• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nissanrallyのブログ一覧

2010年05月15日 イイね!

ラリーコレクションシリーズ15 ポスター番外編その2

ラリーコレクションシリーズ15 ポスター番外編その2その2です。

多分、国内では殆ど出回っていないと思いますが、「栄光への5000キロ」の海外版ポスターです。
栄光への5000キロは実は2種類あって、上映時間が長いバージョンと短いバージョンがあったらしいのですが、たしか短いバージョンで海外でも上映されたらしいです。
ネットで見てもあまり詳しく出てるところが見当たらなかったので、普通のロードショーだったのかは私は世代ではないので詳しく判りませんし、どこの国で上映したのかも良く知りません・・・。
ちゃんと調べれば判ると思いますが面倒なので・・・。
ポスターも英語表記と英語以外の言葉も混ざって書いてるようですが、日本語も不自由な私には読めません・・・。(笑)
入手はアメリカだったと思いますが、結構珍しいと思います。

ちなみにこの映画の上映していた時期には私は生まれていません!(笑)
内容やグッズについて詳しい人は他にも沢山いると思います。
ただ、海外版のポスターを持ってる人は少ないと思います!!

今回はラリーグッズ等とは微妙にジャンルが違いますが、まあ、こんな物も収集してるってことで。。。

この映画については、また機会がありましたら触れてみたいと思いますが、今回はこんな所です。
でわ、また次回に!
Posted at 2010/05/15 01:36:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 栄光への5000キロ | クルマ
2010年05月15日 イイね!

ラリーコレクションシリーズ14 ポスター番外編その1

ラリーコレクションシリーズ14 ポスター番外編その1今日は仕事が超忙しくて、残業して帰ってきたら22時過ぎてた。
でも、土曜日はおかげで休日出勤しないでも何とか目処がついた。
あまりに車が汚いので、16日の為に土曜日は洗車とワックス掛けかな・・・。

さて、今日の話題は何にしようかと毎度の事ながら悩んだのですが・・・。
実は最近、ある事情があって私は映画「栄光への5000キロ」に再熱しています。
イベントの時に声を掛けてきた方がこの映画に大変興味を持たれていて、私の車を見てたまたま色々聞いてきたのがきっかけなのですが、偶然にも多数の車がいた会場(終了後の片付けの最中でしたが)の中で、栄光への5000キロ大好き人間に声を掛けるとは何たる偶然!と言う状況でした。
話をしているうちに久々に私も観たくなってきまして、その方に色々見せたいこともあって、関係物を引っ張り出してみました。

若い人は知らないかもしれませんが(本当は私も世代ではありませんが)、1969年に笠原剛三の原作「栄光への5000キロ東アフリカ・サファリ・ラリー優勝記録」を元に石原プロが製作して松竹で配給された日産ラリーの名作映画です。(超大作です!)
主人公は今は亡き石原裕次郎で、他にも三船敏郎(三船美佳の父)や仲代達矢と言った超有名人がキャストで出ています。
原作では410ブルですが、本当のサファリラリーに混ざってのロケでしたので映画は時期的にも510ブルーバードがメインとなっています。
内容はアチコチのサイトで紹介されてるので、あえてここで細かく書く必要はないと思いますが、この映画は裕次郎の意思でビデオ、DVD化は残念ながらされていません。
大昔、テレビで2回?放送されたらしいのですが、ビデオが普及する以前だったので殆ど無いとのことですが、過去に一度裕次郎17回忌に30000人限定で品川プリンスで上映されたので、私はそこで観ることができました!
映画の為に3台?車両が作られたらしいのですが、その内の1台が現在北海道にある裕次郎記念館に飾られており、私はそれを観る為に北海道にも行ってきました。
映画ではラリーシーンやレースシーンも多く、R381も出てきます。
この映画を観て日産に就職した方も結構いるようで、とても魅力ある素晴らしい映画です。

で、今でも色々な物がヤフオクなんかに出ていますが、私も多少ですがコレクションしています。
下記の物は比較的入手しやすいので文章だけで説明しますが、とりあえず当時物で持っているのはポスター2種類、パンフレット、サントラ(レコード)等。
資料としては1969年7月夏号のキネマ旬報と言う映画雑誌があるのですが、そこにはかなり長いシナリオが掲載されています。他、掲載雑誌がいくつかあります。
そして一番のお気に入り?は、この映画の予告編プロモのDVDもあります。
あとは本編だけが手に入らないんですよね~!(笑)

その1として、一般的に出回っているポスターを今回は載せてみます。
上記の物も含み、これらは持ってる方も比較的多いと思いますが、自称コレクターとしてはそれだけでは面白くありませんので、その2をご覧ください。
世代の方でも多分驚かれる?と思います。(多分・・きっと・・)

その2に続く。



Posted at 2010/05/15 01:20:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 栄光への5000キロ | クルマ
2010年05月14日 イイね!

ラリーコレクションシリーズ13 ステッカー編

ラリーコレクションシリーズ13 ステッカー編最近、少し体調が悪い時があり、連休前に病院に行って検査をしていたのですが、今日の午後に半休とって結果を聞きに行ったら、とりあえず大きな異常は無かったので一安心でした。
この所、気温が30℃を超えた日があると思えば5月になって雪が降ったりと、おかしい陽気が続いてますので、皆さんも体調管理には気をつけましょう!

さてさて、大分撮り貯めた画像も終わってきたので、また撮らないといけないのですが、日曜はイベントもあり、時間がとれないかもしれないので毎日は更新できないかもしれませんが何かしら書いていきたいと思います。
本来なら日々のネタを書くべきなのでしょうけど、書けないネタが多いから結局コレクションが中心になってしまうんですよね。
しばらくはコレクションで繋げますが、ネタが無くなったらどうしようかな・・・。

でわ、例によってコレクションの紹介です。
このブログで初めて公開するコレクションも多いのですが、今回もその一つです。
またいつか車その物の話はしたいと思いますが、私は日産の中で一番好きな車がSSS-R以外にもう一台、240RSと言うグループBの為に200台だけ作られたS110シルビアベースのラリー車があるのですが、貧乏な私はこれが買えないから普通のシルビアに乗っています。(泣)
現在、日本国内でも20台ぐらいは走ってると思います。
ただ、車は買えないけど資料やグッズ、部品などは昔から集めていたのですが、今回出す物は多分殆どの方(オーナーも含)が本物を見たこと無いかもしれません。

今回出すのは本物の240RSのトランクエンブレム(ステッカー)です。
保護シート(古いので大分黄ばんでます)がついてるので判り辛いかもしれません。
今まで逆輸入も含めて、見てきた240RSについているステッカーは殆どカッティングシートを重ねて製作しているものが大半でした。
そもそも本物のステッカーが存在してること自体があまり知られてないかもしれません。
これはカッティングシートを重ね貼りしているものではなく完全な印刷のステッカーです。
そして240の数字の下地部分は黒と思われがちですが、実際には紺色をしています。
サイズは比較的小さく、一緒に写っている43分の1の240RSのミニカーで比較してみるとサイズの参考になると思います。
保護シートを剥がしたくないので完全な状態をお見せできないのが残念ですが、そこはご勘弁ください。
今まで持ってることも言わなかったので本当に初披露です。
世の中広いので持ってる人、付いてる人もいるかもしれませんが、私は自分以外で本物は見たこと無いです。

今までもそうですが、基本的には自分の知識とコレクション、見てきた情報が基準になっています。
ですから、違うんじゃない?って言われても困るので勘弁してくださいね。
ブログの最初にも書きましたが、好き=全てに詳しい訳でも無いし、何でも持ってる訳でもありません。
年齢は公開してませんが、実は日産がラリーで活躍していた時の世代でもありません。
収集歴もまだ10年ぐらいですからね。

そんな訳で、皆さんからの助けも貰いながら、今後も掲載をしていきたいと思います。
でわ、また次回に・・・。








Posted at 2010/05/14 00:34:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 240RS | クルマ
2010年05月13日 イイね!

ラリーコレクションシリーズ12

ラリーコレクションシリーズ12今日は関東(一部かな?)は落雷が凄かったようですね。
私の職場は業務の関係で窓もなく外の音も聞こえない部屋にいるので知らなかったのですが、相当凄かったみたいで、会社でも「停電の可能性もあるのでPCのバックアップを取ってください」って放送が入ったぐらいです。
私が帰る時には何事もなかったような天気でしたが・・・。

さて、今日はちょっと軽めにいきます。
今日のお題は帽子にします。あまり持って無いのでちょっとだけです。
まず、帽子は保管が難しいので、畳んだ状態で置いてあるのでつぶれています・・・。
左から、ワークスの一部の人が被っていた帽子です。この帽子は私はNISSANしか持ってないのですが、同じタイプでDATSUNがあり、若林監督はよく被っていました。
お世話になっている元日産の取締役が持ってるので、今でも狙っています!(笑)
同じタイプの月桂樹仕様がその後ろにある物です。市販されてたのかどうかは世代ではないので詳しく知りません・・・。
真中はやはりちょっとレアで、海外より購入したのですが、1970年代の日産ワークスで採用していた帽子で、240Zのサービス隊なども被っていましたし、栄光への5000キロでも使用されています。
この帽子を買った時は他にも1973年サファリラリーのプレスキットなども一緒に購入したので、また近いうちにUPしようと思います。

一番右の帽子が比較的最近入手した物ですが、82年にS110シルビアがラリーにワークスとして出ていたのですが、その時のノベルティです。ただ、ちょっと普通ではないんです。
82年のシルビアの大半はエンジンがLZ20Bと言うL型4気筒ベースのDOHCヘッドを組んだ(簡単に説明してますが実際には凄いです)物を載せていますが、この帽子にはターボの文字が入っています。
ラリーでの日産の考え方は構造が複雑でなくシンプルな物を使う。耐久性の高い物を使用する。
と言うのが一般的でした。従って殆どターボは採用してないんですよね。
グループBの時に他のメーカーがターボや4駆を採用したにも関わらず、日産はFRとキャブにこだわってましたからね。
その日産が試験的に一部Z18エンジンベースのターボを載せたシルビアを走らせています。
まだ240RSが出る前の話ですが、外見には小さなオーバーフェンダーをつけたり、リヤスポなんかもつけてました。
追浜ワークスとしてサファリを走らせたのはオーバーフェンダーがないLZエンジン仕様が大半で、ダットサンチームカナダはLZを載せて小さなオーバーフェンダーがついています。
シルビアは国内のワークスだけでなく、チームヨーロッパやカナダ、他にもいくつかの国で採用されていたのですが、資料が少ないのでどこまでターボ仕様があったのかは私は詳しくは判りません。
ただ、会社に当時の本物のシルビアターボ(ワークス用)のステッカーが置いてありました。(欲しい!)

82年はキャッチフレーズみたいにラリーマスターと言う表現をしてるのですが、カストロールフィルムより
ラリーマスターと言うタイトルでビデオが販売されていたのですが、このビデオにはシルビアターボのサービスが映ってるのですが、これがまた凄くて、タービン交換をするのにサービスがボンネットを開けて、その次にバケツで水を大量にエンジンルームに掛けて強制的に焼けたタービンを冷やして外すんです。
実際にはシルビアターボは思ったような成績は残せなかったようですけどね。
ターボとしては岩下さんが910ターボでサファリに出たけど、やはりターボトラブルでリタイヤになってます。
日産もプライベーター扱いで910がサファリに出たり、ニュージーランドで現地ディーラーワークスでも910で参戦しています。
話が大分逸れて長くなりましたが、元々1年程度しか参戦してないS110シルビアの、さらにターボグッズって本当に少ないです。(S110自体がPA10と240RSの試験的な繋ぎみたいな位置づけですし)
シルビアラリーとLZ20Bについてはまた後日書きたいと思います。これも色々とネタがありますので・・・。
いかにもと言うルックの240RSもカッコ良いですが、シンプルなシルビアラリーも良いです。
もっと詳しく書きたい所ですが、面倒なのでこの辺で。あまりウンチクばかり書くのは大嫌いですので・・・。

でわまた次回に・・・。

Posted at 2010/05/13 00:49:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラリー&コレクション | クルマ
2010年05月12日 イイね!

U12グッズコレクション編2

U12グッズコレクション編2今日も仕事が忙しく、やっと22時の帰宅でした。休み明けで忙しいのは体がついてきません・・・。
私は通勤が電車なので、平日は車に乗らないので自車ネタがあまり無いんですよね。

さて今日のネタは引き続きU12で行ってみましょう!
最近、携帯が普及してるのもあって公衆電話が減ってきて、すっかり使うことが無くなりましたが、
U12が販売された当時はまだ公衆電話が当たり前でした。
今では使うどころか売ってる所すら見ることが無くなってきた、U12テレフォンカードコレクションを掲載しますね。
パネルに入れてあるので他のステッカーなどもあるので順を追って説明します。
テレフォンカードは各ディーラー販売会社などでも製作したりしていたので、まだまだ持っていない物もあるのですが、まあこんな所で良いかな~と思って、最近では見つけても購入を控えています。

とりあえず上から・・・。
左上は、広島のSSS-Rに乗る友人の知り合いがプロのイラストレーター?で、色々な車のポストカードを作っていたのですが、オーダーでU12を作ってもらった時に分けていただいた物です。
右上は綾部さんのショップで作っていたカルソニックSSS-Rステッカーです。(もう一枚欲しい!)
ポストカードの下のカルソニックブルの写真ステッカーは、ニスモのレーシングカーなどが多数載ってるステッカーシートから、SSS-Rだけを抜き取りました。
楕円のステッカーはディーラーでの販売促進用でしたが、大きさ違いや、文字の色が白い物も存在しています。
そして後は全部テレフォンカードです!とりあえず13種類まで集めました。
一枚一枚説明することはないと思いますが、その内の2枚が前期トリコロール。
中段3枚にカルソニックブルがあります。
後は前期、後期混ぜて標準車ですが、実は楕円ステッカーの横にあるのが、当時中古車をベースにして日産が再生し、スペシャル部品をつけて販売した「U12スーパーニスモ」のテレカでレアです。
スーパーニスモは910ブル時代からあり、ブル以外にもサニー等でも中古をベースに再生し専用塗装やエアロ部品を装着した、かなりカッコいいバージョンです。
専用グリルや専用バンパー、専用ガーニッシュなどが装着されましたが現在では部品も入手困難です。
そしたらタイのU12のクラブで沢山ありました!(笑)
どうやら中古車自体が輸出されてしまってるようで、バンパーはかなりの装着率でした。
再生販売車については、また機会がありましたら書いてみます。
スーパーニスモ以外にもスーパーバージョンも存在します。

って事で、今回はこんな所で・・・。


Posted at 2010/05/12 00:19:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | U12&SSS-R | クルマ

プロフィール

「毎日寝不足気味!」
何シテル?   08/30 20:42
日本一?SSS-Rが好きで、国内で唯一のU12ワンメイククラブの代表をやらせていただいております。 U12と日産ラリーコレクターです。 クラシックカーイベン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

       1
2 34 5 6 7 8
9 1011 12 13 14 15
16 17 1819 2021 22
23 24 25 26 2728 29
3031     

リンク・クリップ

いつかやろうと思っていた事。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/03 17:07:25
ダットサン・ベビー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/05 22:35:39
旧車王国 
カテゴリ:個人サイト
2010/05/07 23:08:47
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
偶然の出会いで手元に来ることになり、それまでの赤い1号機とはお別れです。 2年半以上知り ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
S63年式U12ブルーバードSSS-R前期純正トリコロール仕様です。 トリコロールの現存 ...
日産 マーチ オーテック タンゴ (日産 マーチ)
普段乗りで思わず購入したオーテック仕様のマーチタンゴです。 1000ccで超非力ですが、 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
今は手放してしまいましたが、Z31の85年全日本ラリーで神岡選手がシリーズチャンピオンを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation