• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nissanrallyのブログ一覧

2012年03月10日 イイね!

僕のでしょうか・・・いいえ本物・・・。

と、どこかのCMで聞いたようなタイトルですが・・・。

いや~凄まじく忙しい日々が続いてまして、連日帰りは夜中です・・・。
さらに追い討ちを掛けるように、某T工場の設備が壊れたらしく、その仕事まで回ってきて、さらに忙しさ倍増です。
そして、この所土日の天気が微妙なのでシルビアのシールセンターの交換も一向に出来ません。
来週はイベントだし、その次は春のイベント打ち合わせ・・・。
最近、コメント書くとしたら、忙しいとか体調不良とかしか書いてない気がする・・・。

長いネタも書いてる時間が無いので、今日はまたGTSの画像ぐらいはアップしようと思います。
それでしばしご勘弁を・・・。

そして今回アップするのは2度目かな?
バイオレットGTSプレスリリースシリーズです。
しつこいようですがこの車は240RSではありません!(もうここに来てる方々は大丈夫ですよね?笑)



82年サファリ仕様プレスリリース。
当時の恐らく銀座日産本社前に展示された時の画像で、手前は910ブル。
本番車とは若干ステッカーレイアウトが違います。
910は確かステッカーを一部追加したぐらいで、そのまま本番に使われてたと思います。
やっぱサファリ仕様が一番カッコ良いですね~。ウチのシルビアもその内サファリ仕様にしようかな・・・・。


日産追浜工場にて。
完成したばかり?のステッカー類も何も無い状態です。
この時はバンパーはカットされてません。エンケイマグレーシングが似合いますね!



角度を変えてのカットです。



以前もこのカットを使いましたが、後ろから。



サファリ仕様に積まれた名機LZ20B。
ヘッドカバーが緑です。大型ラジエーターにイグニションコイルは2個。
サファリを走る前のキレイな状態のエンジンルームの写真は少ないかも。



出荷時仕様の方はヘッドカバーはPA10と同じ赤です。
タワーバーもA10用をそのまま使ってるので赤です。コイルは1個のみ。


ちなみにこのGTSはそれまでのPA10等のトリコロールから一新したデザインになりましたが、
そのコンセプトは3つあるらしいです。

1、白を基調として視認性の高さと軽快感を表しながら、青と赤で日産ワークスの特徴を表現した。

2、ホイールを車体色と同じ白塗装として軽快なフットワークの印象を与えるようにした。
  さらにウインドトリム関係を全て黒塗装にして、ラリー車としての迫力を求めた。

3、どの方向から見ても一目で日産ワークスと分ること。
  オーソドックスなパターンの中にも躍動感のあるパターンにしたこと。

だそうです!
やはりシンプルに見えるけど存在感のあるカラーですよね。(私個人としては)
240RSのワークスカラーよりは控えめに見えますが、実際は結構派手です。
やっぱこのカラーにして良かったかも・・・。カッコ良過ぎる!(笑)

と言うことで、特に大きなネタでもありませんが、大分更新してなかったので少しアップしました。

でわ、次回の更新はいつできることやら・・・。
Posted at 2012/03/10 01:21:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | S110シルビア&GTS | クルマ
2012年02月12日 イイね!

最後の日・・・。

今日は予定通り、赤シルビアの最後となりました。
積載車に載せられると本当に最後だな~って感じになりますね。
三重県のS110のクラブの会長様の所に山盛り部品と共に引取られて行きました。


これで所有車が過去の車になってしまいますね ・・・。
ちょっと寂しいけどスクラップに出す訳じゃないですからね。

それと同時に、別の知り合いの車屋に一時避難させていたSSS-Rが久々に戻ってきました。
これでやっとSSS-Rと2号機シルビアが自宅に揃いました。

さらに夕方少し時間があったので、また板金屋に行って、今度はシルビアのマフラーがあまりにうるさいので、
インナーサイレンサーの加工をしてもらいました。
今、シルビアに組んでるマフラーのテールパイプ径はΦ57と細めなのですが、買った時より段々うるさくなってきて、
以前はフランジサイレンサーと言うのを入れてましたが、抜けが悪くて高回転が厳しかったので、今度はテールパイプにインナーサイレンサーを組むことにしました。
ところが、57mmなんて今のご時世、車用部品では殆ど売ってません・・・。
そこで、バイク用で探してみたらこれが予想どおりで色々な種類が売ってるんですよね!
その中からアルミ削り出しの物をチョイスして一度組んでみたのですが、さすがバイク用だけに外径57mmでも
内径が20mmぐらいしかありません。超静かになったのですが、全然抜けません。(これも予想どおり)
そこでこれを買った理由として後から加工ができる強みがあるので、また旋盤で加工してもらいます。



一気にやって失敗しても嫌なので、とりあえず内径を32mmぐらいまで削ってもらいました。

これで一度取り付けて様子をみてみます。ダメならもう少し削りこみます。
でも日曜日は別件で忙しいし、取り付けるのは来週以降です。
その内マフラー自体をステンでワンオフ製作したいですけど、当分はこのマフラーになりそうですからね。
ちなみに昔出ていたシルビアのレース用マフラーに触媒が付くようにフランジを加工して取付けています。
でも、車検はちゃんと通りますからね!(笑)

来週はとりあえずドアガラス交換、オルタ交換、サイレンサー取り付け作業です。
あ、18日は都内でイベント打ち合わせがあった・・・。

と言うことで、今日は他にも色々あって疲れましたのでこの辺で。(いつも疲れてますが・・・。)
でわ、また次回に!



Posted at 2012/02/12 00:24:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | S110シルビア&GTS | クルマ
2012年02月05日 イイね!

もうすぐお別れ・・・。

もうすぐお別れ・・・。今週の土日はやっと少しゆっくり出来ました。最近忙し過ぎです・・・。

土曜日はレイトショーで「ALWAYS 三丁目の夕日’64」をやっと観てきました。
映画その物も面白いのですが、このシリーズは最初から私の友人、知人の車も多数出ており、私が副会長をさせていただいてるクラブも最後のテロップで名前が出てきます。今回もちゃんと出てましたね!
本当に面白い映画なので、まだ観てない方は是非ご覧ください!
車も要チェックですよ~!



さて、今日は新しいシルビアのドナーになった前の赤いシルビアから、外したい部品があったので預かってもらっている車屋に行ってきました。
丁度家を出ようと思ったら、ボディカバーが掛かったウチのシルビアをずっと見て通りすぎるR32GT-Rがいました。
あれ?どっかで見た人じゃないか?・・・同じ県内に住むシルビアのクラブでお付き合いしてる方でした。
思わず電話を掛けたら、そこがウチとは知らずに20年ぶりぐらいにたまたま通った道で、古そうなラリー車らしいのが見えた(カバーがあるのでシルビアとは判りませんが)ので気になったそうです。
そしたらそこがウチだったと言う何たる偶然の出来事!
しばし外で立ち話した後、部品を外しに行くことを話して、そのままお手伝いしていただくことに・・・。

車で20分ぐらいの所にある車屋さんの置き場に到着。さすがにアチコチ部品は外されて、ボディもボロボロです。
色々外したい部品はあるのですが時間も無いので最低限だけにします。

今回、一番外したかったのは、ニューイヤーで粉砕してしまった助手席側のリヤガラスにつくセンターシール(サッシュ)のラバーです。しかしラバーだけは外せないのでリヤガラスごと外す事にします。
これが思った以上に苦戦しました。初めてバラしたけど、どうやって組んだ?と思うほど面倒な構造。
とりあえず何とか苦労しながら1枚目を外すのに成功。2枚目は早いです。
ついでにウェザーストリップも外し終了。

次に80Aの社外オルタネーターを外しますが、夕方で大分暗くなってきました。
懐中電灯を持ってくるのを忘れてしまったので、携帯のライトで照らしながら外します。
こちらは思ったほど苦労は無く外せたので良かった・・・。
他にも細かい物を少し外し、軽トラに積み込んで予定終了!

ガラスを外してしまったので、コンビニでビニール袋とガムテープを買ってガラス部分に貼り付けました。
外した部品を今度は倉庫に運び、本日の作業は全て終了!疲れた・・・。
3連ホーンと貴重なNISMOのCDIユニットは時間が無くて外せなかったけど、使う予定が無いので諦めました。
早ければ車を来週土曜日にクラブの会長に引き渡す予定です。良く見るのは今日で最後かな・・・。

偶然通り掛った為に捕まって借り出された友人には申し訳なかったですが、本当に助かりました。
部品取りになった赤シルビアも過去には少なからず車雑誌に何度か載り、それなりに思い入れもあったのですが、
残った部品で第二の活躍ができればと思います。(ボディは金が掛かるので無理でしょう)

と言うことで、今日の所はこの辺で・・・。
でわ、また次回に!





Posted at 2012/02/05 22:27:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | S110シルビア&GTS | クルマ
2012年01月29日 イイね!

重大?発表!

今日は年に一度の新年早々の1大イベントである、ニューイヤーミーティングに参加してきました。
毎年、超忙しいのですが、今年は特に来客も多く、一人一人にあまりゆっくりお話しできませんでした。
凄い車も沢山来ていますが、写真も撮る時間もあまり無く、イベントその物の写真はありません・・・が!

前回、重大発表があると書きましたが、それは何かと言うと・・・。
今までここでも部分的なアップしかしなかった私のシルビアですが、仲間内にも殆ど内緒?で製作してたので、
今日のイベントが終わってから、ここでアップしようと最初から考えてました。
つまり、会場に来られた方(仲間内やみん友さん)にもサプライズですが、イベントに来られない方への完成の報告です!それが重大(かどうかは判りませんが・・・)発表です!

まだ手直しする所もありますし、新たに装着しようと思ってる部品などもありますが、とりあえず復活です!

部分的な写真しかありませんでしたが、実はこんな風になってしまいました!
82年 チーム・ニッサン・ヨーロッパ プレスプレゼン仕様(風)バイオレットGTSレプリカです。




車高も何とか上がり、前後のバランスも大分良くなりました!普通のシルビアと比べると、相当車高が上がってます。
ホイールはエンケイ・リミテッドコンペ14インチにSP82R・F185/R195-70-14の組み合わせです。
ヨーロッパは本当は初期はコンペ8だったと思いますが、個人的には同じ8本スポークなら、よりラリー向けの
こちらが好きなので組んでみました。日本のワークスではエンケイ・マグレーシングが殆どです。
どっちにするか悩みましたが、やはり今回の仕様はヨーロッパなので8本スポークに決めました。
82年途中から240RSの一部でもリミテッドコンペは使っていたようです。
ステッカー類は文字はカッティングですが、それ以外はほぼ全て当時の本物を使っています。
無線のアンテナもWRCではお約束だったドイツ製のルーフ貫通アンテナにしました。
勿論、屋根に穴を開けて取り付けてあります!

フロントビューはこんな感じ!


ワークス仕様に似せるべく、バイオレットGTS定番のバンパーカットにシビエ・スーパーオスカー。
ヘッドライトガードはサファリ用ですが今回は付けちゃいました。ボンピンも付けました。
エンブレムは全て輸出用です。S110はボンネットの形状が複雑なので、NISSANステッカーを貼るのは
結構難しくて、真っ直ぐ貼ると曲がって見えてしまいます。
しかも240RSと違って、実車も貼ってる位置が車によってバラバラで、どれにするか悩みました。
結局、当時の資料から一番端からセンターにかけて文字が下がっていくのを採用しました。

今回の仕様のベースとなった実車の写真です。
補助灯は2灯しか付けませんでしたが、ステッカーの基本レイアウトはこれを参考にしています。


一部この仕様にサファリ仕様のレイアウトも加え、フェンダーにチームヨーロッパのロゴを入れました。

リヤビューです!


実車には無い「 Violet GTS 」のロゴをオリジナルで入れてみました。 中々それっぽく出来たかな?
左に貼ってるチームヨーロッパステッカーはレプリカではなく本物です。(勿体無いかもしれませんが)
そして見難いですが、リヤガラスに貼ってあるのは82年WRC SAFARIのシルビア記念ステッカーです。
こちらは本物は一枚しか持って無いので、スキャンしてステッカーを興したレプリカです。本物は超貴重です。
今はリヤだけですが、当然DATSUNのマッドフラップも付けています。

ステッカーは一部気に入らない所があるので、後日少やり直しますが今回は間に合わないのでそのまま・・。
室内はリヤシートを外して、カーペットを剥いだりセンターコンソールを外したぐらいでこれからです。
ロールバーは中古で買って持っていた物を組もうと思ったら、実はダッシュ貫通だったことが判り、時間も予算も
無いので、今回はリヤ4点のみ取り付けました。

そして、この車の最大の?変更部分が、画像はありませんがミッションとデフASSYを240RS用にしました。
ミッションは当時のオプション1仕様、直結5速(5速1.000)のローバッククロスで、ファイナルは240RS標準の4.625を組みました。メインシャフトはフランジタイプではなくスリーブタイプになってます。
今日、高速走ったら結構厳しくて、5速90km/hで4000rpm近く回ってしまいます。加速は結構良いのですが。

と言うことで、まだまだやる所は多いですが、とりあえず暫定で完成しました~!
イベントのことはあまりネタがありませんが、今日最大のネタ(自分的には今年一番かも)です。
それなりに良く出来てるでしょ?(笑)

オマケで、今日ウチのブースに寄っていただいた、元ニッサンチーム総監督・ニスモ初代社長の難波さんと、元ニッサンモータースポーツヨーロッパ社長のH氏と記念撮影!貴重なDATSUNワークスジャンパーにサインを入れていただきました。
 

ってことで、今日のところはこの辺で・・・・。でわ、また次回に!
さすがに疲れました。来週はちょっとゆっくりしようと思います。
参加された皆様、来場された皆様、本当に寒い中お疲れ様でした!
Posted at 2012/01/29 23:42:14 | コメント(12) | トラックバック(0) | S110シルビア&GTS | クルマ
2011年11月16日 イイね!

やっと出ました~!

相変わらずバタバタとした日々を過ごしております。
また最近帰りが遅いので、中々ラリーネタまで手が回らないのですが、今日は本当に個人的なニュースがあるのでアップすることにしました~!

そのネタとは、私の大好きなバイオレットGTSのミニカー(43分の1)がやっと発売されました~!
ビザールという、最近では240RSの多彩なラインナップを出してるメーカーです。
お値段もちょっと安めに買えましたが、最近まで新製品とは気づかず、240RSのカタログ仕様だと思ってスルーしてました・・・。(汗) ところが・・・。


以前紹介した240RSカタログカラーのミニカー(IXO製) 一瞬これかと思ってた。


何気にネットで見てたら「おや?ちょっと違う?」(メーカーも違いますが)
と思って良く見たら、なんと!82年ポルトガルラリー仕様じゃありませんか!!いつの間に・・・。
これは絶対に入手しなくては!と思わず購入。



新発売ビザール製シルビア(バイオレットGTS 82年ポルトガルラリー)
意外とちゃんと再現されています。
ゼッケン3番 ティモ・サロネンとセッポ・ハルヤンネ組です。


240RSの型を使ってカラーリングだけかと思いつつ、ボンネットはちゃんと
S110仕様に変わってたのが凄いところ!(全体の造りは粗いです・・・)
実は実車とはシールのドライバーとコ・ドライバーの名前順が逆なのに気がついてしまった・・。
セッポが上でサロネンが下が正解ですがミニカーは上がサロネンです。


オーバーフェンダーが無い仕様を欲しかったですが、これはこれでかなり素敵です!
ステッカーは意外と細かいところまで作られて(貼られて)いました。
実車は残念ながらトランスアクスルのトラブルでリタイヤになってしまいましたが、せっかくなのでポルトガルラリーの勇姿を少しアップしてみます!



2回目の写真ですいませんが、一番お馴染み?のカットです。
ターマック仕様では相当太いスリックタイヤを履かせています。



宣伝広告でのカットです。迫力ありますよね~。
240RSとはまた違った魅力があります。グラベルタイヤでのカット。



日本の追浜ワークスではなく、ニッサン・チームヨーロッパからエントリー。
次の月に行われたサファリでは追浜ワークスより参戦でD.T.DOBIEからのエントリー。
オーバーフェンダーは無しです。



夜間でのサービス風景。
エンジンルームには名機LZ20Bが載っているのが良く判ります。

LZについてはコチラ
http://minkara.carview.co.jp/userid/717755/blog/18869062/#cm


一部過去の画像や記事と重なる部分もありますが、ほぼ1年しか活躍しなかった車ですので元々資料も少ないのでご容赦ください。
シルビアラリー(エントリー名バイオレットGTS)については過去にも色々書いてますので、良かったらカテゴリのS110シルビア&GTSをご覧になってくださいね。

ミニカーは手を出すとキリが無いので、出来るだけ購入を控えていますが、今回だけは購入してしまいました。

ってことで、今日の所はこの辺で・・・。
では、また次回に!
Posted at 2011/11/16 00:46:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | S110シルビア&GTS | クルマ

プロフィール

「毎日寝不足気味!」
何シテル?   08/30 20:42
日本一?SSS-Rが好きで、国内で唯一のU12ワンメイククラブの代表をやらせていただいております。 U12と日産ラリーコレクターです。 クラシックカーイベン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

いつかやろうと思っていた事。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/03 17:07:25
ダットサン・ベビー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/05 22:35:39
旧車王国 
カテゴリ:個人サイト
2010/05/07 23:08:47
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
偶然の出会いで手元に来ることになり、それまでの赤い1号機とはお別れです。 2年半以上知り ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
S63年式U12ブルーバードSSS-R前期純正トリコロール仕様です。 トリコロールの現存 ...
日産 マーチ オーテック タンゴ (日産 マーチ)
普段乗りで思わず購入したオーテック仕様のマーチタンゴです。 1000ccで超非力ですが、 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
今は手放してしまいましたが、Z31の85年全日本ラリーで神岡選手がシリーズチャンピオンを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation