタはやっぱモンテでスタート!

やっと金曜日です。少しはゆっくりしたい所ですが明日は都内で打ち合わせ・・・。
風邪引いてますが、昨日薬飲んで寝てたらかなり復活。でも明日はちょっとキツいかも・・。

さてさて、まだまだ世の中は大変な時期ではありますが、被災地だけでなく、少しずつ元に戻るように
私達も頑張りましょう!と言うことで、久々のラリー車ネタを書きます。
とりあえず何を書こうかずっと考えていましたが、やはりこの時期と言えばモンテです。
そしてモンテカルロと言っても色々出てますが、やっぱりこの車!240Zにします。
過去にも取り上げてきました1972年のモンテカルロ、ラウノ・アルトーネン/ジャン・トッド組の240Zです。

でも、前回内容については書いているので今回は前回アップしなかった画像を紹介する形にします。

前回の内容についてはコチラ・・・。
https://minkara.carview.co.jp/userid/717755/blog/20471082/#cm

やっぱ何度観てもカッコ良い車ですね!
今回はこの続きです。


第2ステージSSを走行するゼッケン5番240Z



サービス中の240Z。民家の2階からギャラリーしてる家族がほのぼの・・・。



スパイクを積み込み、舗装路用のタイヤを履く240Z。
リヤゲートのダンパーは1本なんですね!



雪が積もる極寒のナイトステージのサービス。エアジャッキを使ってるようです。



表彰式に向かうゼッケン5番240Z。FR最高位の3位!


この特徴あるモンテ仕様のバンパーは、ドライバーのアルトーネンとフォールが全長が長いことを日産チームに
訴え、その対策としてフォグを今までのバンパー先端につけていたのをグリル内に組み込み、結果として全長が
190mm短くなり、格段とドライビングが上がったとのこと。

さらに使用したスパイクタイヤのピンはフィンランドのコメッタ社製で、このスパイクを打つと1本当たり50円
掛かり、タイヤ1本に120本から500本打つので日産チームは予算の大半をタイヤ代が占めたとの逸話も
あるらしいです。

他にもまだまだモンテでは色々な話がありますが、続きはまた今度・・・。

ってことで、今日の所はこの辺で・・・。
でわ、また次回に!
ブログ一覧 | フェアレディZ | クルマ
Posted at 2011/04/08 23:02:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オロロンラインと利尻富士 2025 ...
kitamitiさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
青いトレーラーNo.IIIさん

【お散歩】大食王決定戦の予選会です ...
narukipapaさん

いっもの山へ
バーバンさん

ごもっとも…
もへ爺さん

м
.ξさん

この記事へのコメント

2011年4月9日 2:03
面白いエアジャッキですね。でもその後使っている様子もないので、コンプレッサーが邪魔なのかな?インパクトレンチでも使えそうだし(当時あったのか知りませんよ)、便利そうなのに何で他のチームも使わなかったのだろう???
コメントへの返答
2011年4月9日 20:09
どんな方式だったのかは詳しく判りませんが、当時としては珍しかったんでしょうか?
コンプレッサー若しくはエアタンクがあればこっちの方が早そうですけどね。
ご存知の方がいましたら教えてほしいです!

2011年4月9日 10:58
こんにちは<(_ _)>
久々のラリーネタですね♪ちょっと意外だったのがリヤダンパーが1本って…。確かZ432Rも同じようにダンパーが1本だったような。(但しアチラはもっと細くてダンパーと呼べるほどのモノではなかったかな)
ラリー車だから軽量化の一環ですかね?
※ハチマルヒーロー見ましたよ、昔のノスヒロは午後、実家に行って探してみようと思ってます♪
コメントへの返答
2011年4月9日 21:14
少しずつ余裕が出てきたのでそろそろ復帰します!
でも以前のペースはちょっと無理かも・・・。

ダンパーについてはやはり軽量化なんでしょうね。とりあえず1本あれば最低限なんとかなりますからね。当時の軽量化って本当に凄かったらしく、71年の240Zか72年か忘れましたが、ボディを一度ドンガラ状態にして、酸に丸ごと漬け込んで鉄板を薄くしたそうです。
そのあとの処理はどうしたのかは判りませんが、難波さんが言ってました。
バイオレットも内張り剥がすと穴だらけ!
グラム単位の軽量化ですね。

昔のノスヒロはもう9年ぐらい経ちますかね・・。
年齢がばれるかも!(笑)


2011年4月9日 12:00
サファリのライトポットつきボンネットもいいですが、オイラはやっぱりこっちの方が好きです!!(笑)

エアジャッキは不安定になりやすいからラリーでは不向きなのかな?
油圧でコキコキやるより楽だと思いますがねぇ(笑)
コメントへの返答
2011年4月9日 21:18
どっちも捨てがたいですが、私も個人的にはこっちの方が好きですかね!

今回、意外な所で皆さんエアジャッキに注目するとは思いませんでしたよ!(笑)
油圧ジャッキをガラガラ持ってくるよりもエアジャッキの方が設置や移動も簡単で持ち上げるのも早そうですけどね。
2011年4月9日 22:06
この車はマフラーが真ん中から2本出てるんですよね。
当時、メーカーの人が、最高速が上がるからGノーズを
つけようとしてMr.ラウノがフロントオーバーハングが
長くなるのを嫌ったのでこういう風に改造した、と
物の本で見た記憶があります。

Z-Carは昔も今も美人ですねぇ。
コメントへの返答
2011年4月9日 23:52
S30のラリーカー、レースカーはこのセンターから2本出しが多いですね。でも、形状はその時その時で多少違うようで、ストレートだったりメガホンタイプだったりするようです。

Gノーズはレースの世界では良いかもしれませんが、ラリーでは最高速よりも全長やオーバーハングが重要なんでしょうね。

私はZ31しか持ったことはありませんが、ロングノーズ、ショートデッキのスタイルはどの年式を見ても一目でZと判りカッコいいですね!
やっぱレディだから美人と言う表現の方がしっくりくるのかな?

プロフィール

「毎日寝不足気味!」
何シテル?   08/30 20:42
日本一?SSS-Rが好きで、国内で唯一のU12ワンメイククラブの代表をやらせていただいております。 U12と日産ラリーコレクターです。 クラシックカーイベン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

いつかやろうと思っていた事。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/03 17:07:25
ダットサン・ベビー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/05 22:35:39
旧車王国 
カテゴリ:個人サイト
2010/05/07 23:08:47
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
偶然の出会いで手元に来ることになり、それまでの赤い1号機とはお別れです。 2年半以上知り ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
S63年式U12ブルーバードSSS-R前期純正トリコロール仕様です。 トリコロールの現存 ...
日産 マーチ オーテック タンゴ (日産 マーチ)
普段乗りで思わず購入したオーテック仕様のマーチタンゴです。 1000ccで超非力ですが、 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
今は手放してしまいましたが、Z31の85年全日本ラリーで神岡選手がシリーズチャンピオンを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation