• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nissanrallyのブログ一覧

2010年05月10日 イイね!

ポスターコレクションシリーズ1

ポスターコレクションシリーズ1いよいよ今日から仕事開始です。
6時半に家を出て、帰りが22時過ぎ(遅ければ0時近く)の日々が始まってしまいました・・・。
昼夜の生活が逆転してしまったので今朝起きるのは辛かったですが、何とか初日も無事に終了です。

さて今回は何にしようか考えましたが、先日ポスターの話でSSS-Rのポスターの話題が出たので、今日はSSS-Rのポスターなんぞを掲載してみます。
壁に飾ってある状態なのと、パネルに入ってるとアクリルに反射してしまうので、意外と写真撮るのって難しいと言うことが判りました。
持ってるポスターは相当あるので、全部をパネルに入れてる訳ではありませんが、撮影する時にはパネルから出した状態のほうが綺麗に撮れるかな・・・。

上段のポスターはSSS-Rのお約束である一番最初のカルソニックカラー(通称新撰組カラー)。
ポスターの下部が若干ボロいので、NISSANステッカーでごまかしています!
このポスターはラリーショップなどでも販売されていました。
ちなみにカルソニックは以前は日本ラヂエータ(通称ニチラ)と言う名前で、やはりレースやラリーのスポンサーになっていまして、有名なのはシルエットフォーミュラーのインパルシルビアや、IRS岩下さんや岩瀬さんが乗った240RSもニチラカラーでした。
カルソニックは関東精機と合併し、今はカルソニックカンセイと言う名前になっています。

下段は前期Rの後期のカルソニックカラーのポスターです。
実はこれは元ニスモのカレンダーですが、上段と同じサイズなのでポスターとして丁度良いんです。
若い人はカルソニックカラーと言うと、この真っ青のイメージが強いと思います。
R31~現行GT-R、プリメーラ、K11マーチなど、皆同じカラーですからね。
このブルーのカルソニックカラーは後期SSS-Rになっても使用されています。
で、これは私の昔からの疑問だったのですが、下段のドライバーは綾部さん(だと思います)なのですが、ロールバーをよく見ると、斜行バーが普通とは逆についています。
一般的には上側は運転席側で助手席側に向かって斜めに入ってると思いますが、この車は助手席側から運転席側に向かって斜めに入っています。
何か理由があるのか、知ってる方は教えてください。(ruminosaさん、ご本人に聞いてみてください!)
何となく気になってます・・・。

SSS-R&U12コレクションもまだまだあるのでまた少しずつ掲載していきますね。
でも、写真を撮るのって意外と大変です。

きっと観てる人の中には、自慢ばかりしやがって!って思う人もいるだろうな・・・。
ネタはその内尽きるし、自分でも何を持ってるのか、どんな評価を持たれているのか、自称コレクターとしては気になるので、そう言うブログだと思ってお付き合いいただければと思っております。

でわ、また次回に!
Posted at 2010/05/10 23:51:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | U12&SSS-R | クルマ
2010年05月10日 イイね!

ラリーコレクションシリーズ11 モンテカルロ編2

ラリーコレクションシリーズ11 モンテカルロ編2そのまま第2弾です。マメじゃないので通常編集ですいません。

さて、ミニカー等は誰でも簡単に入手できる物が殆どですが、今回紹介する物は入手困難品?です。

左上の生写真は当時のモーターショーの物ですが、提供はしるびあしんちゃんです。(ありがとう!)
中央に並ぶステッカー2枚は、当時の記念ノベルティで、ゼッケン5番と240Zと入ってる物の2種類です。
他にも仕様があるか判りませんが、私はこの2種類だけです。
右上は当時の広告のポストカード(最近の物で普通に入手できると思います)。
そして極めつけ、当時最大の記念ノベルティの一つである、本物のプラークゼッケンをモチーフにした記念プレートです。
本物と同様にステッカーじゃなくて鉄板に塗装された逸品で、かなりちゃんと作られてます。
そこに小さくサインがあるのですが、それはフェアレディZの父と呼ばれる元北米日産の社長、ミスターKこと片山 豊さんのサインです。
で、最後になりますが、右の広告ですが、これは昭和47年2月16日の朝日新聞の入賞広告のコピーに、若干見難いかもしれませんが、ラウノ・アルトーネンの直筆サインが入ってます。
何年か前に、イギリスで行われるクラシックカーイベント、グッドウッドにご本人が来た時に、観に行った知人に頼んで貰ってきてもらいました。このサインは私にとっては大変な宝物です!
今では大分ご高齢ですが、まだまだお元気でいて欲しいですね!

モンテのネタはこんな所ですが、サファリの240Zも色々ありますのでまたUPして行こうと思います。
と言っても、仕事が始まるとどこまで余裕があるのやら・・・。

次回に続く・・・。
Posted at 2010/05/10 01:10:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | フェアレディZ | クルマ
2010年05月10日 イイね!

ラリーコレクションシリーズ10 モンテカルロ編1

ラリーコレクションシリーズ10 モンテカルロ編1いよいよ月曜から会社が始まって、また余裕の無い日々に戻ってしまいます。
11日間の休みと長かったですが、今年はゆっくりできなかった気がします・・・。
溜まった仕事を捌くため、多分週末は土曜(休日)出勤。で次の日は浜松でハチマルミーティング・・・。
来週はキツいかもしれない。。
会社が始まると帰りが遅いことが多いので、ブログの更新もコマ目には出来ないと思いますが、可能な範囲で載せて行きます。

さて、今日のコレクションはモンテカルロラリーに絞ってみようと思います。
モンテカルロラリーは世界3大ラリーの一つと言われ、古くから伝統のあるラリーです。
昔は雪のチュリニ峠を横を向けながら走るラリー車の姿が超カッコ良かったのですが、近年は温暖化の影響か、雪が降らずにターマックラリーになることが多くなりました。
で、今回はその中でも、1972年の41回大会で大活躍した240Z、ゼッケン5番のみのコレクションです。
ドライバーは名手ラウノ・アルトーネンとナビは後にF1の監督、FIA会長、フェラーリCEOにもなったジャン・トッド組。
そしてこの時、FRで初の3位入賞(FRとしては最高位)と言う記録を出し、未だに破られてません!
専ら最近はFRの車が無いですけどね。当時としては本当に凄かったのです。
そして何よりも凄かったのが、普通ラリーと言うと何かしら車が破損するのが当たり前なのに、この車は何とスタートの状態のまま無傷でゴールしたと言う偉業を達成しました。
当時の映像を観て一番カッコ良いのが雪の積もった夜のギャラリーコーナーを、カメラのフラッシュを多数浴びながらドリフトしっぱなしで抜けてく姿は最高です!
興味のある方は「クラウン徳間ミュージック」と言う会社から市販されてますので是非観てみてください!
市販DVDですが、基本は日産の当時のビデオのままちょっと編集してるだけですので見応え十分です。
ちなみにこの車の本物は日産座間記念庫に保管されています。

今日のコレクションですが、雑誌の中綴じをベースに、全てゼッケン5番の物です。
後ろの大きい箱がフジミの限定プラモ。
左側奥は食玩のオマケ。左手前はkyosho(だったと思う)43モデル。
真中は見ての通りチョロQ。右奥はアシェットの日産名車コレクションの定期購読を契約した人に送られる物で市販はしてない。
右手前にあるのが、なぜかコンビニに売ってた小さいラジコン?ですが、カラーリングだけの仕様なので、Gノーズがついています。(笑)
一番手前はNISMOが限定で売ったジッポーライター。
ミニカーはもっと色々市販されてますが、ミニカーコレクターではなく、集めだすとキリがないので沢山は買ってません。

第一弾はこんな感じで普通ですが、第2弾からが本領発揮です!(笑)





Posted at 2010/05/10 00:38:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | フェアレディZ | クルマ
2010年05月08日 イイね!

シルビアコレクション

シルビアコレクション今日は午前中からイベントの打合せで品川に行ってました。
今月は参加するイベントも多いので大変です。
ちなみに今日の打合せは23日に富士スピードウェイで行われる、クラシックフェアレディミートのスタッフ協力要請による、関係者打合せでした。
日産チーム総監督で初代ニスモの社長、難波さんや、往年のレーサーの高橋国光さんをゲストで呼んでいます。
国さんは本田と契約になり、日産からは離れてしまったのであまりイベントに出ることも無くなってしまいました。
このイベントは一応一般も見学できる(有料)と思うので、時間のある方は来てみては?
私はスタッフですがついでに車も展示していると思います。(駐車場代わりですが)

さて、そろそろ撮り溜めた画像も無くなってきましたので、またネタを撮らなくちゃ。
今回はS110コレクションです。
ただ、S110は基本的には大きなコレクションはしてませんので少ししかありません。
ラリー系の物はいくつかありますが、今回はあくまで普通のシルビアの物のみを紹介します。

シルビアしか集めていませんが、下に引いてるシートはガゼールになります。
とりあえず左下から当時のノベルティだったピストン型灰皿。
その下に敷いてるのはノベルティの紙袋。
同じ上にあるのがノベルティのサバイバルツール(使い道は殆ど無いが)。
で、その下のキーホルダーは実はR30スカイラインのノベルティですが、基本エンジンは同じなので、思わず買ってしまった物。
右に色々あるのはシルビアのエンブレムですが、一番上のNISSAN SILVIA以外のエンブレムは全て輸出用エンブレムで今となっては貴重です。
上段真中はやはりノベルティのグラスセット。
右上はノベルティのトレーです。
ミニカー編ですが、そのトレーの下にあるのはお約束の天賞堂のシガレットケース。
ただ、これは前期シルビアで後期は実は持ってません。ま、いっか・・と思ってます。
左上はまとめて、トミカリミテッドのシルビアZSE-X、アオシマDISM各色、食玩のRS各色。
ガゼールは殆ど集めてません。
まだもう少しあったと思いますが、とりあえずS110はこんな感じです。
ラリーとU12はコレクターだと思っていますが、シルビアはそんなに手を出してません・・・・。
別途シルビアラリーではまた紹介していきたいと思います。
次は何を紹介しようか検討していますが、一番持っていて公開するのが大変なのは、実はポスター類なんですよね。
このポスターコレクションが相当あります。(もちろん日産ラリー関係だけで)
いっぺんに出すとネタが無くなってしまうので、これも徐々に紹介していこうと思います。
でも、月曜から会社が始まるので、今みたいには更新できないだろうな・・・。
不定期でも更新はして行こうと思いますので、また観てやってくださいませ。



Posted at 2010/05/08 23:05:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | S110シルビア&GTS | クルマ
2010年05月08日 イイね!

ラリーコレクションシリーズ9

ラリーコレクションシリーズ9段々数が増えると良く判らなくなりそうなので、画像ごとに番号を付けることにしました。
9であってるよな・・・。

さて、今日のコレクションはちょっと日産から外れますが、かなりのレアアイテムです。
グループ4時代に一時代を築いたランチアストラトスですが、次世代の販売用の車として131アバルトラリーを導入することになります。
どちらもイタリアの航空機会社アリタリア航空のカラーリングが超有名ですが、今回紹介するのはそのFIATアリタリアの本物ワークスジャケットです。
私も10年以上前に入手したと思いますが、それ以降も見たことが無いので、もしかしたら日本にはこの1着か、あっても数着だと思います。背中にも大きくFIAT Alitaliaと入っています。
昔のラリーのビデオにも結構ワークスチームが着ているのが確認でき、私と同じ薄手の物と、ジャンパーのような物があったようです。
131アバルトラリーは77年、78年、79年にチャンピオンを取ったり活躍しています。
通称弁当箱と言い、直線基調のデザインです。
昔も結構無理して高い金額で買ったので、今は多少値段は上がるのかな・・・。
ただ、サイズが私は小柄なので着れますが、ちょっと小さめです。
尚、値段によっては売却も検討しますので、欲しい人は連絡くださいね。今は日産しか集めないようにしているので・・・。

それ以外のTシャツは一番左はOLIO FIATのサファリラリーTシャツ。
真中は良く覚えて無いのですが91年のサファリTシャツ。
右は日産が販売していたシルビアラリーのTシャツです。これも今となってはレアです。

日産トリコロールは一番ですが、アリタリアカラーもデザインや色調は完成されてると思います。
個人的にはストラトスの初期のアリタリアカラーがシンプルで好きですけどね。

でわ、また次回に!
Posted at 2010/05/08 00:11:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | ラリー&コレクション | クルマ

プロフィール

「毎日寝不足気味!」
何シテル?   08/30 20:42
日本一?SSS-Rが好きで、国内で唯一のU12ワンメイククラブの代表をやらせていただいております。 U12と日産ラリーコレクターです。 クラシックカーイベン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

       1
2 34 5 6 7 8
9 1011 12 13 14 15
16 17 1819 2021 22
23 24 25 26 2728 29
3031     

リンク・クリップ

いつかやろうと思っていた事。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/03 17:07:25
ダットサン・ベビー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/05 22:35:39
旧車王国 
カテゴリ:個人サイト
2010/05/07 23:08:47
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
偶然の出会いで手元に来ることになり、それまでの赤い1号機とはお別れです。 2年半以上知り ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
S63年式U12ブルーバードSSS-R前期純正トリコロール仕様です。 トリコロールの現存 ...
日産 マーチ オーテック タンゴ (日産 マーチ)
普段乗りで思わず購入したオーテック仕様のマーチタンゴです。 1000ccで超非力ですが、 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
今は手放してしまいましたが、Z31の85年全日本ラリーで神岡選手がシリーズチャンピオンを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation