2018年08月25日
しおんとおでかけ山陽道
先週のことになりますが、
実家の姫路へ帰省してきました。
だいたいぶつ切りになることが多いですが、
今回は珍しく1週間まるっと休みでして…
8/11土曜日の夕方に群馬を発って、
中央道を経由して渋滞もなく、
順調に大阪まで来ました。
順調すぎて、時刻は夜中の3時。
このままだと、実家には4時に着きます。
だいたいこんなときは、
SAか24時間の牛丼屋で時間調整して
7時前後に着くようにするのですが、
今回はどこで時間をつぶそうかと考えていると…
そうだ、淡路島行こう。
うちのコ(愛車)で行ったことがないので、
手前のSAに寄ってスマホでルートを調べ、
いざ出発。
まだ夜明け前で暗い中、
初めて明石海峡大橋を渡りました。
前のオーナーがどこを走ったかわかりませんが、
多分うちのコも初めてだったのでは。
上りの淡路SAに行きたかったので、
橋を渡って2つめのICである
東浦で降りて近くのローソンへ。
お盆の今だけ?淡路島のお土産も置いてて、
名産の玉ねぎを使ったポテトチップスを買い、
Uターンして再び高速に乗って北上し、
淡路SAに到着したのが4時ごろ。
橋が見える丘へ行ってみました。
夕方にはライトアップもされるそうですが、
夜明け前は最小限の灯りのみ。
もっと台数は少ないかと思ってましたが、
思った以上に行き交う車の
ヘッド&テールライトがキレイでした。
どうやって光らせているのか不思議な、
広場や道が幻想的に光っていました。
日本列島が浮かびあがっているのは、
日本が最初にできたのが
おのころ島=淡路島である(諸説あり)という
古事記・日本書紀の神話に由来して、
こういったのが作られたようです。
右側の石に描かれているのが
神話に出てくるイザナギ、イザナミで、
日本発祥の地、と書かれていました。
もうすぐ夜明けです。
そしたら、夜の橋と朝の橋を味わえるなと、
しばらくここで休憩することにしました。
お腹を満たせば仮眠も促されるかと、
淡路島の玉ねぎを使ったメンチカツ入りの
カレーを食べました。
昔より少食になっただけかもしれませんが、
なにげにボリュームがあっておいしかったです。
ごはんを食べて外に出ると明るくなり始めていて、
2~3時間仮眠しようと思いましたが、
暑くて30分ほどで起きてしまいました。
(エアコンはつけたくなかったので…)
もう1回、橋を見てみようかなと。
同じ場所から見えた、島内の夜明け。
カレーが良かったのか、
目もさえて元気が出たので、
ここを出発して実家まで行きました。
8/13の月曜日。
家族がみんな外出するというので、
私もブラブラ散歩することにしました。
姫路駅前まで出て、
何となく山陽電車へ。
路線図を見て適当に行き先を決め、
たどりつきました。
尾上の松駅。
姫路市のお隣、
加古川市にあります。
静かな町だとは思いますが、
権現湖は世間を騒がせました…
それはさて置き、
このあたりに何かないかな、
と思ってスマホで検索したら、
あるじゃないですか。
国鉄高砂線跡に残された、
モニュメントの数々。
上の写真は尾上駅跡の周辺です。
1984年11月まで走っていたということで、
私が生まれる少し前に廃止されたようです。
線路跡に道路が敷設されたそうで、
不自然に山陽電鉄が道路をまたいでいるのは、
ここを高砂線が通っていた名残だそうです。
キン・シオタニさんだったら、
これはイギリス積みですね!!
と興奮してそう。
この道路に沿って西へ進み、
市名になっている加古川を渡り、
渡った先にも高砂線跡が見られました。
加古川を渡って南へ下ってきた、
ここが高砂駅の跡だそう。
ここからさらに南下すると
終点の高砂港駅があったそうで、
このあたりは三菱製紙や三菱重工、
鐘淵紡績(カネボウ→クラシエ)、
神戸製鋼、キッコーマン、
国鉄高砂工場などがある(あった)工業地帯で、
主に貨物輸送を担う路線だったとか。
高砂駅跡の北の地点、
加古川からやってきた路線が
工場と高砂港へいく路線に分かれる
分岐点には転轍機も置かれていました。
信号機もモニュメントとして保存した、
と書いてありますが、
気付かなかったなあ(汗)
この近くに、山陽電鉄の高砂駅
(尾上の松駅のとなり)があるので、
そこから山陽電車で帰りました。
途中から太陽が雲に隠れて、
いくぶん暑さは和らいだとはいえ、
日焼け止めを朝に塗っただけでは
効果が落ちて日焼けしてしまいました…
が、たまたま来た場所で遺構に
巡り合えて良かったです。
どんな車両が走っていたのか、
当時の資料を見てみたいですね。
ちなみに、山陽電車では
カードキャプターさくらとコラボして、
スタンプを集めるとグッズがもらえる
スタンプラリーを開催しているそうです。
興味のある方はどうぞ。
クロウカード(今はクリアカードなんですね…)
を模した、乗り放題乗車券が
良さそうな感じですね~。
お盆休み後半は、
またそのうち…。
ブログ一覧 |
旅行・ドライブ | 日記
Posted at
2018/08/25 01:48:31
今、あなたにおすすめ