• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

空線のブログ一覧

2021年04月30日 イイね!

ハッピーセット

今日はお休みのそらせんです


マク○ナルドのハッピーセットに
GT-Rがあるとの情報をゲットしたため
ドライブスルーへGO!!

1人1セット分で3セット注文して






GT-R NISMO2台をゲット(納車)し
今は一人オフ会してます
ヨメサンノツメタイシセンガツキササルwww


しかもゴールドのGT-Rは
シークレットとな!!


こういうのが良い感じに当たるのは
あまり無いのでとても
嬉しかったです(*´∀`)♪
Posted at 2021/04/30 17:54:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年02月11日 イイね!

CBR600RRのブレーキについて

CBR600RRのブレーキについて最近いろいろ忙しくて

観る専になってますそらせんです


昨年末からCBR600RRのブレーキで

思うところがあり

いろいろやっております

まずは、勢いで買った

ゲイルスピードの

VRCラジアルマスターシリンダー



これまでニッシンの3/4inchの

ラジアルマスターを使用していましたが

けっこう力が必要なのと

良く考えたら、PC40やSC57は

11/16inchなので今回は11/16を採用しました


やはり、引き代は増えましたが

引く力が軽くなり強いブレーキを

かけやすくなりました❗



次に、フロントキャリパーの

ブリーダープラグからのフルードの滲み



ブレーキレバーをニギニギすると

しっかり乾かした後でも滲んでくるので

ネジ山にシールテープを1巻きして

様子をみてみようと思う





ブレーキディスクの振れとり

ジャダー等が出ているわけではないけど

フロントを浮かせた状態で1回転ちょいしか

しないので実施


簡単な治具を作成しタイヤを回すと

治具にディスクが当たるとこ

当たらないとこを探り




ブレーキディスクの取り付け面に

アルミテープで高さ調整




これの繰り返しでけっこう良いとこまで

振れを追い込めました❗

まだ片側が実施できていないけど

引きずりが減ってなおかつ

ブレーキのピストンを押し戻す量が

減れば万々歳かなと

ラジアルキャリパーはディスクに対して

直角方向にはあまり動かせないので

センター出しについては別途考慮する必要があり



次!

上記2点とあわせて

ブレーキピストンの揉み出し&キャリパー清掃

カスタムも良いけど

やはり基本は掃除かと、、、


番外編

その1

Peoのリアアクスルシャフト




もう取り付けは済んでるけど

CBRには乗れていないので

次に乗るときが楽しみです❗

ちなみにフロントにも入れていますが

ダイレクト感が出て

けっこういい感じでした(^^)d



その2




ウィンカーのLED化

しかし、フロント側は

前オーナーの立ちゴケ時に

ウィンカーがカウルを突き破り

継ぎ接ぎ状態なのでそれを考慮して

張り付けタイプにしましたが

車検・見え方的にNGな気がするので

極小LEDウィンカーを追加予定です❗


その3

PC40用スロットルホルダーの流用

ブレーキレバーに指をもってく際に

スロットルワイヤーの出たとこと

指が当たるのを回避するために

薄型スイッチと合わせて取り付け予定



したいことがたくさんあるが

できるのか俺⁉️
Posted at 2021/02/11 15:47:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月20日 イイね!

ラジアルマスター買っちゃった

ラジアルマスター買っちゃったCBR600RRには後づけニッシンの

ラジアルマスターを付けて使っていますが

いまいちタッチが固くてもっと良くなるのでは

と思い色々調べてみました。






そんで、、




ゲイルスピードの





可変レシオ鍛造ラジアルマスターシリンダーを

買っちゃいました!

ピストンサイズは1サイズダウンの11/16in(17.5mm)





サクッとニッシンからゲイルに交換


仮のタンクステーの交換と

ホースを手持ちの別の長さのに替えたら

いい感じになりそうです。



少し押し引きしてブレーキをかけましたが

とてもいい感じなので走るのが楽しみです♪
Posted at 2020/12/20 17:01:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR600RR movistar | 日記
2020年08月30日 イイね!

VTR250

VTR250VTR250(FI)が納車されました!

前通勤号のバリオスが(私のミスで)

どうにもこうにもエンジンがかからなくなり

次期通勤号として活躍してもらいます








バリオスが動かなくなって

CBR600RRで通勤していましたが

ポジションはキツいし熱がめちゃくちゃ暑く

すね毛が溶けて無くなるかと思いました(^^;




納車されてからは

100kmくらい走りましたが

ポジションが楽でぜんぜん熱くなく

軽くて取り回しも楽で

Vツインのドコドコ感が

まったり走らせてくれるので

ツーリングなんかも楽しそうです

回せばしっかり走ってくれるので楽しいです

憂鬱な出勤が少~し楽しくなりそうです




CBRの逆シフトに慣れてしまって

正シフトで変速迷子になるので

自分の中での切り替えを

しっかりしなければいかん

VTRも逆シフト化か(笑)


ツルツルシートをどうにかしたい(*_*)
Posted at 2020/08/30 18:30:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | VTR250 | 日記
2020年07月28日 イイね!

Come on baby japan!

Come on baby japan!7月上旬に発注した物が


はるばるアメリカ西海岸よりやってきました!





中身は~



英字新聞と鉄の棒www

ではなく

CBR600RR(PC37)US仕様のカムシャフト

日本で探すより海外で探した方が

数が豊富かつ安い(コミコミ1万切りました)

標準品がJP仕様のハイカムだなんて羨ましいぞ


簡単に確認しましたがかじり等の傷もなく

良好な状態だと思います。



ちなみにカム山高さは

JP仕様



IN:34.06-34.30mm
EX:34.64-34.88mm

今回購入品(US仕様)

IN:36.2mm
EX:35.2mm

インテーク側では約2mmも高い

ベースサークル径を測ってみると
約28mmだったので・・・
※どれも素人計測なので、あくまでも目安

リフト量は
JP仕様34-28=6mm
US仕様36-28=8mm
8÷6=1.333倍

なんと約3割増量(^^;

こりゃとんでもなさそう、、、


一応バルブスプリング等の品番は
確認しましたが、どれも同じもののようなので
シムを除いてはポン付けできそうです!

そう、シム調整を除いては、、、




あと気になるのは

この際WPC加工なんて
どうなんだろう?と考えてます

あと、バリオスのカムもかじり痕が
あったのでWPC加工してシム調整をしたら
ガラガラ音(テンショナー交換済)が減るのかと考えていますが

WPC加工した人っていますか?
めっちゃ気になります(^^;
Posted at 2020/07/28 23:24:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | CBR600RR movistar | 日記

プロフィール

「久しぶりに暑くなる前に朝駆けへ!!
RBサウンド最高!!EJサウンドも最高!
#grb #bnr32
何シテル?   07/13 13:20
空線(ソラセン)です! (GRB)WRX STI SpecCと (PC37)CBR600RRモビスターに 乗っています。あとNSF100と、、、 E...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

冷却エアの導入効率アップ加工(2/2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 07:39:29
NENC レーシングフロントパイプ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/13 01:18:58
オリジナル 差し込みパイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/12 20:23:19

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
実用的で楽でトランポにもなる 軽の箱バンを探そうと思ってら 実用的なスポーツカーになっち ...
ホンダ CBR600RR ホンダ CBR600RR
R33 スカイラインGT-R+MC31 ホーネットから CBR600RR movista ...
ホンダ NSF100 ホンダ NSF100
こいつでサーキットデビュー楽しみです❗
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
可変バルタイ直噴ターボが決め手ですwww 広い車内に5ナンバーの車幅 わくわくゲート ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation