• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nissanrallyのブログ一覧

2011年01月07日 イイね!

続・新春スペシャル?第11回サファリラリー続編で・・・。

いよいよ今日から仕事開始です・・・。
久々の6時起きでしたが意外と普通に起きれて、いつものように電車に乗り、某駅で乗り換えがあるのですが、
乗換え時間は2~3分しかありません。
ホームからホームへ行くにはダッシュで階段を駆け上がり、また階段を駆け下りるのですが、久々だったからか
運動不足になったからか、やっと階段を走って上がりました。朝から筋肉痛になりそうな出勤初日でした・・・。
さらに今日からいきなり残業です。多分前半はこんな感じで行きそうですが、まだ余裕があるので今のうち?に
昨日の続編です!

忘れてた当時の資料を持って帰ってきたので、せっかくなので続編にしようと思います。
ラリーその物の内容はほぼ前回書いたので、補足と画像を中心にお送りしますね。



(画像上)前回、白黒画像でしたが、鮮明なカラーでありました!
      ゼッケン22番、若林氏ドライブの富士2号


第11回サファリの総コース長は5132kmで、舗装路は全体の5%も無いコースだったそうです。
日本からは日産以外にも日野コンテッサも出場、5日間を走ることになります。
ここで知ってる人は知ってると思いますが、この前の1958年の豪州ラリーでは19日間走るラリーでしたが、
居眠り運転での事故が多発した為、その後の国際ラリー(ローカルラリーは除く)では、連続5日間までしか
行うことが出来ないルール
になりました。
現在でもパリダカなどの(一応大きいけどローカルラリーなんです)ローカルラリーを除き、5日以上設定の
ラリーは無いと思います。



(画像上)ナイロビ市内を移動するブルーバード2台。



(画像上)スタート直前のゼッケン34番(難波車)



(画像上)前回、カラーのアップの写真を掲載しましたが、ゼッケン22番
      若林車のスタート。


 
(画像上)ギャラリーの横を激走するゼッケン34番、富士1号



(画像上)ちょっと画像が荒いですが、山間部を激走する富士2号


そう言えば前回スペアカーを含む5台を木箱に詰めて送ったと書きましたが、実は現地で練習走行の際に
ブルーバード1台が転倒してしまい、そのスペアカーを使用したようです。

マネージャー、メカニック、現地人ナビゲーターを含めて全部で15人体制。
その際に日産チームの前田マネージャーの言葉。
「調子は良い。我々の最大の強みは悪路に耐えられると言うことだ」と自信を前面に出して挑みます。



(画像上)移動中の難波車。こんな道は全体の5%も満たないらしい。
 

出発時に悪天候が予報されてましたがスタート時には運良く降っていなかった為、日産車は全開スタートで
飛ばします。
2日目から3日目に掛けて豪雨で泥道になってしまった状況で、セドリック1台が規定時間オーバーで失格。
その後コンテッサもオイルパンを打って走行不能リタイヤ。
さらに・・・ゼッケン34番はモンバサの途中でぬかるみに嵌りフロントサスを破損、リタイヤとなってしまいます。



(画像上)必死に山岳路を飛ばす若林車。この時の平均時速は80km/hらしい。


必死にゴールに向かうも、このラリーの規定で、トップがコントロールポイントに入ってから
8時間後にそのポイントのゲートを閉めてしまうルールで、トップを走るサーブ等の数台がポイントに入った後に
また豪雨が降ってしまい、泥沼になったコースを日産は押しながら脱出させて走行する事になってしまう
不運に見舞われます。
残念ながら持ち点が残っていても、モンバサで2台はタイムアウトになってしまいました。
それでもめげず、完走の為にゴールに入った時には、大勢の観客が歓喜の声を上げて2台を迎えました。

難波さん曰く、「道路状態はオーストラリアと同じぐらいだったが、スピードは倍も速く出さねばならなかった」
と語っていたそうです。
本当にこの頃は今よりも凄いコースで、今よりもプアな車で、日産だけでなく日本の代表として世界に
挑んでいた時期であり、この時の苦労があったからこそ日産の技術が発展していったと思います。


最後に・・・。


(画像上)出走前に地図を見ながら作戦会議中のドライバー4名
   

前回のカラー画像を見ると日産チームの服はオレンジだったと思いますが、この服で現地に乗り込んだら
ファイヤーマン(消防士)と呼ばれてしまいます。・・が、日産チームは何のことだかさっぱり判らなかったらしいです。
まだ当時の日本の消防はオレンジ色を使ってなかったので知らなかったそうです。

と、言う事で、今回で312ブルのサファリの話はこれでお終いです。
他にまたこの時のネタが出てきたら掲載しますね!

では、今日の所はこの辺で・・・。また次回に!
Posted at 2011/01/07 02:10:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 310ブル | クルマ
2011年01月05日 イイね!

新年一回目の特集は・・・。

やっとバタバタしていた新年も多少落ち着いてきましたので、ボチボチ活動開始です。

皆さんはしっかり休んだでしょうか?
私は今年は箱根駅伝を観たり、資料の整理をしたり、車の洗車したり、犬の相手したり、買い物したり、
何かとやる事がありましたが久々にゆっくり過ごしました。
今日から仕事始めの方も多いと思いますが、私はまだお休みなので、新春1回目と言う事もあり、
今回はまたちょっと長い特集をやろうと思います。
仕事始まったら多分、しばらくは長文は無理だと思いますので・・・。

さて、一番最初のネタは何にしようか考えてみたのですが、やはり心機一転と言う意味で、日産が最初に
サファリに挑戦した昭和38年(1963年)第11回サファリラリーにすることにしました。
まだこの時代は選手権ではなく、名前も東アフリカ・サファリラリーと言う名称です。

日産が世界に打って出たのは1958年のオーストラリア・モービルガストライアル(豪州ラリー)に
ダットサン210(富士号、桜号)で出場したのが最初ですが、それから5年後に、初代ブルーバード
(マイナー後で型式はPC312)2台と初代セドリック(G31)2台の4台で挑戦することになります。
豪州ラリーで成果を上げた日産は、ラリーで得た技術を新しい車に取り入れることが必要と考えるようになり、
その後もサファリを中心にラリーへの参戦をして行きます。
日産は丁度その時期に輸出への取組みも始まり、昭和34年に新しく竣工された日産追浜工場から
310ブルーバードがラインオフされます。
ちなみにブルーバード名付け親は9代目社長の故「川又克二」氏です。




今回は2車種のうち、この312ブルーバードについて掲載します。
セドリックについては以前ちょっと書きましたね。
また別の機会にもう少し詳しく書こうと思います。

(画像左 311ブル標準車)

日産初のサファリ参戦の車は・・・。
https://minkara.carview.co.jp/userid/717755/blog/18805393/#cm


第11回サファリに参加することになった日産は全部で7クラスある内のCクラス(1000~1300cc)にブルーバード2台を、Eクラス(1600~2000cc)にセドリック2台をエントリーします。レギュレーションにより基本的にはノーマルで参戦です。この時のカラーリングは縁起を担いで「フジ号」で使った濃い赤で統一されます。
そして選抜で10名の社員が世界で最も過酷なラリーと言われたアフリカに向かうことになります。

出場車
ゼッケン34番(フジ1号)ドライバー・難波靖治(後の日産チーム総監督、初代ニスモ社長)ブルーバード
ゼッケン22番(フジ2号)ドライバー・若林 隆(後の日産ラリーチーム監督)ブルーバード
ゼッケン67番(サクラ1号)ドライバー・安達 教三 セドリック
ゼッケン63番(サクラ2号)ドライバー・水田 守  セドリック







(画像右)ゼッケンが入り、本番直前の312ブル
(セドリックはカットしています)
一番左が難波さん、3番目に若林さん








4台の車両が決まり、最初は国内で1ヶ月、練習車を使って訓練をします。
訓練は本州と九州で行いますが、途中九州では雪が降ってきて「アフリカに行くのになんで雪で訓練するんだ?」
などの話もあったそうです。



(画像上)あまり知られていない国内での練習車の画像。ツートンカラーで補助灯は
      ルーカス、スノータイヤらしき物を履いてますが、ホイールキャップ付き?
      この後、本番車は濃い赤になります。この画像、多分結構貴重かも?



(画像上)現在も日産に残る当時のデザインスケッチ


510ブルのサイドにも名前が入ってるのでご存知の方も多いかもしれませんが、商社であるニチメン
(NICHIMEN CO,LTD)に協力してもらい現地調査をし、その後現地に船便で車と必要な部品等を
木箱に入れて送ります。


(画像上)輸送の為に箱詰めされるブルとセドリック、他部品等。
      スペアカーも含み5台のラリー車とサービスカー数台も現地に送ります。



現地で本番車を使ってテストを始めますが、想像以上の条件の悪さに悪戦苦闘します。



(画像上)現地でゼッケンが付く前の練習での一コマ。相当大変そう・・・。



(画像上)練習中の日産チームの4台。NISSANの旗を掲げてます!頑張れ!



(画像上)本番用ゼッケンを入れて最終テスト中の難波さん。
      ウイングランプやトランクにある燃料の給油口がラリー車の雰囲気を出しています。
      タイヤはノーマルタイヤだったそうです。


そしていよいよ本番スタート!


(画像上)スタートにつく「フジ2号」若林さん


ラリー当日は10数年ぶりの豪雨に見舞われ、コースも変更されることに。
あまりのコースコンディションの悪さにリタイヤが続出!
日産チームも遅れに遅れ、ブルとセドリックは1台ずつリタイヤに・・・。
残る2台が健闘するも惜しくもタイムアウト。しかし日産チームの最終的な目的は車のテストなので
競技終了後もそのまま続行します。
そして日産チームの2台は最後まで走り抜き、無事にゴールに帰ってきました。
残念ながら競技終了後のゴールなのでリザルトはリタイヤ扱いになってしまいますが、目標となった
完走をすることが出来ました。



(画像上)数少ない走行中の写真。一番有名なゼッケン34番のカット。(難波車)



(画像上)S字をクリヤするゼッケン22番(若林車)


このラリーでは出走84台中完走はたったの7台とダットサン2台の9台でした。
欧州勢は日本はこれで懲りて次回は参戦しないだろうと思っていたそうですが、翌年以降もサファリに
参戦し、ついにはサファリの王者と呼ばれるまでになりました。
ちなみに、車体色を濃い赤にしたと書きましたが、さらにこの4台の内「フジ1号」P312ブルと、
「サクラ1号」G31セドリックだけ現地でボンネットを艶消し黒に塗られます。
そしてこれが410、510、610、240Z、130セドリック等の後のワークスカラーとして正式に
採用されることになりました。


実は今回、このお題にしたまでは良かったのですが、一番詳しく載ってる当時の資料2つを会社に
忘れてきたのを思い出してしまい、本当は写真ももっとあったのですが、これだけになってしまいました。
また機会があったらその時にまたアップするようにします。

ってことで、新春初は新しい事にチャレンジと言う意味で、サファリ初参戦について書かせていただきました。
次回からはもっと短くしますが、正月用特番ということで!(笑)

でわ、今日の所はこの辺で・・・。また次回に!

Posted at 2011/01/05 02:43:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 310ブル | クルマ

プロフィール

「毎日寝不足気味!」
何シテル?   08/30 20:42
日本一?SSS-Rが好きで、国内で唯一のU12ワンメイククラブの代表をやらせていただいております。 U12と日産ラリーコレクターです。 クラシックカーイベン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

いつかやろうと思っていた事。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/03 17:07:25
ダットサン・ベビー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/05 22:35:39
旧車王国 
カテゴリ:個人サイト
2010/05/07 23:08:47
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
偶然の出会いで手元に来ることになり、それまでの赤い1号機とはお別れです。 2年半以上知り ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
S63年式U12ブルーバードSSS-R前期純正トリコロール仕様です。 トリコロールの現存 ...
日産 マーチ オーテック タンゴ (日産 マーチ)
普段乗りで思わず購入したオーテック仕様のマーチタンゴです。 1000ccで超非力ですが、 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
今は手放してしまいましたが、Z31の85年全日本ラリーで神岡選手がシリーズチャンピオンを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation