まだ梅雨に入ってないにも関わらず、雨が凄いですね・・・。
私は電車通勤なのですが、朝雨が降ってるとヘコみますね。
今日も色々なニュースがありましたね。国内史上最高金額の強奪事件やら、某有名アイドルの・・(以下自粛)、
原発1号機のこと・・・。暗いニュースが多かった中で、凄いニュースが1件だけ目に留まってしまいました!
もうご存知の方も多いかもしれませんが、故・石原裕次郎さんが興した石原プロの現社長である渡 哲也さんや
舘ひろしさんが辞任し、俳優業に専念するとの記事。
社長不在のまま、裕次郎氏の奥様まき子さんらが経営を行うとのこと。
ここまでではさほど我々には影響は無いのですが、問題はここから・・・。
石原プロは2013年に創立50周年を迎え、裕次郎氏の「映画はスクリーンで観てほしい」との遺志をくんで
絶対にビデオ化、DVD化をしないと言っていた映画、「栄光への5000キロ」、「黒部の太陽」他をDVD化する
ことが決まったそうです!これは日産ラリーファンだけでなく往年のラリーファン、裕次郎ファンには必見です!
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20110512-OHT1T00029.htm
映画館でのリバイバル上映も計画されるとのこと。もう最高です!
私は勿論世代ではありませんが、裕次郎17回忌の際に品川プリンスで行われた限定リバイバル上映を観に
行きました。栄光への5000キロは原作は「笠原剛三」氏(元日産チーム団長)の著書で410ブルで1966年
サファリラリーに出場した話で、それを元に石原プロが企画し1969年のサファリに実際に510ブルで参加、
日産が全面協力をして撮影した映画です。
裕次郎は役名の五代でもエントリーしてましたが、実際には出走はしなかったようです。

原作というか記録本です。他にも2種類ぐらい出ています。
ちなみに、映画の原作となっていますが、映画の内容は殆どと言ってよい程全く違います!(笑)
あくまで映画はサファリを題材としただけで、日産は実名で出てきますが話はほぼフィクションです。
映画の内容はウィキ等でご確認ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%84%E5%85%89%E3%81%B8%E3%81%AE5000%E3%82%AD%E3%83%AD
と言うことで、今日はちょっとだけ私の持ってる「栄光への5000キロ」のアイテムをアップしてみます。
一部以前にもアップしましたし重複する部分もありますが、まとめて今回は掲載します。

お約束の映画ポスターです。何種類か存在してますが、これが一番有名です。

かなり珍しいと思われる海外向けのポスターです。
実は栄光への5000キロは2種類あって、ロングバージョンとショートバージョンがあり、海外は確かショート
バージョンだったと思います。リバイバル上映もショートでしたのでDVDがオリジナルロングだと嬉しいですね!

こちらもお約束の映画パンフですが、文字が赤い物と黄色い物の2種類があります。
私はそこまで収集してないので赤だけです。

今は無きサウンドトラック(LPレコード)です。音楽ではなくセリフが中心です。

ステッカーコレクションにある「栄光への5000キロ」記念ステッカー

わざわざ北海道まで観に行った、裕次郎記念館に保存されている撮影車。
実は撮影ように3台用意され、2台は放出されて現在も個人の方が持ってるらしいです。
裕次郎氏も気に入ってこの1台をずっと持っていました。
一応ちゃんとサファリ仕様になっていますが、プラークゼッケンは何故かモンテが付いています。
ちなみに映画としてもこのゼッケン90番が使われますが、本物の90番を翌年の18回大会優勝者のエドガー・
ハーマンがドライブしてます。ハーマンは元々ポルシェチームで参戦予定でしたが車が間に合わず、急遽
個人でエントリーとしてこの撮影車を乗りますが、最後方の90番からスタートにも関わらず何と85台の車を
抜いて5位に入ってしまいました。
おかげで映画も大変良い物に仕上がりましたし、その功績と本人も510を気に入り、日産のドライバーとして
正式に契約し、翌年にはサファリ総合優勝と言う快挙を成し遂げました!
この栄光への5000キロには、他にもR381をはじめ、沢山の車も出てきます。
追浜?村山?(記憶が曖昧)のテストコースなんかも出てきますので必見です。
サービスではお約束の3連ラッパを鳴らし、雪のキリマンジャロをバックに全開で走る510等とにかく見所満載!
40年以上昔の映画ですが是非観てくださいね!絶対にお勧めです!(特にある程度の御年の方には)
他にも雑誌とか当時のセリフが載ってる本とかプロモーション映像とか、細かい物もまだありますが今回は
こんな所です。まだ少し先の話だけど本当に楽しみです。
ってことで、今日はイエローキャブに続き、明るい大ニュースでした!
でわ、また次回に!