• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nissanrallyのブログ一覧

2011年04月18日 イイね!

今日の買い物・・・。

今日の買い物・・・。今日は買い物があって比較的近所の郊外型大型スーパー(って言うのかな?)に行ったのですが、時間があったのでついでにちょっと玩具売り場に寄りました。
その目的はアピタ、ピアゴと言う全国チェーン限定のトミカのミニカーが置いてあるかどうかだったのですが、ピアゴにはちゃんと置いてありましたね~。
私はミニカーマニアではないので気が向かないと買わないのですが、525円だったのでとりあえず買いました。
子供向け?ミニカーなのでリアリティは少ないのですが、往年の日産ラリー車っぽく赤い車体に黒ボンネット。商品としてはZ432ラリーカーとなっています。

そもそも432のラリーカーは無いのですが、良く見るとどこから出てきたのかゼッケン100番は良いとして、フロントフェンダーにTOMICA MOTOR SPORTSと書いてあるのがちょっと微笑ましいです。
ちゃんとネームプレートがセットで付いてるのがGOOD!また1台おもちゃが増えてしまいました。
ちなみに、ちらっと写ってるシルビアのトミカが実は結構レアで、前期ZSEがベースですが、バイオレットGTSカラーの別注モデルです。たまにヤフオクにも出てますが意外と高いです。

ってことで、今日のところはこの辺で・・・。
でわ、また次回に!明日もお休みなので余裕こいてます!


Posted at 2011/04/18 02:12:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラリー&コレクション | クルマ
2011年04月16日 イイね!

今日の出来事・・・。

今日の出来事・・・。今日は午前中から会社に行き、とある式典に参加しました。

詳しいことは書けませんが、数名の日産OBの方々も参加されましたが、その中で今日は元「日産チーム総監督」であり、元ニスモ初代社長「難波 靖治」氏と、510ブルーバードの産みの親でもある「太田 昇」氏も参加されました。
残念ながら社内は撮影することは出来ないのでご本人の写真はありませんが、そのお二方が参加されるのは事前に判っていたので、今日は1970年当時の第18回サファリラリーの記事が特集されてる小冊子を持参し、その折込ポスターにサインをいただきました。


小さいですがポスター中央に川渡りをする510が水しぶきを上げた姿で写っています。
その上下にそれぞれサインをいただきました。中々この2名が揃う機会は少ないので、良い記念になりました。
尚、今日の式典の内容は510とは全く関係ありませんのであしからず・・・。

業務の調整など色々あって今日から火曜まで4連休になってしまいました。
その分、家でやることが沢山たまってるのでやらなくちゃ・・・。

ってことで、今日のところはこの辺で・・・。
でわ、また次回に!



Posted at 2011/04/16 23:07:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | ラリー&コレクション | クルマ
2011年01月18日 イイね!

冬だけどハルダで・・・。

今日からまたハードは日々が始まってしまいました・・・。
今月は残りの土日は全て予定が埋まっている為、ゆっくり休めるのは来月に入ってです。

さて、今日はちょっとまた簡単なネタにしようと思います。
前回、サファリ用ストラットを掲載したのですが、その際に室内にケーブルを引き込み、ハルダに繋ぐと
書きましたが、若い方はハルダってなんだ?って思う人もいるかもしれないので、以前も載せましたが
またちょっとだけアップしますね。

以前アップした時のラリコレ
https://minkara.carview.co.jp/userid/717755/blog/17976527/#cm

と言っても私もコレクションとして持ってるだけなので使ったことはありません・・・。
ですからこんな形の物だよって説明しかできないので、詳しい方はフォローお願いします!(笑)
ハルダは早い話が外付けのトリップメーターです!
ラリコンが普及する前に使われた物で、昔はトリップメーターも色々なメーカーから出ていました。
一番有名なメーカーはスウェーデンのハルデックス社製のハルダで、トリップマスター(シングル)、
ツインマスター、スピードパイロットなどがあり、80年代にはラリコンも作っていました。
でもハルダは高価で、同じようなトリップで次に有名だった関東精機(KS)ツインカウンターや、大森の
トリップを使う方も多かったようです。



ハルダ・ツインマスターです。右が初期の金属ボディで結構貴重です。左がプラボディです。
若干デザインが変わります。シングルはシルビアに付けてるので画像がありません。



当時の販売代理店だったオリエンタル計器のカタログとハルダのカタログ。
ハルダのカタログはもうボロボロですが・・・。
オリエンタルは今も会社はありますが代理店はやっていませんのであしからず。



1970年ぐらいのカタログだと思いますが、ツインマスターで4万円でした。
今でも中古は出ますが結構高額で取引されてるようです。



殆どのラリコンはミッションから1:1のギヤボックスを使いますが、ハルダは何故か8:1のギヤボックス
を使います。関東精機は7.5:1を使います。今では中々入手できなくなってきました。



ハルダの使用方法が載ってます。加算、減算、0はじき、ギヤも設定が変えられて、より誤差の少ない仕様に
セッティングできます。


ハルダは海外ラリーの車には殆ど付いてたトリップで、日産もラリコンが普及してもハルダはしばらく
付いていました。古くは310ブルにスピードパイロットが付いてました。
ハルダはもう70年ぐらい経つメーカーじゃないかと思いますが、とても精巧な作りをしています。
アメリカやイギリスにも営業拠点があったようですね。(私のカタログはカナダの代理店の物)
社外品で夜間用のナビランプやメーターが見易い拡大鏡みたいなアタッチメントやノブを使いやすくする
透明チューブを差し込むとか色々ありましたね。昔はみんなこんなのを使っていたんですね~。
でも、私は世代では無いです!あくまでコレクションだけです。(笑)

で、ちょっとオマケです。
ケネスさんよりピロアッパーの質問があったので、とりあえずカタログの写真をアップしますね。
現物は夜なので撮影出来ないので・・・。


こんな感じでアッパー自体を回して留め位置で調整するので最近のピロアッパーとは全然構造が違います。
ご参考になれば・・・。

ってことで、今日の所はこの辺で・・・。
でわ、また次回に!

     




Posted at 2011/01/18 00:44:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | ラリー&コレクション | クルマ
2010年09月20日 イイね!

やっとゲッチュー!

やっとゲッチュー!今日はオフにして買い物に行った程度で特にこれと言って車に関することはしなかったのですが、近くの厚木市ではB級グルメのイベントが開催されており、大変盛り上ったようですね。
B級グルメ自体は好きなのですが、余程でないと並んでまで食べたくないので行かなかったですが、でも、今日は久々に行きつけのラーメン屋で晩飯食べたので満足です!

さて、今日のお題は久々のコレクションネタです。
以前、書き込みの中でグリルバッジコレクションの事を書きましたが、その画像に無い種類が1つだけありました。程度が悪い物は持っていたのですが、あまりにも酷かったのでずっと探していまして、やっと最近入手することができました。

それは80年に出された物ですが詳しいことは判りません。国内に流通していたのかも良く判りません。
このグリルバッジシリーズは色々出ているのですが、入手し易い物、入手し難い物、高い物、色々とあります。入手困難と良く言われているのがサファリ18回大会のバッジと240Zのバッジですが、実はこれらは意外と過去を見ていると出てきてました。
ですが、今回入手したQUADRUPLE CROWNと書いてるバッジは過去殆ど見たことがありません。
普通、流通しているのは79、80年のバッジと言えば、バイオレットオーバーオールウィナーと書いた物が良く出回っていますが、私が知ってる限り恐らくこの10年間ぐらいで今回の物は3回目ぐらいです。(見落としてる場合もありますが)かなり珍しいと思いしますし入手困難じゃないかと思います。
すでに持っているやつは塗装が殆ど死んでいて、とても飾れるような物ではなかったのですが、これでやっとサファリのフルコンプです。もし、この種類以外にあると言う情報をお持ちの方は教えてください!
その内また新しく飾るように台を作らなくちゃ!(もう少し綺麗に・・・)

ってことで、今日の所はこの辺で!
次回こそはラリー車ネタで・・・。

Posted at 2010/09/20 01:38:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラリー&コレクション | クルマ
2010年07月20日 イイね!

レストア記念?

レストア記念?今日は残業調整の関係で早く帰れたのですが、その帰りの電車(小田急線)に乗った所にアナウンスが入りました。
何やら他の電車で扉のトラブルがあり点検をする関係で、新宿-小田原間が全て一時運休になります!とのこと。
復旧するまでどのくらい掛かるか全く判らない状態で電車の中で待つことに・・・。
30分近く経ってやっと反対側のホームの電車が動きだした。
しばらくしてこちらの電車もやっと動きだしたが、調整の関係で他の途中の駅でまた止まるハメに・・・。
そのまま降ろされてまた乗り換えて・・・会社を出ること2時間以上でやっとウチに帰ってきました。
早い時間に出たのに、結局遅くなってしまいました・・・。

さて、今日のお題ですが、会社でちょっとしたサプライズがありました。
それは、昨年度レストアした82年サファリを走ったPA10バイオレットをレストアした際に出てきた大量のアフリカの土を小瓶に入れていただきました!
大量と言ってもたかが知れてる量なので、サークル員全員は貰えない物なのですが、82年大好きな私としてはちょっと嬉しいサプライズでした。
しかも効力は少ない?ですが、証明書?付きです!(笑)
本当はこれにメッタのサインだったら相当な価値があったんでしょうけどね。
でも、二度と入手できないアイテムです!

ちなみにこの証明書の右上にある4台は、今まで私たちがレストアしてきた車です。
これ以外にもレストアした車はありますが、この時は4台だけ持ってきました。
手前が昨年レストアしたPA10、隣が73年のサニーエクセレントで例のLZ14を積んだ車両です。
その隣がモーターショーモデルのケンメリGT-R73番ですが、これはレストアと言うよりも、ニスモフェスティバルなどの実走行を意識して作った仕様です。
最後に一番奥が、私がもっとも思い入れのある240RSです。
この240RSとPA10はウチからも何点かコレクションアイテムを寄付してレストアしています。
ステッカー類は殆ど私と実験部チーフが担当で貼っていました。
画像のPA10はまだ未完成の時なのでステッカーは少ないです。
左上の写真は当時優勝した時のトロフィーやカップだらけの写真で貴重なカットです。
良く観るとゼッケンが本来1番なのですが、優勝するとプラークのゼッケン部分にWINNERと入った物を貼られるようです。
このステッカーは当時日本に持って帰ってきてから剥がされてしまったようです。
現在は1番で本来の走行時同様に製作してあります。

と言うことで、車両についてはまた少しずつ紹介していこうと思いますが、今日の所はこの辺で・・。

でわ、また次回に!




Posted at 2010/07/20 23:40:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラリー&コレクション | クルマ

プロフィール

「毎日寝不足気味!」
何シテル?   08/30 20:42
日本一?SSS-Rが好きで、国内で唯一のU12ワンメイククラブの代表をやらせていただいております。 U12と日産ラリーコレクターです。 クラシックカーイベン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

いつかやろうと思っていた事。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/03 17:07:25
ダットサン・ベビー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/05 22:35:39
旧車王国 
カテゴリ:個人サイト
2010/05/07 23:08:47
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
偶然の出会いで手元に来ることになり、それまでの赤い1号機とはお別れです。 2年半以上知り ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
S63年式U12ブルーバードSSS-R前期純正トリコロール仕様です。 トリコロールの現存 ...
日産 マーチ オーテック タンゴ (日産 マーチ)
普段乗りで思わず購入したオーテック仕様のマーチタンゴです。 1000ccで超非力ですが、 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
今は手放してしまいましたが、Z31の85年全日本ラリーで神岡選手がシリーズチャンピオンを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation