GW前半は実家に帰省しておりました。
4/29は姫路の西側へお出かけ。
この日はSPring-8の公開日でした。
SPring-8(スプリングエイト)とは…
佐用郡にある大型放射光施設のこと。
放射光とは…
高速に加速させた電子を
磁場により曲げることで発生する電磁波。
SPring-8では電子を光の速さほどまで加速させ、
それにより得られる強力な放射光で、
身近な例だとレントゲン撮影のように、
物質を原子・分子レベルで解析できる、
複数の施設の集まりです。
近くに住んでいる(住んでいた)以上は
見学してみたいなあと思っていたのですが、
例年この時期に1日だけ一般公開してると
教えてもらったので行ってきました。
山陽道から播磨自動車道に乗り、
終点の播磨新宮インターに着いたのが10時。
1~2km先にSPring-8入口があるのですが、
この地点ですでに大渋滞…。
大きいとはいえ研究施設だし、
そこまで興味がある人はいないのではと
甘く見ておりました。
車の多さに嫌気がさしたのと、
車列に割り込むのが申し訳なくて、
今年は諦めて来年リベンジすることに。
テクノ中央の交差点で右折すべきところ
直進して上郡へと向かいました。
とはいえこの辺りはよくわからないので、
どこかで車をとめて目的地を考えようと
トコトコ進んでいたところ、
右向きの矢印でダムの案内看板を発見。
のんびりできるかなと思い、
右折してどんどん進んでいき、
山をのぼったところで駐車場に着きました。
着いたのは金出地(かなじ)ダムでした。
車をおりて、ダム周辺をぶらぶら。
写真右側がのぼってきた道。
左へ分岐する道が天端に続く道ですが、
ワケあって今は通行止めでした。
ここにのぼってくる途中で、
3月17日に完成したという
気になる横断幕を見かけまして。
この後男の子のお孫さんを連れて
駐車場に来られた地元のおじいさんに
声をかけていただいて、
お話を聴くことができました。
ふもとの川(鞍居川)は大雨でよくあふれ、
暴れ川と呼ばれていたそうな。
また、SPring-8ができたように、
西播磨テクノポリス計画により
25,000人の人を呼び込もうとしたこともあり、
治水・利水の両面から
約40年前よりダムが望まれたそうです。
しかしテクノポリスについては
計画ほど人口が集まっておらず、
本当にダムが作られるのか
危ぶまれたこともあったそうですが、
ようやく今年3月に完成したということでした。
ダム完成後、あえて満水(サーチャージ)まで
貯水する湛水試験を行い、
先日大雨があったらしくて
それにより満水になったので、
今はポンプで水をくみ上げて排出し
水位を下げているとのことでした。
通常は見られない光景で、
いい時に来たね、
と言ってもらえました。
平常時の水位よりは高くなっているため、
安全性を考慮して天端は通行止めに
なっていたのでした。
下には公園や水車があるから、
そこもぜひ来てみて、
とお誘いいただいたので来てみました。
先ほどのおじいさんとお孫さんが
すでに到着していて、
川にいる生き物を手作りの用具で
捕まえようとしているところでした。
私も昔、祖父と海に行って
貝とかカニとか捕まえたなあと、
懐かしい気分になりました。
お米はついていませんでしたが、
水車は元気に回っていました。
上郡駅前にある観光案内所で
ダムカードをもらえるということで、
そこに向かっていたら、
また違うダムへの案内を発見。
せっかくなんで行ってみよう~
と、安室(やすむろ)ダムに到着。
上郡の中心部から5kmぐらい離れていて、
1台軽に先行かせた以外は私しか走っておらず、
信号もなくノンストップで
のんびりと走ることができました。
ここのダムカードもやはり、
観光案内所でもらえるということで、
駅前に行ってきました。
ここで山陽本線と智頭急行が分岐するので、
少し駅が大きいんですよね。
写真を見せて、無事もらえました。
想定外のダム巡りとなりましたが、
これはこれで面白くて良かったです。
翌日以降は地元の友人と飲んだり、
祖父母の家へ妹と甥っ子を連れていったりと、
今度は予定通りに過ごせました。
5/3に帰群するのですが、
またここから濃くなるので、
続きは後日に致します。
Posted at 2018/05/09 01:00:04 | |
トラックバック(0) |
旅行・ドライブ | 日記