• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月26日

寒いといろいろ。バッテリとか。

寒いといろいろ。バッテリとか。
とりあえず、 今日、収穫に行った園地、 雪の影響は軽微で、ほっとしました。




清見オレンジも 出荷要請きたので、 あわてて・・・とりあえず2月始めから出します。

 デコポンと並行出荷・・・   これで とうぶん休みなし確定なので、遊びにも行けそうには・・・


   (涙・・・)   


まあ、   仕事だから仕方ないす。   


 さて。   うちの倉庫では、  敷地が狭いので、 バッテリーのリーチリフトを使ってます。

KOMATUの 1350キロ積・・・なかなかの逸品・・・まあ、中古で買ったのですが。

狭い範囲で旋回できるのでとても便利。 

マストも長いのに換えてるので、 コイツで2階までパレットを上げられます。



かれこれ、15年ちかく使ってます。。。 5年くらい前に一度、バッテリーは載せ替えています。

 当時~ 交換バッテリーが30万円、駆動綸と後輪のゴムタイヤ2つ交換で15万円でした。

バッテリーといっても リチウムイオンとかではなく、 蒸留水入れ足しな感じの・・・





排気ガスが出ないので助かりますね。 200Vの電源は要りますが。

バッテリーのプレート画像を追加します。

48V 210Ah 5HR ?とか書いてますがまったく判りません。





 これがまた、今年の冬は・・・ 電気の消耗が早い気がします。

実際、年間で使うのは 半年程、 夏場は時々維持充電するだけで・・・



やっぱり、冷え込みキツイと、バッテリーには良くないんですかね~?


 そうそう買い替えも出来ないので、なんとか使っていきますが。。。

完全に電欠になったら、  重すぎてビクともしません・・・・ (1度やらかしました)
ちょいちょいと充電しながら・・・ 


ふと 思ったのは、

  『電気自動車とか ハイブリット車は どうなんだろ? 電池の保証は5年て聞いたぞ・・・?』

たぶんというか、 確実に 買い替えを勧められるのでしょうねえ。


 では、 寒いと・・・ますます 航続距離は減るのでしょうねえ。   

ハイブリッド車は ガソリンエンジン廻してカバーでしょうが。。。。 
 
では、 こういう場合はどうなるの? 





雪道立ち往生な場合・・・  車中泊を余儀なくされるとか。   

ガソリン車でも、  排ガス中毒などの 危険は想定されますが、  電気自動車の場合は
・・・もっとも困るのは 『 暖房 』 ではないかと。

 
バッテリーを温めれば性能は良くなるらしいですね。  しかし冷房はともかく、元々暖房には
向かない気がします。


 シートヒーターやステアリングヒーター、 純正電気ひざ掛けとかで対応するのでしょうか。




やはり~『電気自動車に合わせてライフスタイルを変える』 のが、 正しいオーナー像なのかな・・・




そもそも、こういう豪雪な所には 『乗って行かない』のが 正しいのか?




 まあ、 倉庫内のバテッリーフォークでも やきもきするのに。  


『まだ充電終わらんか~・・・  荷物動かせんがな~!』  



 やはり僕には  電気やハイブリッドは向かないと思います。  充電設備少ない田舎だしね。


アメリカでは、  トランプ新大統領が、
 化石燃料の規制緩和とCO2排出制限を決めたパリ協定破棄を表明 しましたよね。


ハイブリッド車から、おっきなアメリカンピックアップやRV車がバカ売れしていると!

 ちょっと  いろいろ流れが変わって来ましたね。 
日本メーカーも  超大型RVなんか続々投入予定でしょ。

幅2M超えなオデッセイとか。 


元々、 クリーン減税対象新車が、 『環境負荷』が軽いかと言えば、
目の前でCO2出すのが少ないだけで、 製造には膨大な『環境負荷』がかかってる訳で、

 マヤカシな売り文句と、 旧型車イジメ増税で 買い替えを促す・・・・


まあ、  日本経済廻す原動力な訳でしょうね。  クルマって。   産業裾野は広いし。


 

なんか、  トランプさんを見てると~

これから、 『世界指導者バトルロワイヤル 』 な感じになってくるのか~とか。 思ってしまいます。


 個性の強い指導者の国が、  はっきりとモノを言うのが正しい!  となるのかな。



まあ、  とにかく、  電池積んだクルマ売りまくってる日本国内と、 大型ガソリン車投入なアメリカや中国市場と、 社会環境は違うの判りますが、 

  こんなの、  地球環境的には 『無意味な日本だけエコ』ではないかと思いますね。



まあ、 ふと思っただけですが。
ブログ一覧 | この国のカタチ | 日記
Posted at 2017/01/26 23:01:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【その他】気温とは裏腹に、、、やる ...
おじゃぶさん

豊作祈願🍚
blues juniorsさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

今日は猛暑日どまり(傷心中)
らんさまさん

暑い夏と青い海
nobunobu33さん

旬菜 かすが 『本日の水揚げ刺身定 ...
モビリティスタイルさん

この記事へのコメント

2017年1月27日 6:50
リフトのバッテリーはまだしも、タイヤの交換は…思い浮かびませんでした。中空タイヤじゃないから無交換かと!?やはり減りますか??
HV ばかりに固執する日本も極端ですが、シェールガス含む産油国となるアメリカもまた極端にクルマの嗜好がコロコロ変わりますよね(笑)そこがアメリカンなんでしょうが…でもピックアップトラック5000 ccものエンジンが必要かどうかというのを考えると、それもどうかなぁ?ですよね。
新大統領…どうなんでしょ?なんとなく長続きしないと思えますけどね、個人的には。。。
コメントへの返答
2017年1月27日 23:55
元々中古で来たときから交換してなかったのですが…コンクリート床面とかだと摩擦が…

減りだすと傾斜角が変わります…
リーチリフトの弱点は…段差とか踏破性が弱い…前輪2輪は硬質ウレタン?ほぼ減りませんが~ 平滑な床面でないと使えないのが…

アメリカは移り気ですよね…
まあ、だからの、1st消費大国ですしね…

新大統領、世界は大波乱な事になりつつありますよね…ツイッタ―政治って…
2017年1月27日 9:47
私の30プリウス系は、20万キロ弱までバッテリーは大丈夫です

仮にダメになったとしても中古が腐るほどありますので新品までは・・・

立ち往生してもエンジンが掛かりますから暖房は問題ありません

ちょっと弱い気もしますが、設定温度を上げれば大丈夫

リーフは死んでしまうと聞きました

だからリーフの中古は安いんです
コメントへの返答
2017年1月28日 0:02
やはり完成度高いのは プリウスですか…

バッテリーも中古が!? ちょっと微妙な気もしますが…部品が多いのは羨ましい。

リーフは…劣化が予想以上とか、北海道で裁判とか・・・いろんな話が。 

だからノートに石油発電機積み…(自粛)
数百万円払ったユーザーが、電気車に合わせて 我慢するのはどうかと思います。

100万円以下か、リースでないと…
・・・それでも嫌だな。
2017年1月27日 10:20
こんにちは HV車 EV車 全く興味の無い(笑) 私ですが( ̄▽ ̄;) 5~6年前 関●電力に納めた 某社のEV車 スタッドレスタイヤ 4本積み込んで 納めたそうです まぁ 彼方様はお仕事でしょうから 走行中のヒーター使用は最小限のとどめるでしょうけど( ̄▽ ̄;)
コメントへの返答
2017年1月28日 0:11
電力会社ならなおさら電気車に乗らないと!
ですよね…本来なら原発フル回転で 電源供給したかったでしょうが、 ちょうどリーフが発売されたすぐ後に、 東北大震災・フクシマメルトダウンがあった記憶です。

ある意味、電気自動車も運が無かったというか。 今は火力発電の電気で走ってる訳ですね・・・スタッドレス履いて…山奥とか行ってる?ハズはないなあ・・・
2017年1月27日 17:57
ハイゼットの電気自動車でバッテリー交換しましたが、12個ついてまして約30万かかりました。
電気自動車だと3年で交換になります。
でないと片道20Km以上走れません・・・
コメントへの返答
2017年1月28日 0:14
3年で交換だと・・・年間10万円の電池代が要る訳ですか・・・  電気代と別に。

片道20キロ!?  酷いなあ。

自動車じゃなくて ゴルフカートじゃないですか。  
 ますます  無いな・・・ 
2017年1月28日 0:01
コンバンハ。はじめましてかな?

バッテリーの写真を見ると、状態が良くない様に見えます。
電解液が噴出した所や、そうで無い箇所も有りますね。
一個ずつ単独に検査して、選り分けて管理する必要がありそうです。

たとえ交換するとしても、良いものは残し、ダメな物は再生してみると蘇る場合も有りますから・・・・・・・・

見た感じでは、サルフェーションを起こしたバッテリーとまだ良好な個体が混在している為に、完全に充電出来ない状態と成って、良好な物までも、充電不足に成っているようです。

放電させてもすぐに、充電すれば化学反応が活生家化出来て、よい傾向なのですが、しばらく放置するとサルフェーション化した硫酸沿結晶が局番に付いてしまい、絶縁幕を形成して抵抗が増えます。
その結果、電流を流すと発熱して水素ガスが多く発生する為に、電解液が溢れます。

結果として、良いバッテリーと、駄目なものが混在している状態だと思われます。
多分ですが、見た訳でも検査した訳でも有りませんから、あくまで推測です。
電解液の、比重を図り記録してみてください。
鉛電池の希硫酸は、比重が1,25~1,30位が正常です。
それ以下の場合は、個別に充電して見るか、再生処理に掛けて見るかですが、再生処理が上手く行っても80%位にしか戻りません。

バッテリーがダメに成るのではなく、ダメにしている方が多いと思います。
コメントへの返答
2017年1月28日 0:31
コメントありがとうございます!

ええと~  電解液は噴出していません。
(気化するのも噴出と言うのかな?)


あれ、補水する際にこぼしたのを拭いたりしたところでして・・・

作業環境のホコリが取れたところと付いたところでマダラに・・・ (汗)

あとは、 バッテリーの上に、  油圧関係の
タンクや配管があるので、動作油が僅かずつ伝い落ちてる処も多々あります・・・

補水カバーがあるので内部には入っていないと思いますが・・・

緑カバー内の電極はサルフェ―ションは起こしていないですが、 あそこにグリス的な
油脂を塗るのは有効なのでしょうか?

交換前のバッテリーの時は 時々そうしていましたが・・・

大きな鉄の箱に、 縦長の重~いセルが並んでまして、 素人の僕には個別充電とかはまったく不可能なので・・・

一度 比重をはかってみましょうか・・・
 
充電スイッチには、『自動 』と、『均等 』が
ありまして、 時々 『均等』にて充電して調整してくれという説明でした。 

とにかく蒸留水は 充電すればするほど
減りますので、 ちょいちょいと補水する・・・くらいしか、 素人にはできませんね・・・

おそらく これも 新品交換とかではなく、
再生したユニットで載せ替えにきたんでしょうかね~。 

立ち乗りリーチリフトは、バッテリーの重さで
倒れない構造みたいですので、 ユニックで
ずるずると載せ替えてましたよ。
2017年1月28日 2:03
あ!

サルフェーション化するのは、ターミナルではありません電解液に浸っている電極板です。ターミナルでは有りません電極板の事です。(中身の事です)

電解液は、そもそもそんなに減るものでは有りません。
何処か異常な部分が有るのではと思いますが?

付属の充電器が、どの程度のものか見た訳ではありませんので、何とも言えないですが、そんなに高度なものが付いているとは思えないですけれど?
デルタピーク検出動作するとかなら解りますが。

鉛バッテリーというのは、例えば12Vの自動車用の物ですと最大16V位までに調整された電圧を掛けて充電をします。
充電が進むと、初期に流れていた電流が、バッテリーの電圧が上昇すると共に、充電電流が少なく流れるようになります。
バッテリーの充電終止電圧に到達すると電圧上昇も止まり、充電電流も自然に流れなく成ります。
これを、充電完了とするわけです。
充電器が制御する訳ではなく、バッテリーの特性で自動充電する訳です。
ただし、充電終止電圧より2~4V程高い電圧でなければ、充電出来ません。

均等充電と言うのは、恐らく各バッテリーの充電終止電圧であろう電圧を設定して、電流電圧制限をかけた状態で電流を流しているのかもしれません。
一種のトリクル充電みたいな物か?

再生バッテリーは、まず供給しないと思います。
保障出来ないからです。

私の所にも、バッテリーリフトが有りますが、その写真の様に、複数のバッテリーを直列に接続した物ではなく、12Vの大型の物を一個または、小型2個並列接続した物かの12V仕様です。

電極(ターミナル)のグリスは、接続する端子が希硫酸ガス等に侵され酸化するのを防ぐ目的で塗られています。
グリスは、問題ありません。

鉛電池は、同一規格で作られていても、夫々性格みたいな物が有って個性豊かです。
例えば、24Vの中型及び大型車で、12Vのバッテリーを2個直列に接続して12Vを得ていますが、何方か一方のバッテリーが必ず先にダウンします。両方が同時にダウンする事は、まず見た事無いです。

直列接続で、均等に充電するなど物理的に可能なのか??????

機械やさんは、電気と電子が苦手な人も多いように思います。
その為、電装専門の業者が有りますね。

ユニック=ユナイテット何とか何とかカンパニーですね。
ユニック=カーゴークレーン=積載型移動式簡易クレーン
↑ですね



コメントへの返答
2017年1月28日 12:54
中の電極版ですか~

まったく見えないのですが、  底までの
長~いのが入っているのでしょうね。


もう1台、 トヨタ製の1t積み電動ハンドリフトも使っていますが、 そちらは小さいので、
自動車用12Vバッテリーを直列で2個積んでいます。 24Vという事なのかな?

 時々『電撃丸』という電極版洗浄粒を
投入したりしますが、
さすがにこの大きなバッテリーにそれを投入する勇気はないので・・・(汗


いれたら効果はありそうな気はするのですが・・・

バッテリー横のプレート画像を追加しました。

新神戸エレクトリックとの表記が。
48V 210Ah 5HR ?? 

直列で48Vという事でしょうかね。

充電器は機体に内蔵されてまして、
自動充電の場合は 時間が早いです。
均等充電の場合は、自動の2倍近い時間がかかりますね。


フォークリフトのタイヤにしても、バッテリーにしても、  社外品というのは無理な感じなので・・・ (タイヤは入手できるそうですが、ホイルのはめ替えは無理)

コマツのサービスの人も、交換作業は出来ますが、電池自体の事はあまり詳しくはないのかな?と。

『とにかく蒸留水を減らさないよう補水してください。使わない時期も 月に1度は充電してください』 程度の事しか。

現在は、2,3日に1度充電で、 補水は
1が月に1度程度です。

セル上部補水カバー内部に水滴が溜まるので、 充電すると希硫酸が沸騰揮発してるんでしょうね。 チビチビと減っていく感じです。

電気残量インジケーターが30%割ってくると、充電しておかないと、作業中に赤ランプに・・・。 

まあ、1トン以上のものを 上へ下へトラックへと、大活躍ですので、使えてれば不満はないのですが~ 

これもバッテリー、
 消耗品なんですよね・・・  500キロ以上有るそうです。  重さが。。。

2017年1月28日 15:05
今日は。

48V・24セル・2V・210A・5HR=ワンセル辺り2Vで、210Aの電流を5HR時間放電出来ると言う事ですね。(新品時)

1セル2ボルトは、鉛バッテリーの規格ですね。
210A・5HRは、一個辺りの容量ですから相当大容量だと思います。
電話の中継局とか、も大容量の物が使われていますが、この規格は初めて見ました。


電解液(希硫酸)は、何度も書きますが沸騰しているのでは有りません。
水素ガスが発生していて、ガスが軽いので噴出しているのです。
理屈に付いては、ネットで調べてください。

鉛電池は、構造上と材料が重く、其れをカウンターウエイトとして利用しているんでしょうね。

寒いですが、そちらのお仕事は稼ぎ時でしょうから、風邪等召されない様お励みください。




コメントへの返答
2017年1月29日 0:30
どうもです~

なるほど、そういう表記なんですね。

大きな電池ですが、電欠になってしまうと・・・
ステアリングも油圧パワステなので、 ビクともしません。 大きな岩のようになってしまいます・・・

判りました~沸騰ではないんですよね~

油圧ポンプで一気に動作するので負荷が大きいのでしょうね。
 古いので時々 愚図る時もあります・・・
新車だと300万円くらいすると聞きました。
 通常型のフォークリフトよりも割高ですね。

自重は重いのですが、 荷重限界に近い荷物を持つと ケツが浮いた感じになって怖いです。 ホイルベースが短いから仕方ないかもしれませんが。

今夜はずいぶんと暖かいので・・・
 久しぶりにセリカを引っ張り出して走ってきました。。

 明日夜から雨らしいです~ 

御教示ありがとうございます。
 とても興味深かったです。 
2017年1月29日 8:13
お早うございます。

貴方がお持ちの、バッテリー式のショートリーチリフトは、私が知る限り40年以上前から有りました。
若い頃仕事でよく使いましたので、存知て居ります。
エンジン式のリフトと比べ、後ろが無いので小回りが利くし、左手で小径のステアリング、右手でリーチとUPレバーを操作しますが、多分直ぐに誰でも乗りこなせる様な、操作系が魅力ですね。

私は、エンジンリフトの大型機も、仕事で乗っていました。
滋賀県で、船舶用の海上コンテナを作る会社が有りまして、そこで完成したコンテナを移動したりする仕事です。
10トン・8トン・4トン・1.5トンのリフトを、用途に合わせ盛り替えて、資材を車から降ろしたり、完成品をストックヤードに動かしたりのリフト三昧の、毎日を過ごしていました。

同じ滋賀県の別の工場では、製品倉庫にリフトクレーンが有りまして、天井クレーンに、ショートリーチリフトが付いた構造で、製品を収めた棚の間を、リフトに乗ったまま上下・左右・前進・後進すると言う、三次元移動のリフトも経験しました。
家に有るのは、400kg日本輸送機のリフトで、走行は電動ですが、乗用では無く、付いて歩くタイプです。
コメントへの返答
2017年1月29日 20:39
どうもです~

そんな前からあるんですね~ 
ウチのも元々はW県内の段ボール工場から
出た中古機だと、昔聞きましたので、 
 車齢は いくつなのか??
まあ、 使えてるので良いのですが。

僕は リフト運転経験はこのリーチリフトしか無いのですが、 とても使いやすいです。
 ほぼ全ての操作が両手ですので楽です。

しかし、普通のリフトに慣れた方は嫌がりますね・・・ どうも、脚のペダルを離すと走行停止すると言うのが違和感あるそうです。

 前後進も 手で操作ですから ラジコンみたいで、楽だと思うのですが。(笑)

エンジンリフトの専門家じゃないですか!

10トンとか、ちょっと想像がつきません・・・

自重でも物凄い重さになりそうですね。

天上クレーンは・・・昔バイトで行った鉄工所で 少し動かした事がありますが、
ショートリーチリフトが付いてるというのが在るのですか! 
 なんか 産業機械の世界は奥深いですね・・・普段見ない、知らない機械がいっぱい・・・ 
 
倉庫2Fで使ってる、トヨタ製のハンドリフトは、 1トン積みですが、 20センチ程しか
揚がらず、(手動で持上げ) 走行のみ電動です。  パレット移動には充分なのですが、 車幅が狭いのでやや使い勝手が・・・

ビシャモンみたいな物ですね。

柑橘コンテナも箱数が多いと腰を痛めやすいので、電動リフトはもう手放せません。

50歳ともなると~ 無理は禁物です(爆)

プロフィール

「広川町のクラシックカーイベント中」
何シテル?   04/20 12:46
ねこはちGTです。よろしくお願いします。 最近は 動画が楽しくて・・・時間かかるのですが。 http://www.youtube.com/channel...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自転車用ヘルメットウ○トラ警備隊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/04 10:00:44
電動空気入れを作ろうとしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/10 00:17:16
第八十四巻 この度ホームページを作ってみました(^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/26 01:00:26

愛車一覧

ホンダ アクティトラック 男道号 (ホンダ アクティトラック)
前アクティ2WDを19年間乗り・・・MRトラックのトラクションにハマってます。     ...
トヨタ セリカXX ねこはち号 (トヨタ セリカXX)
出戻り12年目オーナーです。 雨には濡れたくないです。光ものが好きです。
スズキ ワゴンR 青ネズミ号 (スズキ ワゴンR)
KeiターボMTから乗り換えました。 FXグレードに5MTの4WDがあって新車で買える ...
その他 PENTAX K-50 グフ-かすたむ号 (その他 PENTAX K-50)
畏れ多くて手が出せなかった一眼レフ… A○azonタイムセールで思わず・・・  よく判り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation