• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nissanrallyのブログ一覧

2011年04月18日 イイね!

今日の買い物・・・。

今日の買い物・・・。今日は買い物があって比較的近所の郊外型大型スーパー(って言うのかな?)に行ったのですが、時間があったのでついでにちょっと玩具売り場に寄りました。
その目的はアピタ、ピアゴと言う全国チェーン限定のトミカのミニカーが置いてあるかどうかだったのですが、ピアゴにはちゃんと置いてありましたね~。
私はミニカーマニアではないので気が向かないと買わないのですが、525円だったのでとりあえず買いました。
子供向け?ミニカーなのでリアリティは少ないのですが、往年の日産ラリー車っぽく赤い車体に黒ボンネット。商品としてはZ432ラリーカーとなっています。

そもそも432のラリーカーは無いのですが、良く見るとどこから出てきたのかゼッケン100番は良いとして、フロントフェンダーにTOMICA MOTOR SPORTSと書いてあるのがちょっと微笑ましいです。
ちゃんとネームプレートがセットで付いてるのがGOOD!また1台おもちゃが増えてしまいました。
ちなみに、ちらっと写ってるシルビアのトミカが実は結構レアで、前期ZSEがベースですが、バイオレットGTSカラーの別注モデルです。たまにヤフオクにも出てますが意外と高いです。

ってことで、今日のところはこの辺で・・・。
でわ、また次回に!明日もお休みなので余裕こいてます!


Posted at 2011/04/18 02:12:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラリー&コレクション | クルマ
2011年04月16日 イイね!

今日の出来事・・・。

今日の出来事・・・。今日は午前中から会社に行き、とある式典に参加しました。

詳しいことは書けませんが、数名の日産OBの方々も参加されましたが、その中で今日は元「日産チーム総監督」であり、元ニスモ初代社長「難波 靖治」氏と、510ブルーバードの産みの親でもある「太田 昇」氏も参加されました。
残念ながら社内は撮影することは出来ないのでご本人の写真はありませんが、そのお二方が参加されるのは事前に判っていたので、今日は1970年当時の第18回サファリラリーの記事が特集されてる小冊子を持参し、その折込ポスターにサインをいただきました。


小さいですがポスター中央に川渡りをする510が水しぶきを上げた姿で写っています。
その上下にそれぞれサインをいただきました。中々この2名が揃う機会は少ないので、良い記念になりました。
尚、今日の式典の内容は510とは全く関係ありませんのであしからず・・・。

業務の調整など色々あって今日から火曜まで4連休になってしまいました。
その分、家でやることが沢山たまってるのでやらなくちゃ・・・。

ってことで、今日のところはこの辺で・・・。
でわ、また次回に!



Posted at 2011/04/16 23:07:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | ラリー&コレクション | クルマ
2011年04月13日 イイね!

ニュージーランドのA10は・・・

ニュージーランドのA10は・・・毎日更新したいところですが、何かとやることがあってまだまだ厳しいですね~。予定していたイベント(車以外のイベントも含めて)の中止に伴う連絡や調整、メールの問い合わせの返信等、日々対応してるところです。

でも、ご存知の通り自動車産業は危機的状況が続いており、しばらくは残業が出来なくなった為に、以前よりは時間が作りやすくなってきました。もう少し落ち着けば今よりは更新も出来るかな・・・。
来月ぐらいからは大分自粛ムードも落ち着いてきて、少しずつイベントも増えてきそうな感じです。


そう言えばフランスのシグネチャレーシングの「オレカ03」シャシーに日産のGT500用エンジン「VK45DE」を搭載したレーシングカーがル・マンシリーズ第1戦ポールリカールサーキットでLMP2クラス優勝の報告がありましたね!
GTも良いですが、日産は昔はル・マンも強かった時があったので、NISSANロゴが入る車が世界で優勝するのは何となく嬉しくなりました。いつかはエンジンだけじゃなく、ル・マンとWRCに復活する時が来ればもっと嬉しいですね!
まずは国内競技に使えるブルーバードSSSを作ることが先かな・・・。(笑)

さて、毎回長文は厳しいのと、大きな期待を持たれるのも辛いので、今日は画像だけ・・・。
先日、まいちゃれさんの扉絵を見てカッコ良かったので、私も今回は同じ80年ニュージーランドラリーに出場したPA10バイオレット、ゼッケン5番ティモ・サロネン/セッポ・ハルヤンネ組を掲載します。
グループ2で出場のA10はフィアット131アバルト、メルセデス・ベンツを押さえ、見事総合優勝!
4位にもオーストラリア・サザンクロスラリーの覇者ジョージ・フューリーが入りました。
出走85台、完走43台、テクニカルなコースが多いニュージーランドでは、バランスが良く、非力でも扱いやすいA10が有利だったようですね。
今回は一番綺麗な画像だったので1枚だけアップしますが、機会があったら他のもいつか掲載しようと思います。

話は全然違いますが、最近このブログが知らないところで意外と話題になってたりするんですね~。
結構教えてないけど色々な人に見つかって「ブログ見てますよ~!」って言われることも増えてきました。(笑)
やはりブルとZのネタが比較的多いからなんでしょうか。たまに間違えたことを書くかもしれませんが、是非みんカラに登録して遊びに来てくださいね!特に某ZクラブのWさ~ん!(笑)


ってことで、今日の所はこの辺で・・・。
でわ、また次回に!



2011年04月09日 イイね!

もう一台のモンテ出場のZは・・・。

今日は午前中から都内で打ち合わせでした。
まだ小さいながらも地震があるんですよね。早くおさまってほしい所です。

さてさて、前回はまた72年モンテカルロ出場のゼッケン5番240Zを取り上げましたが、今回はあまり取り上げ
られることが無いゼッケン20番をアップします。
と言っても、基本的には全く同じなんですけどね。注目されない車やマイナーなラリー車にもスポットを当てる
のがここの良い所?なので、同じ車、同じ仕様ですがご勘弁ください!

今回の240Zはゼッケン20番トニー・フォール/マイク・ウッド組
ゼッケン5番アルトーネン車を3位に導く立役者です。



雪のモンテを激走するゼッケン20番トニー・フォール。


今回はもう少し詳しく72年モンテの詳細も書いてみます!
72年のモンテはスタートはエントリー299台で各国から3つのステージで争われモンテカルロに集結しますが
第一ステージはSSはありません。3700Kmのコースを72時間で走ります。
第一ステージを終了して出走したのは246台で完走は219台。
ここからが本当のモンテカルロラリーの始まりです。本戦みたいなもんですね。

第二ステージは1534KmでSSは8ヶ所。
雪も少なくコースはドライに近かったがアルプス山中に入ると雪と氷に覆われます。
8ヶ所の内4ヶ所が雪で他はドライ状態。タイヤの選択が運命を決めます。
アルピーヌチームは100名以上のスタッフと1200本以上のタイヤを用意、対してダットサンチームは日本人、
外国人スタッフ合わせてたった16名で2台をサポート。タイヤは450本を用意します。
ドライに近いコースではポルシェが断然早く、アルピーヌチームはタイヤ選択をミスし順位が上がりません。
トップを追うのはランチアチームのサンドロ・ムナーリ、そしてフォード。
雪が強くなってくるとタイヤ交換で減点されポルシェが9位に落ち、トップはランチアに。そしてタイヤを豊富に
揃えたアルピーヌチームが上がってきます。
一方ダットサンチームはゼッケン20番フォールが10位、ゼッケン5番アルトーネンが12位に着けます。


タイヤ交換サービス中のフォール240Z


第5SSは38.5Kmのスラローム。ここでアルピーヌチームが1~5位を独占。
第6SSでも1~4位をアルピーヌが占めます。
第8SSではポルシェがクラッシュしてついにリタイヤとなり、7位にアルトーネン、フォールは17位にいます。

次の第三ステージの7箇所あるSSに挑みますが、アルピーヌチームは1台に8名のスタッフでタイヤ交換を
1分45秒で行いますが、日産チームは4人で1分50秒で交換します。
ところが一度だけ日産チームは6分掛かってしまい4分のタイムロスをしてしまいます。

この第三ステージでは10時間以上のレストタイムがある為、その隙にアルトーネンとフォールは休憩をせずに
SSにテスト車で走りに行きコース状況を確認してきます。2人は出走6時間前に戻りコースの状態を伝えます。
サービス隊はその要求に答えるべく、残った6時間でタイヤにスパイクを打ち12本を用意します。
そこで難波監督はある作戦をアルトーネンに伝えます。
「何が何でもポルシェのドライバー(5位のラルース)を抜け!」それを聞いたラウノは断りますが、第2ステージの
スタートトップのラルースを2番手のラウノがプレッシャーを掛ければ必ず自滅すると読んでの指示でした。
7位のラウノは潰れる可能性の高いポルシェをマークする作戦に出ます。
この作戦を「カミカゼ作戦」と言ってたそうです。

第3ステージは残ったのは34台でスタート。1番目をスタートする5位のポルシェでしたがトップとのタイム差は
14分で簡単には縮まりません。2番手スタートのラウノは徐々にタイムを上げてきます。


華麗なドリフトを決めるフォール240Z


マークしたポルシェは第一ステージでトップタイムを出しますが、ここまででアルピーヌチームは2台がリタイヤ。
残りは3台に。日産チームのラウノは第2SSから第5SSまでポルシェを上回るタイムを出し上位に食い込みます。
そして後半、優勝候補だったアルピーヌチームは徐々に車に不調が出始め残る3台は何と全てリタイヤとなって
しまいます。トップのペースに合わせて1600ccで無理を続けた結果とのことでした。

結果としてランチア・フルビアをドライブしたサンドロ・ムナーリがそのまま走り切り優勝しました!
一方で240Zは結局ポルシェを抜くことが出来なかったので、2位にポルシェ、3位にラウノの240Zが入ります。

さて、話の中心がゼッケン5番でしたが、肝心のゼッケン20番フォールは・・・。
17位から一時7位まで浮上したフォールでしたが、第4SSを終えて次のSSに向かう途中でドライブシャフトの
ベアリングが割れてしまいます。必死にサービスが修復をするも残念ながらタイムアウトになってしまいます。
早々に帰ろうとするフォールを難波監督が引きとめ、彼に第5ステージに先回りしてダットサンのマークを持って
コースに立たせます。それはリタイヤを知らないラウノに知らせる為で、それを見たラウノは順位より完走をする
こと第一にを考えてゴールに入りました。

前回、ここまで詳しく?は書きませんでしたが、今日はちょっと時間があったので長文で書いてみました。
一応これが72年モンテのほぼ全容?ですが、超簡略化しています。
殆どゼッケン20番の話ではありませんが、大変な激戦の中、あのゼッケン5番はFR最高位の3位と言う
素晴らしい結果を残すことになりました。

と言うことで、久々に長く書いて若干疲れましたが、少しは興味を持っていただけましたか?
文字ばかりで読み辛いのはご勘弁を!

でわ、また次回に!





Posted at 2011/04/09 23:44:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | フェアレディZ | クルマ
2011年04月08日 イイね!

久々のラリーネタはやっぱモンテでスタート!

やっと金曜日です。少しはゆっくりしたい所ですが明日は都内で打ち合わせ・・・。
風邪引いてますが、昨日薬飲んで寝てたらかなり復活。でも明日はちょっとキツいかも・・。

さてさて、まだまだ世の中は大変な時期ではありますが、被災地だけでなく、少しずつ元に戻るように
私達も頑張りましょう!と言うことで、久々のラリー車ネタを書きます。
とりあえず何を書こうかずっと考えていましたが、やはりこの時期と言えばモンテです。
そしてモンテカルロと言っても色々出てますが、やっぱりこの車!240Zにします。
過去にも取り上げてきました1972年のモンテカルロ、ラウノ・アルトーネン/ジャン・トッド組の240Zです。

でも、前回内容については書いているので今回は前回アップしなかった画像を紹介する形にします。

前回の内容についてはコチラ・・・。
https://minkara.carview.co.jp/userid/717755/blog/20471082/#cm

やっぱ何度観てもカッコ良い車ですね!
今回はこの続きです。


第2ステージSSを走行するゼッケン5番240Z



サービス中の240Z。民家の2階からギャラリーしてる家族がほのぼの・・・。



スパイクを積み込み、舗装路用のタイヤを履く240Z。
リヤゲートのダンパーは1本なんですね!



雪が積もる極寒のナイトステージのサービス。エアジャッキを使ってるようです。



表彰式に向かうゼッケン5番240Z。FR最高位の3位!


この特徴あるモンテ仕様のバンパーは、ドライバーのアルトーネンとフォールが全長が長いことを日産チームに
訴え、その対策としてフォグを今までのバンパー先端につけていたのをグリル内に組み込み、結果として全長が
190mm短くなり、格段とドライビングが上がったとのこと。

さらに使用したスパイクタイヤのピンはフィンランドのコメッタ社製で、このスパイクを打つと1本当たり50円
掛かり、タイヤ1本に120本から500本打つので日産チームは予算の大半をタイヤ代が占めたとの逸話も
あるらしいです。

他にもまだまだモンテでは色々な話がありますが、続きはまた今度・・・。

ってことで、今日の所はこの辺で・・・。
でわ、また次回に!
Posted at 2011/04/08 23:02:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | フェアレディZ | クルマ

プロフィール

「毎日寝不足気味!」
何シテル?   08/30 20:42
日本一?SSS-Rが好きで、国内で唯一のU12ワンメイククラブの代表をやらせていただいております。 U12と日産ラリーコレクターです。 クラシックカーイベン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     12
3456 7 8 9
101112 131415 16
17 18 19 2021 2223
242526 2728 2930

リンク・クリップ

いつかやろうと思っていた事。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/03 17:07:25
ダットサン・ベビー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/05 22:35:39
旧車王国 
カテゴリ:個人サイト
2010/05/07 23:08:47
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
偶然の出会いで手元に来ることになり、それまでの赤い1号機とはお別れです。 2年半以上知り ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
S63年式U12ブルーバードSSS-R前期純正トリコロール仕様です。 トリコロールの現存 ...
日産 マーチ オーテック タンゴ (日産 マーチ)
普段乗りで思わず購入したオーテック仕様のマーチタンゴです。 1000ccで超非力ですが、 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
今は手放してしまいましたが、Z31の85年全日本ラリーで神岡選手がシリーズチャンピオンを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation