• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nissanrallyのブログ一覧

2010年05月08日 イイね!

ラリーコレクションシリーズ9

ラリーコレクションシリーズ9段々数が増えると良く判らなくなりそうなので、画像ごとに番号を付けることにしました。
9であってるよな・・・。

さて、今日のコレクションはちょっと日産から外れますが、かなりのレアアイテムです。
グループ4時代に一時代を築いたランチアストラトスですが、次世代の販売用の車として131アバルトラリーを導入することになります。
どちらもイタリアの航空機会社アリタリア航空のカラーリングが超有名ですが、今回紹介するのはそのFIATアリタリアの本物ワークスジャケットです。
私も10年以上前に入手したと思いますが、それ以降も見たことが無いので、もしかしたら日本にはこの1着か、あっても数着だと思います。背中にも大きくFIAT Alitaliaと入っています。
昔のラリーのビデオにも結構ワークスチームが着ているのが確認でき、私と同じ薄手の物と、ジャンパーのような物があったようです。
131アバルトラリーは77年、78年、79年にチャンピオンを取ったり活躍しています。
通称弁当箱と言い、直線基調のデザインです。
昔も結構無理して高い金額で買ったので、今は多少値段は上がるのかな・・・。
ただ、サイズが私は小柄なので着れますが、ちょっと小さめです。
尚、値段によっては売却も検討しますので、欲しい人は連絡くださいね。今は日産しか集めないようにしているので・・・。

それ以外のTシャツは一番左はOLIO FIATのサファリラリーTシャツ。
真中は良く覚えて無いのですが91年のサファリTシャツ。
右は日産が販売していたシルビアラリーのTシャツです。これも今となってはレアです。

日産トリコロールは一番ですが、アリタリアカラーもデザインや色調は完成されてると思います。
個人的にはストラトスの初期のアリタリアカラーがシンプルで好きですけどね。

でわ、また次回に!
Posted at 2010/05/08 00:11:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | ラリー&コレクション | クルマ
2010年05月06日 イイね!

ラリーコレクションシリーズ

ラリーコレクションシリーズ今日はまだ会社は休みなので、久々の完全オフになり、まったりと過ごした一日でした。
普段、休日は休みではないのもあるけど、日産は9日までお休みと長いです。
ブルのマッドフラップが10年以上使ってるのでついに割れてきた。
休みの間に新しい物に換えようかと思っていたけど、ちょっと時間的に厳しそうだな・・・。
車を買った時についてたマッドフラップはボロボロだったので、当時ニスモが15周年の際に復刻した日産240RS用マッドフラップをカットして使用、10数年現在まで使ってきた。
いよいよダメなので、手持ちのブルの純正OPマッドフラップに近日交換するので、また交換したらUPしようかと思います。

さて、秘密?のコレクションシリーズも適当に徐々にUPして行きます。
今回はグリルバッジシリーズがメインです。
結構ヤフオクなんかでも出てきますが、当時ラリーで優勝した時なんかを記念して作られ、新車を買った
人へサービスや記念品として配られたりした物です。
鉄道模型や車型のシガレットケースで有名な天賞堂製です。

左上からサファリラリー17回大会優勝(2つ)ブルーバード、真中がサニーです。
上段右から2番目が18回大会でブルーバード。上段右が19回大会で240Z。
下段左はラリーじゃないですがSCCN(スポーツカークラブオブニッサン)のバッジ。
下段左から2番目は26回大会でA10バイオレット。下段中央はバイオレットがサファリ2連勝記念。
下段右はバイオレット3連勝記念(79、80、81年)。
もう一種類連勝記念があるのですが、程度がかなり悪いので現在良い物を探し中。
私が知る限り、当時出ていたサファリラリーの記念バッジはこれで全てだと思います。

その下にあるのが、バイオレットが怒涛の4連勝をした時の記念V4キーホルダー。
その隣のメダルは18回大会を記念して作られた物。
指輪とネクタイピンも18回大会優勝の時の物。いかに18回大会優勝が盛り上がったかは、
当時のノベルティからも良く判ります。この時にはまだ何点かノベルティがあったようですが、
私はこれしか持っていません。情報募集中です。
その下にある小さなキーホルダーみたいなバッジは410ブルーバードのサファリラリー出場記念品。
410がサファリに出たときの記念品は他にもあるけどまた次回に・・・。
最後に、どこの国の物か忘れましたが、ラリー車の切手です。
日産車はA10バイオレットと240Zが載ってます。中々入手できない物だと思います。(海外で購入)
日本では最近、日産が歴代電気自動車と歴代スカイラインの切手シートを販売しましたね。

昔から少しずつ集めてましたが、ネットが急激に普及してきてから簡単に且つ程度の良い物も
入手しやすくなってきましたが、金額も昔と比べて大分上がってきたので、これから集める人は
大変だと思います。これからコレクションを始めよう!なんて思ってる方は頑張ってくださいね!

さて、続きはまた次回に・・・。


Posted at 2010/05/06 22:08:54 | コメント(8) | トラックバック(0) | ラリー&コレクション | 日記
2010年05月05日 イイね!

ラリーコレクションシリーズ

ラリーコレクションシリーズ今日は天気が良かったのと時間が少しあったので、愛犬(日本スピッツ)を車で30分ぐらいの
所にあるドッグランに連れて行き遊ばせてきた。
やはり写真はありません!(笑)可愛いのでその内UPしよう。

さて、連休は多少時間がとれるので、ブログ用に少しだけ資料部屋に行き写真を撮ってきた。
最近いっぱいになってきて片付けが追いついていないので、色々な物がアチコチにあるので
探すのが大変・・・。
なので、まずすぐにある物から中心にUPしているのだが、探せばまだまだ変な物が出てくるはず。

前回の話ではナビゲーターが使うコースマップを紹介しましたが、今回はそのナビゲーターが
実際に助手席で作業する為のアイテムを紹介します。が・・・しかし・・・。
ここ数年のラリーでは国内もWRCもラリーコンピューターと言う、時間と距離の計算機を使用して
ますが、それでは面白くないので、世の中にまだラリーコンピューターなる物が普及する前の
ナビが使ってたアイテムを国内ラリー、海外ラリー合わせて自分の収集してる物をUPします。

細かい説明はネットで調べればアチコチ出てるので割愛しますが、昔からラリーをされてる方は
ご存知かと思います。
まず、ラリコンが普及する前には距離を計るのにトリップメーターを使用する訳ですが、
車のトリップメーターだけでは用が足りないので、後付けでナビが計算しながら使用してました。
その代表格となるのがスウェーデンのハルダと言うメーカーの物で、世界中で使用されていました。
色々な種類があり、ハルダのシングル(トリップマスター)、2列並んだツインマスター、スピードパイロット
、ラリーコンピューターももちろんありましたが、私が持っているのはシングルとツインですが、シングルは
シルビアに付けています。
ツインマスターは初期(60年代)の金属ボディ(超希少、写真右下)と右真中のプラボディがあります。
プラボディでも今では中古で1台7万以上の価格で取引されてるようです。
ハルダの特徴は普通はミッションのスピードメーターケーブルから分岐させるので1:1のギヤ比ですが
ハルダは8:1を使用します。
ハルダのラリコンも以前は所有してましたが、日産の240RSレストアの際に寄付してしまいました。
ハルダが高価で買えなかった人や国内ラリーで多く使われたのが左上のKS(関東精機)の
ツインカウンターと真中のKSシングルで、これは7.5:1(だったと思う)と言うギヤ比になります。
左上の丸い時計のような物がジェコーのラリークロック(音叉時計)
右上は電卓が世の中に出る前の機械式計算機でタイガー計算機と言います。結構大きいです。
小さめで縦につけることが出来る物でパイロット計算機(事務用品メーカー)がありますが、
中々入手が難しく値段も高いので持ってません・・。
ちなみに機械式ですがちゃんと掛け算も割り算も出来る優れものです。
国内ラリーの超昔はこんな物を使って計算していたようです。
左下はタイムチャートと言い、縦横で時間と距離が計算しなくてもオンタイムが判るように書いてる本で
安価で結構愛用者は多かったようです。
最後に真中下にある円盤が、ラリーメイトDXと言う円盤型計算尺みたいな物です。
主催者の距離と自車の補正をして、ゼロを合わせられて誤差が計算できる優れ物で、私はDXしか
持ってませんが、普通のラリーメイト、外国製のスティーブンスなどもあります。
他にも昔は沢山の機器やアイテムが存在しているので、少しずつ集めていますが、入手困難だったり
値段が高かったりして、最近では中々揃わなくなってきました。
ラリーコンピュータも昔は色々と集めていましたが、資金難で結構売ってしまい、少ししか残ってません。
一番欲しいのはホイヤー(タグホイヤーになる前)のラリー用ストップウォッチ「ラリーマスター」を
安いのがあったら欲しいですね。これは2つで1セットになっており、マスタータイムとモンテカルロと言う
物がセットでラリーマスターと言います。
中古でボロくても20万前後して、新品同様なら50万近く値段がつく代物です・・・。
昔ラリーで使ってて今でも当時の物を捨てないで持ってる方は、いらなくなったら何でも引取りますので
ご連絡ください!!ただ、お金はありません。(笑)

でわ、また次回のネタにご期待?ください。



Posted at 2010/05/05 21:41:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラリー&コレクション | クルマ
2010年05月05日 イイね!

ラリーコレクションシリーズ

ラリーコレクションシリーズその2

こんな感じでコマ地図が載っています。
よくアフリカの大地をこんな地図で走れたもんです。やはりドライバーも凄いですが
ナビも凄いですよね~。
最近のWRCではナビではなくコ・ドライバーと呼ぶそうですね。
そして下はマップコレクションの内の1冊の裏表紙ですが・・・。
当時の日産ラリーチーム監督の若林さんのサイン入り。
私のお宝です。

ファンの方々ってどんな物に興味が沸くのだろう?
リクエストも受付けます。って言っても無い物のほうが圧倒的に多いですけど・・・。
こんな物があったら見てみたい!って意見も一応募集します。
最近車もあまり忙しくて乗ってないので、ネタも少ないのでしばらくはコレクションシリーズで
行こうかな?って思ってますが、コメント付け辛いですよね・・すいません。
自己満足の世界でもありますのでご勘弁を!
Posted at 2010/05/05 00:32:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラリー&コレクション | 日記
2010年05月05日 イイね!

ラリーコレクションシリーズ

ラリーコレクションシリーズその1
私はラリーの中でも特にサファリラリーが好きです。
日産が一番力を入れていたのもありますが、その中でサファリ関連のコレクションもいくつかあります。
今回はサファリラリーを走る為に、当時のドライバーに配布されたコースマップ(コマ地図)を掲載します。
一番のお宝はバイオレットが表紙の81年のコースマップ。
次に84年(だったと思う)のアウディクワトロが表紙がレア。
後はグループAになって、日産が200SX(S12シルビア)で参戦してた時の物他。
左下は97年にNME(ニッサンモータースポーツヨーロッパ)がN14パルサーでRACラリーに出場した時にサービス隊が使用したスケジュール帳(サービス用コース地図あり)。
そしてその裏表紙には・・・。
その2に続く。
Posted at 2010/05/05 00:19:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラリー&コレクション | クルマ

プロフィール

「毎日寝不足気味!」
何シテル?   08/30 20:42
日本一?SSS-Rが好きで、国内で唯一のU12ワンメイククラブの代表をやらせていただいております。 U12と日産ラリーコレクターです。 クラシックカーイベン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

いつかやろうと思っていた事。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/03 17:07:25
ダットサン・ベビー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/05 22:35:39
旧車王国 
カテゴリ:個人サイト
2010/05/07 23:08:47
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
偶然の出会いで手元に来ることになり、それまでの赤い1号機とはお別れです。 2年半以上知り ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
S63年式U12ブルーバードSSS-R前期純正トリコロール仕様です。 トリコロールの現存 ...
日産 マーチ オーテック タンゴ (日産 マーチ)
普段乗りで思わず購入したオーテック仕様のマーチタンゴです。 1000ccで超非力ですが、 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
今は手放してしまいましたが、Z31の85年全日本ラリーで神岡選手がシリーズチャンピオンを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation