• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

涼 隼秀のブログ一覧

2020年05月03日 イイね!

東京・埼玉・岐阜・兵庫・群馬・富山へ!(千葉も行ったなあ)

気づけば1年以上、ブログをご無沙汰してました…
仕事の忙しさは相変わらずだったうえに、
自宅のPCが壊れたことから自作しようと思い立つと
気分的に余裕がなくなってしまい、
集中モードに入っておりました。
GWはおウチで楽しもうということで、
ようやくゆっくりとブログが書けました。

書きたいことはいっぱいありますが、
頑張って、さっとだけ振り返ります。


2019年2月。
2018年に公開された映画、
さよ朝の1周年を記念した展示会が開催され、
有楽町のマルイへ行ってきました。
さよ朝
原画とか映画の1シーンを再現したものとか
いろいろ展示されていて良かったです。

同月。
2018年の正月に買ったマンガ、
「埼玉の女子高生ってどう思いますか?」
を読んでて気になったところへ行こうと、
秩父鉄道の行田市駅で降りて、
向かった先は十万石ふくさや本店。
十万石
毎月の限定お菓子がおいしそうだったので、
3月分を予約しにいきました。
もっと群馬に近い店舗もありますが、
秩父鉄道にも乗りたかったので。
タルト
3月のお菓子(タルト)は
みかんとキウイがのってました。
自分への誕生日プレゼント、
おいしかったです!

予約した日はそのあと、
マンガにも描かれていた東行田駅にも。
東行田


2019年3月。
うちのコと似た名前のお菓子、
中央軒煎餅さんの「花色しおん」の、
春限定パッケージを買いに大宮そごうへ。
花色しおん
相変わらずおいしいです。
1コ1コが小さくていろいろ入っています。
最近パッケージをリニューアルしたとか。
うちのコもギャルになりましたし、
変わろう。変わらないために。


2019年4月。
前年に引き続き、村川梨衣さんのライブを鑑賞。
今回はオーケストラをバックにということで、
尊みあふれるライブでした。
写真はありませんが、
舞浜アンフィシアターだったので、
千葉も行ったなあ、です。


2019年7月21日。
長野の上田にある無言館に行ってきました。
無言館
戦時中に美術を勉強していた学生で、
戦地で亡くなるか戦地で病気を患い
戦後にそのまま亡くなった方が残した作品が
展示してあるところです。
施設の名前の通り館内はとても静かで、
スマホの通知がもろに聞こえます。
(館内は撮影禁止なので、
 電源を切るのが無難だと思います。)
入口を入るとすぐ作品と対面し戸惑いましたが、
入館料は出口で払うシステムでした。

油絵や水彩は塗った痕跡がわかるので、
どう手を動かしていったのか想像したり、
家族や奥さん、恋人にまつわる話を読んだりすると
どうにもやるせない気持ちになります。

前年から戦争遺構を訪ねたいと思っていて、
たまたま検索してここを知ったのが7月19日で、
その前日が京都アニメーションで放火事件があった日。
素晴らしい美術作品を残すはずだった未来を
奪われてしまった点が共通していると思い、
いてもたってもいられず訪問しました。


2019年8月10日。
帰省の途中に岐阜へ寄りました。
夜、ホテルのある瑞浪に着くと、
たまたま「瑞浪美濃源氏七夕まつり」が開催されてて、
ホテルがその会場内にあったので車で入れず。
進入禁止が解除されるのを待ってホテル入り。
知ってればもっと早く来て、
祭を楽しみたかったなあ~(汗)

翌朝、向かったのは郡上市。
鍾乳洞がいくつかあるのですが、
一番マイナーらしい?
でも見どころ満載な美山鍾乳洞へ。

珍しい立体迷路型ということで、
上り下りが激しい…
温度はヒンヤリ涼しいのですが、
湿度があるので汗がひきませんでした。
でもあまり人の手が入っていないので、
長年かけて自然が造ったのを見れるのは
壮大でした。
HPの割引券を使うとオトクです。
去年は開業50周年ということで、
2割引の720円でした。

そのあと向かったのが、
JAのとなりにあるAコープ郡上店。
ここで買いたかったのが明方(みょうがた)ハムです。
Aコープ
ハム
明宝(めいほう)ハムは知っていましたが、
元祖はこっちらしいです。
いろいろ経緯があるそうで。
工場がこの近くにあります。
たまたま段ボール置き場にあった
明方ハムのを記念に持って帰りました。

明宝ハムより少し塩分が効いてる感じ?
でもぶりぶりした弾力は同じで、
スープに入れて食べましたがおいしかったです。

ついでに買った赤かぶのお漬物。
赤かぶ
飛騨は萌えているか

その後、姫路の実家に到着。
下の妹と甥っ子も帰ってたので、
母と末の妹と連れて、
播但線の新野という駅まで行って、
名物の水車とバイカモを見にいきました。
水車
脱穀のための水車は見たことありますが、
水路から水を上げて田んぼへ汲み入れる
水車を見るのは初めて見た気がします。
バイカモ
バイカモ
バイカモも初めて見ました、
かわいらしかったです。
右下にカエルがいます。

今回の帰省中、高速を走っていたときに、
前を走る車が急にパンクを起こして白煙を上げ、
路肩へ避難した場面がありました。
車間をとっていたので冷静に避けました。
またあるときは、派手にバーストして
カスをまきちらして止まったトラックにも出遭って、
もし車間を詰めていたらもろに食らってたでしょう。
車間は大事。


同じく8月の末。
以前、友人の結婚祝いで軽井沢旅行しましたが、
その友人に子どもができたということで、
そのお祝いに同じ3人でバーベキューをすることに。
そこで使うお肉を調達するため、
前から気になっていた高崎ハムの工場直売所へ。
直売所自体は月~土に開いていますが、
毎月末の土曜日に特売会があり、
朝6時半から並んでゲットしてきました。
ハム
3つで1000円なんていう値段で買った後で、
スーパーで同じ商品の値段を見ると、
フフフ…
と内心笑ってました。

ちな、うちわは列に並んでいる最中に、
日が照って暑くなってきたので、
と社員の方が配ってくださいました。
馬が豚肉を…

そして翌日はバーベキューをしに、
下仁田のほたる山へ行ってきました。
ほたる山
上信電鉄の終点・下仁田駅も近くて、
電車の音も聞こえてきてます。
バーベキューは1区画500円で、
屋根付きのところを確保できました。
風が涼しくて気持ち良かったです。
あと、道具のレンタルが300円、
炭(3kg)購入が500円となります。
(道具と炭は希望者のみ。)
道具
道具は写真の机にあるものを
レンタルさせてもらえました。
3人でやるには十分でしたが、
人数が増えると自前でもっと
大きいのを用意するのがいいでしょうか。
網が隙間から具材が落ちてしまうので、
別途買っておいた方眼状の網が役立ちました。
前日買ったハムやソーセージを焼いたり、
余った分はお土産に持たせたりして、
大満足のバーベキューとなりました。


2019年10月。
チョコミント
東京モーターショーに行ってきました。
チョコミントかき氷がおいしかったです。


2019年11月。
タイヤ
4シーズン履いたスタッドレスにお別れし、
おニューのにしました。
でも今年も大して降らなかったなあ…
(降ったら降ったで困りますが…)
そのほかうちのコについては、
ヘッドライトを新品交換したのと、
ナンバーフレームを変えています。


2019年12月21日。
富山へ旅行してきました。
土曜日の夕方に新幹線で移動。
富山駅前の通りのイルミネーションがキレイでした。
イルミネーション
スーパーやコンビニに寄って、
現地のごはんを調達。
ごはん
富山の人って昆布好きですよね~
でもおいしいので納得です。

翌日、高岡に移動して、
藤子・F・不二雄ふるさとギャラリーへ。
ドア
入口がどこでもドアになっていて、
ここから中は撮影禁止です。
貴重な創作物を拝見できました。

このあと高岡駅前の次元さんで
富山ブラックを食べて、
再び富山駅に戻り、
ファボーレ富山に行って、映画の
「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」
を観て、お土産買って帰群しました。


2020年1月1日。
車で帰省して正月を迎えました。
おせち
おせちは今回も去年と同じく、
田づくりと栗きんとんを料理して、
今回は富山で買った名物のかまぼこも入れました。

同月。
渋谷で開催された、
キャロル&チューズデイのライブ鑑賞。
キャロチュー
作中の衣装や髪形に寄せたパフォーマンスで
まるでアニメの中に入り込んだ気分になり、
こちらも尊みしかないライブでした…
たくさんのお客さんと一緒に、
奇跡の2時間を楽しみました。

同月。
劇場版シンカリオンを鑑賞。
お客さんはほぼ、
お父さんと息子さんのペア。
劇場版は迫力あっていいですね!
ただ、アニメよりストーリーが重くて、
泣き出す子が多数。
わかります…。


2020年3月9日。
お前は車を運転する資格があるのか?
と問われたので、行ってきました。
免許
視力検査と講習を受けて、
無事に免許更新が完了。
存在しない年ともこれでお別れ。

2020年5月。
冒頭にも書きましたが、
パソコンが壊れたのです。
去年末に。
結果的にはどうもHDDと接続する
SATAケーブルの劣化だったぽいのですが、
まさかそれが故障するとは思っておらず
(でも世の中的には結構あるらしい)、
発生した当初は原因がわからず焦りました。
と同時に、OSはWin8.1を使っていたので、
最新のWin10にしたいなあと思い、
いろいろ考えて自作に至りました。

基本的に自作は初めてだったので、
サイトをいろいろ見てまわって勉強して、
安さと品質の妥協点をさぐりながら
コツコツとパーツをそろえて、
平日はできないので週末に作業して、
失敗を繰り返しながら3ヶ月ほどかけて、
ようやく完成。

PC
趣味丸出し(笑)の自作PCができました。
1ヶ月くらい運用してますが、
今のところ不具合なく動いてくれてて
良かったです。


さて、昨今のCOVID-19、
いわゆる新型コロナウイルスの流行を受けて、
私も自宅で業務したりしてます。
感染するのもイヤですが、
感染させるのはもっと避けたいと思うので、
散歩や買い物以外は外出を自粛してます。

ただ、自粛とか我慢とか思ってしまうと
気が滅入ると思ったので、
家にいないとできなかったことが
今やれるチャンスだとプラス思考して、
GWはコレをやります。

神田川

ゲーム!!
普段、時間がなくて全然やってないので…

神田川JET GIRLSという作品、
そういうゲームが出ると知ったのが去年9月。
アニメが10月から放送されることも告知され。
本来ならこのゲームも、
「時間がない」で諦めるところでしたが、

・(水上の)レースだと?
・いろんなマシン(ジェットバイク)がある…
・それがアニメになる…
↑このあたりでミニ四駆とかレツゴを想像。

・いや、瑠美さん出てるし!
↑自作PCでふんだんに盛り込んだ「みあ」の中の人。
・しかもそのキャラのマシン、
 軽さを売りにしとるし!!
↑うちのコも軽い(1.09t)ところが好き。
・タペストリーが特典で付いてくる!?

プレイしないかもしれないけど、
プレイできるかもしれないから買おう!
てなことで、無事届いたのが1月のこと。
案の定、時間がなくて、
ずっとできてないわけですが(苦笑)
3月からようやく時間や気持ちに少し余裕が出て、
PCを自作する傍らで少しずつ、
中古のPS4を買い、換装用SSDを買い、
セットアップを進めてきました。

まさか新型ウイルスの影響で
ゲーム機が品薄になるとは思ってない中、
たまたま手元にゲーム機が用意できて、
GWは実家に帰省することもなくなったので、
一気にゲームが進められるかなと思ってます。

先にアニメのブルーレイを観たのですが、
白熱のレース展開とか実況とか、
まさに昔熱中したレツゴを観てるようで、
レースシーンだけ10回ほど見返すぐらい
はまってしまいました。
(観る余裕があるならゲームを…汗)

ゲームではキャラクターもマシンも
いろいろいじれるみたいなので、
残り4日間を楽しみたいと思います。
Posted at 2020/05/03 05:49:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | ふつねた | 日記
2018年12月24日 イイね!

17歳5ヶ月で。

おかげさまで、先週、

199,999km

200,000km

うちのコが走行20万kmいきました。
おめでとうございます。

自分は弄るばかりで、
専ら維持るのはディーラー…
ここまで来れたのは多分にディーラーのおかげと、
いつもアドバイスをくださる皆様のおかげです。
ありがとうございます。


新聞かラジオの読者投稿だったかな、
と思いますが、
お互い贔屓のプロ野球チームが違うご夫婦で、
自チームが負けたら100円を出し合い、
シーズン終了後に貯まったお金で
ご馳走を食べにいくという話がありました。

と、そんなことを思い出して、
今年やってみました、
タイガースが勝ったら100円貯金。

ただ、あまりに勝たなさ過ぎて、
後半戦からライオンズも追加しましたが…
結果、10500円貯まりました。

貯金

タイガース:62勝
ライオンズ:42勝(後半戦)+CS1勝

1日~2日に100円というペースなので、
気が付いたら1万円貯まってた、
そんな感じでした。

何に使おうかと思ってましたが、
20万kmのお祝いにということで、
シフトノブとステアリングカバーを新調。

シフトノブとステアリングカバー

赤と黒の組み合わせから脱却を、
と思いつつもいい色がなくて、
結局赤と黒にしました…

ステアリングカバーは前付けてたのと
同じメーカーにまた作っていただきました。
うちのコのイメージ変更に合わせて、
赤のレザーに黒のスエード、
ステッチはオレンジにしました。

また弄った…

ところで2年くらい前から?
エンジンチェックランプが点くことがありました。
決まって、冬の寒い日に、
コールドスタートから2~3km走ったあと
信号待ちとかのアイドリング中に点灯します。
一度エンジンを切ると消えてしまうので、
ディーラーで見てもらってもわからず、
様子見にしてました。
(O2センサーを交換したりもしてみましたが…)

今冬になって、比較的暖かい、
昼間でも点くようになりました。
それによってたまたま、
ディーラーの近くにいて点灯したので、
そのまま駆け込んで見てもらいました。

うちのコがアピールしてたのは、
エアフロメーターの異常だったそう。

先日受けた6ヶ月点検の際に交換…
するも、相変わらず点くので、
エアフロ本体ではないのか?
弄ったところを元に戻さなきゃか?
と愕然としましたが、
数日後からぱったり点かなくなりました。

直ったよとしゃべってくれたら、
気が楽なんですが…
コネクティングカーができるのは
まだ先の話ですかね。


ちなみにクリスマスは、
新しいドラレコをプレゼント。
連休中にぼちぼち取り付けてました。
使用感がわかったらレビューしてみます。

ドラレコ
Posted at 2018/12/24 09:17:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | ふつねた | 日記
2018年10月27日 イイね!

たまご直売所めぐり

埼玉にある、とある自販機。
前の道路を通るたびにその存在を感じつつ、
まじまじと見ることもなかったので、
大人の雑誌を売ってる怪しい自販機かな…
なんて思っていたのですが。

しかし、今ドキ?と思って、
Googleマップで最近調べたところ、
正体が判明しました。

自販機

たまごの自販機でした。
そんなのがあるんですね~
すぐ裏が松本養鶏場さんの鶏舎で、
まさに「うみたてたまご直売」。

松本養鶏場

公式なHPなどは見つけられませんでしたが、
地域の方々がよく利用されてるそうで。
今月初めに近くへ行く用事があったので、
ついでに利用してみました。

私が向かうまでの間に車が来たと思ったら、
親子連れでたまごを買って帰っていきました。
実際に利用されてる方を見て安心しました。
そんな自販機に私も対面して…
左側の自販機には200円、
右側には300円のたまごセットが入っていました。
300円のほうは個数が多そうだったので、
200円のほうを買いました。

たまご

M~Sくらいの小ぶりなのが17コ入ってて、
早速、炊いておいたごはんで…

たまごかけごはん

たまごかけごはんにしました。
うみたてだからか…
クセがなくおいしかったです!
赤い斑点みたいなのがありましたが、
たまごができる過程で血が混ざるとなるらしいです。
食べても問題はないそうですが、
養鶏場によっては検査して取り除くそうです。

1日1個ずつくらいのペースで食べて、
全ておいしくいただきました。
(その後赤い斑点入りのものはなかったので、
たまたま1コめがそうだったようです。)

またたまごを買いにいこうと思ったのと、
前回は自販機の写真を撮っていなかったので、
今日朝一で改めて撮りにいきました。

なんということ、今回は売り切れでした。
もしくは補充前?
前回は夕方の時点で残り数セットだったので、
朝行けば確実だろうと思ってましたが…。

思い起こせばスーパーに行けば
台車に載ってわんさか陳列されているたまご。
養鶏場や直売所は、知らなかっただけで、
きっともっといっぱいあるはず!
と思って前日に調べておりました。

なので、次の機会があったらそこに行こう、
と考えていたところへ早速向かいました。
松本養鶏場さんは神保原駅のあたりにあり、
そこから本庄方面へ進み、
国道462号を北上し群馬の伊勢崎へ。
東西方向に走る北関東道をまたいですぐ、
側道に隣接するところで営業されている
たまごばたけさんに伺いました。

3台しかない駐車場に先客はおらず、
私が停めた隣にはこちらも自販機がありました。
ここは自販機だけでなくお店がありますので、
お店に入ってたまごを物色…
MSサイズのたまご12コ入りを買いました。
税込み320円でした。

たまご

飼料にこだわっているとのことで、
先ほどと比べれば高いですね。
でも駐車場があったり有人だったり、
側道の交通量も多くなさそうで、
雰囲気的には来やすい感じがしました。

突発的にドライブしたこともあり、
帰宅したころにはだいぶお腹が空いてました。
今回もしっかり炊いておいたごはんで、

たまごかけごはん

たまごかけごはんにしました。
だし巻玉子にしようか?とも思いましたが、
たまごばたけさんに向かう途中で、
「飯玉神社」の看板を見てしまったらもう…
この辺りに同名の神社が複数あるそうで。

こちらのたまごもおいしかったです。
おかずそっちのけで、
これだけでさらさらといけます。
飼料が良くて高いと言いましたが、
直売ゆえにあの価格に抑えられている、
とも思えました。

ちなみにたまごかけごはんは、
かき醤油と柚子胡椒でいただくのが
個人的にベストな食べ方です。

今まで居酒屋のだし巻玉子を見ても
スーパーで売られているプリンを見ても
ただのだし巻玉子とプリンにしか見えませんでしたが、
それに使われているたまごは
どこかにいる鶏が一所懸命産んだものなんだ、
と思うと、もっと味わって食べたいと思いました。
ほかにも直売所はあるようですので、
いろいろ巡ってみたいと思います。
Posted at 2018/10/27 23:43:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行・ドライブ | 日記
2018年08月26日 イイね!

姫路にまつわるエトセトラ

お盆休み後半です。

8/15の水曜日は、
去年結婚のお祝いをした地元の友人と、
カラオケで2時間歌ったあとに
夕方から予約しておいたお店へ。
姫路駅南に少し歩いたところにある、
唐々鍋の店 三左衛門店さんです。

唐々鍋(からからなべ)はもともと、
播但線で姫路駅から3駅行ったところの
砥堀駅近くにあるお店、
まるよしさんが発祥だそうで、
焼肉を食べたあと鍋を食べるスタイル。
その創業者のところに入門し、
味を引き継いだのが今回入ったお店で、
10年くらい前?に友人から紹介されて
行ったのを思い出して再訪しました。

塩焼肉

まずは焼肉を味わいます。
こちら、塩焼肉ということで、
すでに味が付いているので
タレは必要なくこのままいけます。
3人以上いればコースが頼めるのですが、
この日は2人だけだったので、
牛はタン、カルビ、ホルモン、
鶏はせせりなどを注文しました。
ちなみに後で食べる鍋は、
焼肉を食べている間に
厨房で準備するということだったので、
同時に頼むようになっていました。

お酒もまわってきたころ、
お鍋の準備しますか?
と尋ねられてお願いして、
でてきましたもう一人の主役、
唐々鍋!

唐々鍋

具は豆腐、わかめ、もやし、ネギなど…
白菜やホルモンも入ってたんかな?
酔ってて詳しくは覚えてませんが(汗)
辛味噌仕立てで辛さは1~30番まであり、
数字が大きいほど辛くなります。
あまり辛すぎるのは得意でない
友人に合わせて初級で一番辛い、
4番にしておきました。
でも寒い冬ならともかく、
夏はこれくらいがいいかな?と、
おいしいと感じる辛さで良かったです。
ほのかに甘みもあって絶妙なお味でした。
シメは麺が普通みたいですが、
知らなかったのでごはんにしました(笑)
これも十分おいしかったですが。

また行きたいです、
ごちそう様でした。


8/16の木曜日は、
私と妹とその子ども(甥)と母で
四国へ日帰り旅行に行きました。
GWで甥っ子にうれしいことを言ってもらって
伯父バカが炸裂(笑)したのと、
妹一家が住んでいる広島で
豪雨の影響で在来線が動いてなくて、
電車好きな甥っ子がかわいそうだったので、
電車で行く旅をプレゼントしようと思いました。

姫路から岡山まで新幹線で行き、
岡山から坂出までマリンライナーに乗ります。
マリンライナーの普通車両は
関西で走ってる223系と同じですが、
四国側の先頭車両は特別で、

マリンライナー

2階建て車両になっています。
在来線だけどシンカリオンに出そうな面構え。

前4席はパノラマ席(グリーン)ですが、
前というより海を見下ろしたかったので、
2階のグリーン席にしました。

11:42に発車してしばらくして、
四国へ渡る直前の停車駅、
児島駅に停車。
ここで、岡山を先に出発していた
アンパンマンのトロッコ列車とすれ違い。

アンパンマントロッコ

実は最初にねらってたのは、
このトロッコだったんですよね~

トロッコは4人で1テーブルが付いています。
1カ月前の10時に予約をとりにいきました
(7/16は海の日で休みだったので)が、
満席ではないのですがテーブルは埋まり、
4人1テーブルを占有できるところはない、
ということだったので諦めて、
こんなこともあろうかと検討してた
マリンライナープランにしたという経緯が。

やっぱり夏休みは人気なんですね、
子どもたちがたくさん乗っていました!
熱心に前を撮っていたのは
単に鉄道ファンだったかもしれませんが。

この駅を出ると、電車は瀬戸大橋を渡ります。
写真がよくないですが…

瀬戸内海

瀬戸内海

いくつか島を経由しつつ、
瀬戸内海の上を走ります。
2階からだと良く見えますね。
甥っ子も窓にべったり見入ってました。

坂出に到着して、
南風リレー号に乗りつぎ、
宇多津に到着です。
ここから北へ行ったところに、
こがね製麺所といううどん屋があって、
そこでお昼ご飯です。

こがね製麺所

食べかけで申し訳ありません(汗)
システムは丸亀製麺とかと同じで、
麺を頼んでトッピングしてお会計。
甥っ子がうどん好きなので、
おいしそうに食べてました。
私も本場で食べるのは久しぶりでしたが、
店内は家族連れでゆっくりできる雰囲気で
おいしく食べながら過ごせました。
煮干しのダシガラに味付けした?
ような無料のトッピングが、
何気においしかったです。

ここから海岸沿いを歩いていくと、
不自然にそびえたつタワー…

プレイパークゴールドタワー

ここが今回の一番の目的で、
プレイパークゴールドタワーという、
中や周辺に遊戯施設がある建物です。

ボールプール

特に、小学校入るくらいまでの、
小さい子ども向けだと思いますが、
ボールや砂場やプール、
トミカにプラレール、
ボーリングにフードコート、
ミニ四駆にカラオケ、
まあなんでもあります。
ここで3時間ほど、
甥っ子に遊んでもらいました。
ちなみにあの高いタワーは展望台で、
途中階にいろいろあるわけではありません。

帰りは宇多津17:04発の
特急南風に乗って岡山へ。

特急南風

そこから姫路まで乗った新幹線では
甥っ子もぐっすりだったので、
遊び疲れるまで遊んでもらえて
良かったかなあと思いました。


時は少し戻って、8/14の火曜日。
この日は母方の祖母の家へ。
今年のGWにも会っていた祖父が、
病気が悪化し6月に亡くなって、
お葬式には出なかったので、
えらく小さい箱に収まった祖父と
3カ月ぶりの対面をしました。
祖父が最後に庭に植えた玉ねぎができたと、
料理してもらってよく味わいました。

3年前が終戦から70年の年でしたが、
小学生のとき行った姫路の平和資料館や
広島の平和記念資料館、
修学旅行で行った長崎の原爆資料館に
また行きたいなあと思ってました。
小学校の授業で課題になり、
当時兵庫県の北部で小学生をしていた
祖父にも話を聞いて、
戦闘機を見たこととか、
当時描いた戦闘機の絵などを
見せてくれたりもしました。

なかなか施設に行けてなかったのですが、
祖父からはもうその話も聞けないのか
と思うと、今年は行こうと決意。

その第1弾は、7月に訪問した、
葛飾区郷土と天文の博物館で催された
葛飾と戦争に関する特別展でした。
ここでは、日本本土への初めての空襲で
葛飾が被害に遭ったこととか、
新潟へ学童疎開したことなどを知りました。

8/17は、姫路の平和資料館と、
周辺にある慰霊塔を見にいきました。
山陽電鉄の手柄駅から徒歩15分くらい。

慰霊塔

慰霊塔

姫路市平和資料館

姫路も川西航空機の工場があった関係で
度々標的にされ空襲に遭ったことや、
姫路城が奇跡的に助かったことなど、
基本的な内容は昔と変わってない感じでしたが、
小学生のとき感じたこととは
また違った視点から考えさせられ、
改めて勉強しました。

またちょうど、広島と長崎の資料館が
所蔵する資料の写真展示もありましたので、
現地で見たのを少し思い出すこともありました。

8/19に帰群し、昨日8/24は
埼玉ピースミュージアムに行ってきました。
東松山ICから車で約15分です。

埼玉ピースミュージアム

こちらもやはり、埼玉と戦争について
関係する資料の展示がメインで、
熊谷に終戦前日に行われた最後の空襲や、
埼玉出身の実業家・渋沢 栄一が関わった
青い目の人形が迫害を受けたことなど、
埼玉ならではの視点から学びました。

「欲しがりません 勝つまでは」の
標語が書かれたお弁当の包装紙の中に、
姫路駅のまねき食品のものがあったのが
少し縁を感じると同時に、
そんなところにまで戦争色が反映される
世の中だったのかと思いました。

また、戦争がからむ映像作品の
上映も頻繁に開催されており、
この日は終戦後の色丹島を舞台にした
アニメ映画「ジョバンニの島」が上映され、
鑑賞してきました。

戦争をしなかった平成最後の終戦記念日に
天皇陛下が述べられたお言葉に思いをめぐらせ、
一国民として何をしなければいけないか、
よく考えて生きたいです。

展望台

埼玉ピースミュージアムには展望台もあり、
昨日は富士山も見えました。
また昨日は東松山で花火大会があり、
通常4時で閉館するところ、
花火大会の開始に合わせて
展望台を再開館したそうです。
(花火は見ずに帰りました。)


帰省したことでうちのコが
197,000kmに到達しましたが、
今年中に20万km行くでしょうか?
まあ年末までしばらくは、
毎日ゆっくりと、
距離と思い出を積み上げていきましょう。
Posted at 2018/08/26 18:05:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ふつねた | 日記
2018年08月25日 イイね!

しおんとおでかけ山陽道

先週のことになりますが、
実家の姫路へ帰省してきました。
だいたいぶつ切りになることが多いですが、
今回は珍しく1週間まるっと休みでして…

8/11土曜日の夕方に群馬を発って、
中央道を経由して渋滞もなく、
順調に大阪まで来ました。
順調すぎて、時刻は夜中の3時。
このままだと、実家には4時に着きます。

だいたいこんなときは、
SAか24時間の牛丼屋で時間調整して
7時前後に着くようにするのですが、
今回はどこで時間をつぶそうかと考えていると…

そうだ、淡路島行こう。

うちのコ(愛車)で行ったことがないので、
手前のSAに寄ってスマホでルートを調べ、
いざ出発。

まだ夜明け前で暗い中、
初めて明石海峡大橋を渡りました。
前のオーナーがどこを走ったかわかりませんが、
多分うちのコも初めてだったのでは。

上りの淡路SAに行きたかったので、
橋を渡って2つめのICである
東浦で降りて近くのローソンへ。

淡路島

お盆の今だけ?淡路島のお土産も置いてて、
名産の玉ねぎを使ったポテトチップスを買い、
Uターンして再び高速に乗って北上し、
淡路SAに到着したのが4時ごろ。
橋が見える丘へ行ってみました。

明石海峡大橋

夕方にはライトアップもされるそうですが、
夜明け前は最小限の灯りのみ。
もっと台数は少ないかと思ってましたが、
思った以上に行き交う車の
ヘッド&テールライトがキレイでした。

おのころ島

どうやって光らせているのか不思議な、
広場や道が幻想的に光っていました。
日本列島が浮かびあがっているのは、
日本が最初にできたのが
おのころ島=淡路島である(諸説あり)という
古事記・日本書紀の神話に由来して、
こういったのが作られたようです。
右側の石に描かれているのが
神話に出てくるイザナギ、イザナミで、
日本発祥の地、と書かれていました。

もうすぐ夜明けです。
そしたら、夜の橋と朝の橋を味わえるなと、
しばらくここで休憩することにしました。
お腹を満たせば仮眠も促されるかと、
淡路島の玉ねぎを使ったメンチカツ入りの
カレーを食べました。

カレー

昔より少食になっただけかもしれませんが、
なにげにボリュームがあっておいしかったです。

ごはんを食べて外に出ると明るくなり始めていて、
2~3時間仮眠しようと思いましたが、
暑くて30分ほどで起きてしまいました。
(エアコンはつけたくなかったので…)

うちのコ

もう1回、橋を見てみようかなと。

明石海峡大橋

明石海峡大橋

島内

同じ場所から見えた、島内の夜明け。

時計

カレーが良かったのか、
目もさえて元気が出たので、
ここを出発して実家まで行きました。


8/13の月曜日。

家族がみんな外出するというので、
私もブラブラ散歩することにしました。
姫路駅前まで出て、
何となく山陽電車へ。
路線図を見て適当に行き先を決め、
たどりつきました。

尾上の松

尾上の松駅。
姫路市のお隣、
加古川市にあります。
静かな町だとは思いますが、
権現湖は世間を騒がせました…

それはさて置き、
このあたりに何かないかな、
と思ってスマホで検索したら、
あるじゃないですか。

国鉄高砂線跡

国鉄高砂線跡

国鉄高砂線跡

国鉄高砂線跡に残された、
モニュメントの数々。
上の写真は尾上駅跡の周辺です。
1984年11月まで走っていたということで、
私が生まれる少し前に廃止されたようです。
線路跡に道路が敷設されたそうで、

国鉄高砂線跡

不自然に山陽電鉄が道路をまたいでいるのは、
ここを高砂線が通っていた名残だそうです。

国鉄高砂線跡

キン・シオタニさんだったら、

これはイギリス積みですね!!

と興奮してそう。

この道路に沿って西へ進み、
市名になっている加古川を渡り、
渡った先にも高砂線跡が見られました。

国鉄高砂線跡

国鉄高砂線跡

国鉄高砂線跡

加古川を渡って南へ下ってきた、
ここが高砂駅の跡だそう。
ここからさらに南下すると
終点の高砂港駅があったそうで、
このあたりは三菱製紙や三菱重工、
鐘淵紡績(カネボウ→クラシエ)、
神戸製鋼、キッコーマン、
国鉄高砂工場などがある(あった)工業地帯で、
主に貨物輸送を担う路線だったとか。

国鉄高砂線跡

高砂駅跡の北の地点、
加古川からやってきた路線が
工場と高砂港へいく路線に分かれる
分岐点には転轍機も置かれていました。
信号機もモニュメントとして保存した、
と書いてありますが、
気付かなかったなあ(汗)

この近くに、山陽電鉄の高砂駅
(尾上の松駅のとなり)があるので、
そこから山陽電車で帰りました。

途中から太陽が雲に隠れて、
いくぶん暑さは和らいだとはいえ、
日焼け止めを朝に塗っただけでは
効果が落ちて日焼けしてしまいました…
が、たまたま来た場所で遺構に
巡り合えて良かったです。
どんな車両が走っていたのか、
当時の資料を見てみたいですね。

ちなみに、山陽電車では
カードキャプターさくらとコラボして、
スタンプを集めるとグッズがもらえる
スタンプラリーを開催しているそうです。

さくら

興味のある方はどうぞ。
クロウカード(今はクリアカードなんですね…)
を模した、乗り放題乗車券が
良さそうな感じですね~。


お盆休み後半は、
またそのうち…。
Posted at 2018/08/25 01:48:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行・ドライブ | 日記

プロフィール

「今年1年おつかれさまでした。来年は(も?)笑って過ごせる1年にしたいと思います。来年も、宜しくお願い致します。」
何シテル?   12/31 22:59
群馬県に棲息している涼 隼秀です。 車の知識がまだまだ不足しているので、 もっと勉強していかなあかんな~と思っています。 「姫は」:出身は兵庫県姫路市...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラ 花群 しおん (トヨタ カローラ)
立てば芍薬、座れば牡丹、 走る姿は紫苑の花。 初めての愛車です。 往復約20kmの通勤 ...
その他 その他 NCV47 (その他 その他)
「皆様の愛車の擬人化キャラクターによるアイドルユニット」 というコンセプトでたちあげまし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation