• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

涼 隼秀のブログ一覧

2024年09月28日 イイね!

機種変しました+α

OCNモバイルONEがドコモに入って割高になりました。
これを機に、携帯とキャリアを見直そうと思い、
携帯
(スマホ)Nothing Phone(2):au回線の格安SIM+ソフトバンク回線
(携帯)DIGNOケータイ:ドコモ回線の格安SIM(音声付)
に変えました。

以前から2台持ちしてましたが、より安く、
より安全に(2回線がダウンしてももう1回線使える)。
Nothing Phoneはマイナーで聞いたことないメーカーでしたが、
コスパがいい、背面イルミが独特など評判が良く、
たまたま知った時が(2)の発売間近で、
誰も使ってない珍しさに飛びつきまして…

ってコレ、1年前の話でした(汗)

ご無沙汰しておりました、ごめんなさい。
しばらくお仕事が忙しいこともあって、
車ネタもあまり進まずブログを書く気も起こらずいたら
かなり久しぶりになってしまいました。
ぼちぼち何か書こうと思います…

が、今後もこんなペースで気ままにやりますので
ご了承いただければ幸いです。

ウチのコ(車)はまあ元気です。
調子が悪くなっても直せば復活します。
去年、36,000kmの6年落ちで買ってから20万kmが経過。
236,000km

今年6月にはトータル25万kmを突破。
250,000km

そして羽を取りました。
羽ない

傷んできたし、いつかは(取る)と思いつつ、
でも今じゃないよなと言い聞かせながら
この夏に久々のネタに取り組んでたら、
やらかしてしまった…
で、取らざるを得ない状況になりました。
この話はまたそのうち。

さて…

プロフィールの視聴アニメ欄も1クールごとに
更新してたのでまた更新しないとです。

ここしばらく、オーバーテイク!とか
HIGHSPEED Étoileとかレースものが多くて嬉しい。
10月からはMFゴーストの2期も。
今度は群テレでも10月からやってくれるのでありがたい。
(1期は1クール遅れて放送したので…。)
1期OPのJUNGLE FIREがカッコよかったし、
車内でユーロビートのサントラもかけてて、
2期も楽しみにしてます。

群馬がアニメの舞台として描かれる機会が最近重なって、
先日放送終了した菜なれ花なれとか、
来年放送の前橋ウィッチーズとか。
今後もどんな見知った街の風景が出てくるのか、
楽しみが続きそうです。

今年のお盆は結膜炎を患い帰省しなかったので、
先の3連休に帰ってきました。
その際にちょっと沖縄へ寄り道してきました。
初・沖縄。

お気に入りの、
日本在住の某中国人Youtuberさんがいまして、
今年始めの動画でラブライブ(虹ヶ咲)のキャラクター、
鐘嵐珠(ショウ・ランジュ)を紹介していました。
ラブライブはあまり知らなかったので、
どんなキャラか気になって調べる内にどハマり。
特に「Eutopia」のMVはやばい…
アニメのBlu-ray買って一気見しました。
ラブライブはグッズ展開が盛んみたいで、
嵐珠のグッズやコラボ飲食メニューもよく出てて、
いつか食べにいきたいと思ってたのです。

先日、虹ヶ咲の劇場版が公開されました。
その舞台が沖縄。
作中で嵐珠がステーキ屋さんを訪ねるのですが、
その訪れたステーキハウス88恩納店にて
嵐珠のコラボステーキを出すとアナウンスが。
初めて食べるコラボメニューはこれにしよう!というワケで。

ステーキハウス88さんに入店し、席に案内されると、
(提供初日に)早速パンフが置いてある…!
パンフ

タブレットで注文してしばらく、1ポンドステーキが到着…!?
ステーキ
いや、でかいな(笑)
※手前の缶バッジは持参物です。

イメージ写真で見たよりミチミチに入ってるし、
フライドゴーヤが載ってるって聞いてない(笑)
いい意味で予想を裏切られました。
ほぼほぼステーキを食べる機会はないんですが、
食べるなら、溶けるようなお肉よりも
適度に噛みごたえがある肉肉しいのが好きなので、
理想的過ぎるお肉に感動しつつ食べました。

コラボシャツもあり、レジで購入。
レジを打ってもらった店員さんが
虹ヶ咲にお詳しくておしゃべりしてたら、
記念撮影用のパネルもあるのでどうですか!
とのことで写真も撮っていただき、
めっちゃイイ思い出になりました。

(時間が前後するよ…)

9/20(金)の夜に羽田から飛んで那覇へ。
ホテルのチェックインを済ませ、
少し歩いて夕月という料理屋さんで、
マグロ丼や島豆腐の厚揚げなどいただきました。
マグロ

ご主人が大阪や京都で修行されたとのこと。
お客は私だけの貸切状態だったのもあって、
BSのDeNA-タイガース戦をテレビで観ながら
関西話に花が咲いていろいろおしゃべりさせてもらいました。

翌21日にステーキハウスまでバス移動。
バスはSuicaが使えない(ゆいレールは使える)ので、
那覇バスターミナルでピカチュウOKICAをゲット(だぜっ)
OKICA

嵐珠ステーキを食べたあとはまたバスで戻り、
国際通りで初・ブルーシール。(パーラー大湾店)
ブルーシール
隠れてる下の段はチョコミン党ゆえチョコミント。

商店街の中で見かけたこちらのお店でかりゆしを。
かりゆし
かりゆしタグが付いてて、かつ安かった(助かる)…!

夕方になり、最後に三丁目そばさんでソーキそばをいただいて。
そば
厳密には、シャキシャキ野菜なども入った
こちらのお店オリジナルの「三丁目そば」。

夜に神戸空港へ飛んで、姫路の実家へ。
短かった沖縄プチ旅行でしたが、
いい思い出がたくさんできました。

沖縄へは片道10万円以上はかかるんだろうと
勝手にハードルを上げてました。
実際にかかったのは片道2~4万円台。
案外安く行けるんだなとわかって良かったです。
まだまだ行きたいところや食べたいものがあるので、
次はもっと日程に余裕を持って行こうと思います。
Posted at 2024/09/28 04:19:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | ふつねた | 日記
2022年05月15日 イイね!

最近の音響

最近の音響4年と半年前に、新しいポータブルプレーヤーを買って、ケースを自作したことを書きました。

歩く人、聴く人、はまる人

このとき買ったプレーヤーはソニーのNW-A35、イヤホンはNUARLのNX01Aでした。しばらくこのセットで音楽を楽しんでましたが、ある日かばんからイヤホンを取り出すときに、ほかにかばんに入れていたものとからまっていたのに気づかないままぐいっと引っ張って壊してしまいました。そこから次のイヤホンを探すという沼にはまることになります。

デザインはいいけど低音が強すぎる。
音質はいいけど大きく重くて耳が痛い。
イヤーピースだけでも変えられるのね~

などなど、悩みながら新しいイヤホンを楽しんでいました。その中で、避けて通れないというか、ずっと気になっていたのがバランス接続でした。一般的なイヤホンは両耳のグランドがつながっているアンバランス接続ですが、バランス接続はグランドも左右独立しているので、片方の音声信号がもう片方に影響するクロストークという現象がない、とよく説明されています。

バランス接続のイヤホンを楽しむには、中の回路がバランス接続に対応しているとか、そもそもプラグ径がアンバランス接続とは異なるので、プレーヤーを変える必要がありました。ハイエンドなプレーヤーにも興味があって買ったAstell&Kernは当然のようにバランス接続に対応しているのですが、普段から聞くには本体が重すぎたり、落としたときのショックが大きかったり。なにか、バランス接続に対応してるぐらい音質にこだわってて、かつ手ごろな値段のプレーヤーってないの?

と、そんなワガママをかなえてくれた、最近の普段使いの環境がこちら。
プレーヤー:パイオニアXDP-20
イヤホン:オーツェイドintime翔DD
ケーブル:cooyin8芯単結晶銅+銀メッキ銅(紫)

XDP-20は液晶についてはソニーのNW-A35に及びません(解像度が粗い)が、バランス接続が楽しめてしかも2種類のモードが選べます。これがクロストークをなくしたことによる影響なのか、バランス接続で聞いていると、イヤホンや曲によって左右が独立していていいと思うこともあれば、逆にバラバラに聞こえるのが違和感を感じることもあります。その印象がモードの切り替えによって改善できるので良いです。価格は去年9月購入時点で21000円ぐらいと、この値段でこのバランス接続の音が楽しめるのは良いと思います。

イヤホンは、オーツェイドさんが群馬にある会社ということで親近感がわいて、音質も良いと評判みたいだったので選びました。こちら、メーカーとeイヤホンさんのサイトでのみ販売されている、リケーブル可能でジャックがMMCXになっているものになります。

リケーブルということで、ケーブル部分が交換できます。というかこの商品の場合はそれを前提に、そもそもケーブルがついていないので、別途購入する必要があります。そこで選んだのがcooyinさんので、色が良かったのと、値段(約8000円)、イヤホンとの相性が決め手でした。多分中国のメーカーかと思います。比較としてもうひとつ気になっていた日本製の、倍ほど値段するのも買いましたが、音質は同じぐらい、ただ相性が良くなくて、MMCXの構造上の問題もあると思いますが、音がブツブツ途切れて聞こえなくなってしまう現象が多発したので、こればっかり使ってます。

XDP-20の話に戻りますが、写真にも映ってる赤い本体は、オンキヨーの公式ショップ、オンキヨーダイレクトでしか買えない限定色となっています。XDP-20の開発・生産にオンキヨーがどう携わっているかよく知りませんが、パイオニアのホームAV事業がオンキヨーホームエンターテイメントに譲渡され、その後ほぼ同じ外観の製品がオンキヨーとパイオニアの各ブランドでリリースされているものもあります。そんな中でオンキヨーホームエンターテイメントの経営破綻のニュースは、周辺の動きからいつかはと感じていたものの、やはりショックでした。10年以上前、最初に買ったドルビーデジタル5.1chのサラウンドシステムスピーカーはオンキヨー製だったなあとか思い出すと、さみしい感じがします。

今後オンキヨーさんがどうなるかわかりませんが、なんらかの形で復活されることを願いつつ、私は変わらず音響の沼で、XDP-20を携えて楽しんでいこうと思います。

ちなみに、オンキヨーダイレクトで買えるアニメとのコラボ企画・商品は今のところ影響を受けないらしいので、そちらも変わらずチェックしていきたいと思います。
Posted at 2022/05/15 12:32:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | ふつねた | 日記
2021年07月04日 イイね!

誕生日の定義Ⅱ

先日のブログの続きです。

登録日
うちのコの登録日は平成13年(2001年)6月20日ということで、前回ブログを書いた日のちょうど20年前に登録されたことになります。ちなみに、中古で買ったので草加店や名前のあったスタッフさんと付き合いはありませんが、2013年にそばを通るだけ通りました

愛車の誕生日をいつとするか?工場で組付・完成し出荷された日か、納車日か、などなどあると思いますが、私はこの登録日で考えています。となると、先日で20歳になったことになります。

誕生日おめでとう!!!

1
2
3
4

擬人化した時点では、人に例えるとまだ小学生だったので、小・中・高と成長していく感じのイラストを過去に描いたことがあります。ただ、高校から20歳のこれまであまりイラストを発表してこれなかったので(手元ではよく落書きしてる)、本人的にはモヤモヤしていたかなと思います。
高校の卒業式があったとすれば2020年の3月ということになりますが、ちょうど新型ウイルスの影響が出始めて学校行事がとりやめになったときになるので、卒業式を描かなかった、かつ今日までJKとして描いている言い訳になるかなと(汗)
ただイラストでも言ってますが、描いた当初からJKのつもりだったので、年をとったのに若く見せようとしているわけではなく、あくまで最初から最後までそういう年齢設定だということです(苦笑)

さて、うちのコの誕生日プレゼントに、新しいナビでも買おうかと思いましたが(というより、ナビ連動のETC車載器を新セキュリティ規格のものにしたいのが理由)、いいのが出てないので、出るまで蓄えることにしました。

そして先日、12か月点検を受けてきました。

ソケット
以前、右側のテールランプが上下2か所とも切れているのに気づいて、バルブを替えても直らずソケットの配線を疑ってぐにぐにしたらきちんとついたので、そのままにしたらまた再発。コネクタが逝ってたらやだなと思いましたが、診てもらったら症状がソケットについてきた(右のソケットを左に付けたら左側が消えた)ということで、テールランプのソケットを全て新品に取り替えました。これであと20年はもちますね(笑)
それ以外は異常なしということで、去年末に変えたヘッドライトのLEDも申告して見てもらいましたが何も指摘されなかったので、OKだったんでしょう。

いつまで乗れるかわかりませんが、今後も大事に維持&弄っていきたいと思います。
Posted at 2021/07/04 01:51:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ふつねた | 日記
2021年06月20日 イイね!

誕生日の定義

 お空の上にある夢の世界で作られたぬいぐるみの「みゅー」が空から落ちてしまい、地上で暮らしていた中学1年生の女の子「日向ゆめ」が拾ったことから物語が始まった、アニメ「ミュークルドリーミー」。去年の放送開始以来、ぬいぐるみの側も人間の側も登場キャラクターが増えていきましたが、今シーズンは新しいぬいぐるみのキャラクター、「ちあ」が仲間入りしました。ちあはぬいぐるみの赤ちゃんという設定で、まだ会話することができず、ゆめやみゅーが育てていくというお話が展開されています。

 今日の放送を観てて興味深かったのが、ちあの誕生日はいつか、という話題になったこと。空の上の世界でちくちく縫われて出来上がった日なのか、(ちあも空から落ちてきたので)空から落ちてきたところをみゅーに拾われた日なのか、と議論になりました。なぜ興味深かったかって、今日という日をむかえるにあたり、私も同じことを考えていたからですが…ただ、私の中ではもう結論を出しています。

 って、本題を書こうとしたら時間がなくなってしまったので(汗)、また今度、あらためて書きます。それでは~
しおん
Posted at 2021/06/20 23:47:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふつねた | 日記
2020年05月17日 イイね!

GWはおとなしく

ゲームしてました。
例の神田川JET GIRLSをやりこんで、
一応、5/6にはストーリーを全制覇。
が、未回収フラグがある気がして、
裏モードがあるんじゃないか!?
と、休みの日に引き続きプレイしてます。
それともあれは、続編への布石か…?

テレワークも影響したでしょうが、
それ以上にGWに帰省しなかったせいで、
電気代が昨年比で1.5倍以上増えてました。
そういえば去年は10連休でした。


あと、前回あまり触れませんでしたが、
自作PCについて。

去年末にパソコンが壊れて、
HDDからデータが読めなくなりました。
原因はSATAケーブルにありましたが、
それが原因になり得るとはつゆ知らず、
HDDが壊れたと思ってかなり焦りました。
(ケーブル交換で正常になりました。)

折しもWin7のサポート終了が迫るなか、
私のはWin8.1でしたが最新の
Win10にしたかったこともあり、
もういっそ新しいPCにしようかなと。

それまで使っていたパソコンは、
XPのサポート終了に伴い購入した
パソコン工房のBTOパソコンでした。
昔は前橋に店があったのです。

今回もパソコン工房でいいやと思い
ネットで物色したところ、
STYLE∞ C-Classというシリーズが
ケースがオシャレで気に入りました。
ただ、カスタマイズ内容が限られたので、
自作ならいろいろできるのかな~
と思い、前から興味もありましたし、
軽く自作パーツのページを見てましたら…
たまたま同じケースを発見、
しかもそちらはホワイトVer。
(STYLE∞ C-Classはブラック。)
これはもう自作するしかないなと。

自作PCに詳しい同期がいて、
指図を受けながら自作のお手伝いを
したことはありましたが、
もうそれも10年以上前ですし、
全て自作というのは初めてでした。
そんな人のためにきちんと解説して
くれているサイトがたくさんあって、
とてもありがたかったです。

さて、自作するにあたり、
どんなPCにしようかなと考えました。
パーツに凝ればどんどん高くなるので、
自分の使い方(身の丈)に合った
スペックに抑えようと思って、
①動画視聴や軽いゲームに困らない程度
②費用はBTOと同等以下(約16~17万)
としました。
一応、一目ぼれしたケース以外にも
もっといいケースがあるかもしれないと、
改めてケースも含め構成を考えましたが、
1ヶ月ほど悩んだ末、
結局はそのケースで落ち着いたほか、
次のような構成としました。

※【部品名】メーカー/商品名または型番
【ケース】
 in Win/A1 PLUS White
【CPU】
 Intel/Core i5 9600KF
【CPUクーラー】
 Noctua/NH-L9x65
 ファン:サイズ/KAZE-FLEX 92mm PWM RGB
【マザボ】
 ASUS/ROG STRIX Z390-I GAMING
【メモリ(RAM)】
 G.SKILL/Trident Z Royal
 F4-3200C16D-16GTRG(8GB×2、DDR4-3200)
【グラボ】
 ELSA/GeForce GTX 1650 S.A.C
【電源】
 ケース付属650W ATX(80PLUS Gold認証)
【OS】
 Windows10 64bit
【ストレージ1】
 Intel/SSD 760p(256GB、M.2 PCIe3.0×NVMe)
【ストレージ2】
 Western Digital/WD Green SSD(128GB、M.2 SATA)
【ケースファン】
 上部:ENERMAX/UCSQARGB12P-W×2
 底部:Noctua/NF-S12A×2
 ※ケース付属のファンは使用せず。

費用については、上記とMS Officeで
16万7千円に収めることができました。
ただ、調べるうちにすっかり
光モノに魅了されてしまい、
LED代でさらに1万かかりました(汗)
お買い物はポイントを使いたかったので
主にネットを利用しましたが、
小物は秋葉原のツクモやドスパラさんまで
足を運んでお買い物してきました。
ネットが最安かと思っていたら、
ENERMAXのケースファンがドスパラで
安く買えたのが嬉しかったり。

↑最近のテレビみたいに注釈すると
 買い物に行ったのは2月です。

ケースが台湾からの輸入モノ、
かつ人気のせいか?
なかなか入手できなかったのですが、
毎日通販サイトを眺めていて
入荷されたのが2月末。
すぐ発注して届いたところで、
自作を開始しました。

ケース
こちらがその一目ぼれしたケース。
高さ×幅×奥行きが273x224x357mmで、
コンパクトなのです。
写真では外していますが、
サイドにはスモークタイプの
強化ガラスが使われています。

ファン
底面にはNoctuaのファン。
独特のカラーリングですね~
静音性に評判があるとのことでしたが、
防振ゴムブッシュも付属していて
素晴らしい無音を奏でてくれます。
慣れると、この色もいいなと思えてきます。

CPU
CPU。
細かいピンがいっぱい立ってて
一番取り付けに緊張しました。
オーバークロックできるタイプですが
そこまでやってません。

クーラー
NoctuaのCPUクーラー。
光らせたい&冷却性能を上げたくて、
ファンを変えてあります。

メモリ
メモリは豪華な見た目が気に入りました。
白いケースがうちのコを連想したので、
金色なものを入れたかったのです。
3200MHzにオーバークロックしてあります。

干渉
メモリとCPUクーラーが数mm干渉したので
クーラーの向きを変えて解決。
一方、マザボ左側の大きなヒートシンクに
「干渉している」まではいきませんが、
「接している」絶妙な状態になりました。
ばらつきによっては同じ組み合わせでも
干渉して組めないかもしれませんね…。

SSD
メインのM.2 SSD。
こちらも問題を起こしてしまって、
表側ヒートシンクのネジがかたくて、
無理をしたらネジ山をつぶしました。
ヒートシンク裏のネジは外せたので
ヒートシンク全体を取っ払い、
他メーカーのヒートシンクにしました。
レビューでは冷却性能が良いと高評価、
むしろ赤くてかっこよくなって
結果オーライでした。

SSD
背面にもSSD。
こちらは冷却できないので、
アクセス速度は遅くても
温度が上がりにくいSATAをチョイス。

配線
もろもろ取り付けて配線を終えたところ。
無事に動いて良かったです。

さてここで、エアフローについて。

PCにはいろいろファンが付いていて、
なにかルールがあるのか
まったく知らなかったのですが、
だいたいお決まりのエアフローが
あることを知りました。
下や前面から吸って、
マザボのCPUクーラーを通って
背面や上面から吐き出すそうな。

今回のケースには電源と
2基のファンが組付け済みの状態で、
次のようなエアフローとなっていました。

エアフロー

私の場合はここから、
底面にファンを2基増設。
さらにグラボはショートサイズ。
すると次のようなエアフローになります。

エアフロー

底面右側のファンが吸った空気を
そのまま奥のファンで排出するのが
もったいないなあと。
発熱を気にするような構成じゃないので、
そもそもファンを増設しなければいい話。
なんですが、自作する機会が滅多になく、
いろんなファンを使ってみたいのです…
と、ここで車ネタが降臨。

エアフロー

ファンネルでダイレクトに
電源に空気を送ろう作戦。
さらにマザボ奥(背面)のファンを
排気から吸気に変えて正圧
(吸気量>排気量の状態)にし、
ホコリが入りにくいと言われる状態に。
吸気のためのフィルターも付けました。
ファンネルは安かった赤いのにして、
金属バンドやホースも使って
それっぽい見た目にして完成!

完成
真ん中のアクリルスタンドは
LEDテープの上に取り付けて
光が透過するようにしています。

初めての自作の割には、
なんとかうまくいって良かったです。
グラボにバックプレートがないので、
光るバックプレートを自作しようと
とりあえずパーツだけ買いまして、
今後も少しずつ手を入れようと思います。
水冷とか面白そうですよね…


あと、PCを新しくしたと同時に、
新たにNASを導入しました。
HDDが故障したかとヒヤヒヤしたので、
RAIDを組んで、ストレージが故障しても
復旧できる構成にしたかったのです。

本体のメーカーと型番は伏せますが、
WesternDigital/WD REDシリーズ
NASシステム向けSSD 1TB×4をRAID6で運用。
UPS(無停電電源装置)も買って
連動する設定にしてあります。
本当に消失すると困るデータは
ディスクに焼いて保存しますが、
音楽やドラレコの映像などは
NASに保存するようにしています。
その分、PC本体のストレージは
必要最低限の容量に抑えてあります。
いつか欲しいと思っていたNAS、
今回導入できて良かったです。


新型ウイルスの第2波を抑えるためにも
以前のような外出はまだできないでしょうが、
新しい生活を取り入れながら、
元の活気が取り戻せるように
生活して生きたいですね。
Posted at 2020/05/17 02:05:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | ふつねた | 日記

プロフィール

「今年1年おつかれさまでした。来年は(も?)笑って過ごせる1年にしたいと思います。来年も、宜しくお願い致します。」
何シテル?   12/31 22:59
群馬県に棲息している涼 隼秀です。 車の知識がまだまだ不足しているので、 もっと勉強していかなあかんな~と思っています。 「姫は」:出身は兵庫県姫路市...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ カローラ 花群 しおん (トヨタ カローラ)
立てば芍薬、座れば牡丹、 走る姿は紫苑の花。 初めての愛車です。 往復約20kmの通勤 ...
その他 その他 NCV47 (その他 その他)
「皆様の愛車の擬人化キャラクターによるアイドルユニット」 というコンセプトでたちあげまし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation