• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

涼 隼秀のブログ一覧

2018年10月27日 イイね!

たまご直売所めぐり

埼玉にある、とある自販機。
前の道路を通るたびにその存在を感じつつ、
まじまじと見ることもなかったので、
大人の雑誌を売ってる怪しい自販機かな…
なんて思っていたのですが。

しかし、今ドキ?と思って、
Googleマップで最近調べたところ、
正体が判明しました。

自販機

たまごの自販機でした。
そんなのがあるんですね~
すぐ裏が松本養鶏場さんの鶏舎で、
まさに「うみたてたまご直売」。

松本養鶏場

公式なHPなどは見つけられませんでしたが、
地域の方々がよく利用されてるそうで。
今月初めに近くへ行く用事があったので、
ついでに利用してみました。

私が向かうまでの間に車が来たと思ったら、
親子連れでたまごを買って帰っていきました。
実際に利用されてる方を見て安心しました。
そんな自販機に私も対面して…
左側の自販機には200円、
右側には300円のたまごセットが入っていました。
300円のほうは個数が多そうだったので、
200円のほうを買いました。

たまご

M~Sくらいの小ぶりなのが17コ入ってて、
早速、炊いておいたごはんで…

たまごかけごはん

たまごかけごはんにしました。
うみたてだからか…
クセがなくおいしかったです!
赤い斑点みたいなのがありましたが、
たまごができる過程で血が混ざるとなるらしいです。
食べても問題はないそうですが、
養鶏場によっては検査して取り除くそうです。

1日1個ずつくらいのペースで食べて、
全ておいしくいただきました。
(その後赤い斑点入りのものはなかったので、
たまたま1コめがそうだったようです。)

またたまごを買いにいこうと思ったのと、
前回は自販機の写真を撮っていなかったので、
今日朝一で改めて撮りにいきました。

なんということ、今回は売り切れでした。
もしくは補充前?
前回は夕方の時点で残り数セットだったので、
朝行けば確実だろうと思ってましたが…。

思い起こせばスーパーに行けば
台車に載ってわんさか陳列されているたまご。
養鶏場や直売所は、知らなかっただけで、
きっともっといっぱいあるはず!
と思って前日に調べておりました。

なので、次の機会があったらそこに行こう、
と考えていたところへ早速向かいました。
松本養鶏場さんは神保原駅のあたりにあり、
そこから本庄方面へ進み、
国道462号を北上し群馬の伊勢崎へ。
東西方向に走る北関東道をまたいですぐ、
側道に隣接するところで営業されている
たまごばたけさんに伺いました。

3台しかない駐車場に先客はおらず、
私が停めた隣にはこちらも自販機がありました。
ここは自販機だけでなくお店がありますので、
お店に入ってたまごを物色…
MSサイズのたまご12コ入りを買いました。
税込み320円でした。

たまご

飼料にこだわっているとのことで、
先ほどと比べれば高いですね。
でも駐車場があったり有人だったり、
側道の交通量も多くなさそうで、
雰囲気的には来やすい感じがしました。

突発的にドライブしたこともあり、
帰宅したころにはだいぶお腹が空いてました。
今回もしっかり炊いておいたごはんで、

たまごかけごはん

たまごかけごはんにしました。
だし巻玉子にしようか?とも思いましたが、
たまごばたけさんに向かう途中で、
「飯玉神社」の看板を見てしまったらもう…
この辺りに同名の神社が複数あるそうで。

こちらのたまごもおいしかったです。
おかずそっちのけで、
これだけでさらさらといけます。
飼料が良くて高いと言いましたが、
直売ゆえにあの価格に抑えられている、
とも思えました。

ちなみにたまごかけごはんは、
かき醤油と柚子胡椒でいただくのが
個人的にベストな食べ方です。

今まで居酒屋のだし巻玉子を見ても
スーパーで売られているプリンを見ても
ただのだし巻玉子とプリンにしか見えませんでしたが、
それに使われているたまごは
どこかにいる鶏が一所懸命産んだものなんだ、
と思うと、もっと味わって食べたいと思いました。
ほかにも直売所はあるようですので、
いろいろ巡ってみたいと思います。
Posted at 2018/10/27 23:43:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行・ドライブ | 日記
2018年08月25日 イイね!

しおんとおでかけ山陽道

先週のことになりますが、
実家の姫路へ帰省してきました。
だいたいぶつ切りになることが多いですが、
今回は珍しく1週間まるっと休みでして…

8/11土曜日の夕方に群馬を発って、
中央道を経由して渋滞もなく、
順調に大阪まで来ました。
順調すぎて、時刻は夜中の3時。
このままだと、実家には4時に着きます。

だいたいこんなときは、
SAか24時間の牛丼屋で時間調整して
7時前後に着くようにするのですが、
今回はどこで時間をつぶそうかと考えていると…

そうだ、淡路島行こう。

うちのコ(愛車)で行ったことがないので、
手前のSAに寄ってスマホでルートを調べ、
いざ出発。

まだ夜明け前で暗い中、
初めて明石海峡大橋を渡りました。
前のオーナーがどこを走ったかわかりませんが、
多分うちのコも初めてだったのでは。

上りの淡路SAに行きたかったので、
橋を渡って2つめのICである
東浦で降りて近くのローソンへ。

淡路島

お盆の今だけ?淡路島のお土産も置いてて、
名産の玉ねぎを使ったポテトチップスを買い、
Uターンして再び高速に乗って北上し、
淡路SAに到着したのが4時ごろ。
橋が見える丘へ行ってみました。

明石海峡大橋

夕方にはライトアップもされるそうですが、
夜明け前は最小限の灯りのみ。
もっと台数は少ないかと思ってましたが、
思った以上に行き交う車の
ヘッド&テールライトがキレイでした。

おのころ島

どうやって光らせているのか不思議な、
広場や道が幻想的に光っていました。
日本列島が浮かびあがっているのは、
日本が最初にできたのが
おのころ島=淡路島である(諸説あり)という
古事記・日本書紀の神話に由来して、
こういったのが作られたようです。
右側の石に描かれているのが
神話に出てくるイザナギ、イザナミで、
日本発祥の地、と書かれていました。

もうすぐ夜明けです。
そしたら、夜の橋と朝の橋を味わえるなと、
しばらくここで休憩することにしました。
お腹を満たせば仮眠も促されるかと、
淡路島の玉ねぎを使ったメンチカツ入りの
カレーを食べました。

カレー

昔より少食になっただけかもしれませんが、
なにげにボリュームがあっておいしかったです。

ごはんを食べて外に出ると明るくなり始めていて、
2~3時間仮眠しようと思いましたが、
暑くて30分ほどで起きてしまいました。
(エアコンはつけたくなかったので…)

うちのコ

もう1回、橋を見てみようかなと。

明石海峡大橋

明石海峡大橋

島内

同じ場所から見えた、島内の夜明け。

時計

カレーが良かったのか、
目もさえて元気が出たので、
ここを出発して実家まで行きました。


8/13の月曜日。

家族がみんな外出するというので、
私もブラブラ散歩することにしました。
姫路駅前まで出て、
何となく山陽電車へ。
路線図を見て適当に行き先を決め、
たどりつきました。

尾上の松

尾上の松駅。
姫路市のお隣、
加古川市にあります。
静かな町だとは思いますが、
権現湖は世間を騒がせました…

それはさて置き、
このあたりに何かないかな、
と思ってスマホで検索したら、
あるじゃないですか。

国鉄高砂線跡

国鉄高砂線跡

国鉄高砂線跡

国鉄高砂線跡に残された、
モニュメントの数々。
上の写真は尾上駅跡の周辺です。
1984年11月まで走っていたということで、
私が生まれる少し前に廃止されたようです。
線路跡に道路が敷設されたそうで、

国鉄高砂線跡

不自然に山陽電鉄が道路をまたいでいるのは、
ここを高砂線が通っていた名残だそうです。

国鉄高砂線跡

キン・シオタニさんだったら、

これはイギリス積みですね!!

と興奮してそう。

この道路に沿って西へ進み、
市名になっている加古川を渡り、
渡った先にも高砂線跡が見られました。

国鉄高砂線跡

国鉄高砂線跡

国鉄高砂線跡

加古川を渡って南へ下ってきた、
ここが高砂駅の跡だそう。
ここからさらに南下すると
終点の高砂港駅があったそうで、
このあたりは三菱製紙や三菱重工、
鐘淵紡績(カネボウ→クラシエ)、
神戸製鋼、キッコーマン、
国鉄高砂工場などがある(あった)工業地帯で、
主に貨物輸送を担う路線だったとか。

国鉄高砂線跡

高砂駅跡の北の地点、
加古川からやってきた路線が
工場と高砂港へいく路線に分かれる
分岐点には転轍機も置かれていました。
信号機もモニュメントとして保存した、
と書いてありますが、
気付かなかったなあ(汗)

この近くに、山陽電鉄の高砂駅
(尾上の松駅のとなり)があるので、
そこから山陽電車で帰りました。

途中から太陽が雲に隠れて、
いくぶん暑さは和らいだとはいえ、
日焼け止めを朝に塗っただけでは
効果が落ちて日焼けしてしまいました…
が、たまたま来た場所で遺構に
巡り合えて良かったです。
どんな車両が走っていたのか、
当時の資料を見てみたいですね。

ちなみに、山陽電車では
カードキャプターさくらとコラボして、
スタンプを集めるとグッズがもらえる
スタンプラリーを開催しているそうです。

さくら

興味のある方はどうぞ。
クロウカード(今はクリアカードなんですね…)
を模した、乗り放題乗車券が
良さそうな感じですね~。


お盆休み後半は、
またそのうち…。
Posted at 2018/08/25 01:48:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行・ドライブ | 日記
2018年05月12日 イイね!

2018 GW 後半も楽しみました

5/3は名古屋に寄って帰群しました。

朝7時に姫路を出発。
ナビにまかせて走っていたら、
先日開通した新名神の区間に入り、
(ナビの)山の中を爆走してました。
鈴鹿の渋滞に巻き込まれもして、
名古屋に着いたのが12時過ぎ。

別件を済ませたあと、
刈谷PAに寄りまして、
お会いしたのがこちらの方々…

刈谷PAにて

紅の翼さんと、

刈谷PAにて

くまタカさん。

刈谷PAにて

2年前に鹿深夢の森でありました、
アクシオGT.netのオフ会以来でした。

今回お会いした理由。

刈谷PAにて

現在はもう使っていない、
純正アルミを譲渡するため。
今住んでいるところも長いですし、
いつか引っ越ししようと思いつつ、
その度に気になっていたのが
部屋の片隅に埋もれていたコレでした。

2年前のくまタカさんのブログで
たまたまこのホイールが話題にのぼりました。
もう使ってないので売ろうと思う、
とコメントしたところ、
みん友さんで欲しい方がいたと思う
とのことでしたので、
売らずに譲渡の機会をうかがってました。

今回名古屋で用事があったこともあり、
GW前に改めてくまタカさんに連絡して、
引き取っていただける方を募ってもらいました。
さすがくまタカさん、
するすると話が進みまして、
紅の翼さんのもとへ嫁ぐことに。
(正確には、旦那様の転回さんのアクシオに
 使っていただけるとのこと。)
新しい人生ならぬホイール生を歩んでほしいです。
どこかで再会するかもしれませんね。

譲渡も終わったところで、
刈谷PAに昼に寄った覚えがなくて
ここで食事をしたことがない、
とお話したら、じゃあ食べますか!
とおっしゃっていただきまして…

刈谷PAにて

私は久しぶりの味噌カツ、と豚汁を。
卵とじともソースともタレとも違う、
甘辛い味噌がまたご飯が進みますね!!

刈谷PAにて

くまタカさんの唐揚げもおいしそうでした。
紅の翼さんにはポテりこを1本いただいて…
じゃがりこみたいなフライドポテトなんですが、
できたてのじゃがりこを食べてるみたいで
不思議なおいしさでした。

お二方ともお忙しい中、
時間を割いてご一緒していただきまして
ありがとうございました!

みなさんとお別れしたあと、
この先で渋滞情報もありましたし、
もうちょっとゆっくりするかと思いまして。
先ほど食べた豚汁がいつもと違う、
なぜ?
ああ、赤だしか!
ということで、
インスタントをお土産に買って、

刈谷PAにて

刈谷PA名物の観覧車に初めて乗りました。
一人で乗ったつもりだったのに、
ピカチュウといっしょ!
ポケモンはあまり知らないので、
メロンパンナちゃんが乗ってた
次のゴンドラにしようかとも思いましたが。

刈谷PAにて

刈谷PAにて

刈谷PAにて

刈谷PAにて

刈谷PAにて

てっぺんに到達。
シースルーゴンドラにしなくて良かった(笑)

刈谷PAにて

12分ほどでしたかね?
観覧車からの景色を楽しみました。

刈谷PAで買ったお土産。

刈谷PAにて

紅の翼さんからいただいたお土産。

刈谷PAにて

えびの香りが強くておいしかったです!

黒はんぺん

東名の日本平PAかな?で買った、
静岡に来たらほぼ買う黒はんぺん。
保冷材にも富士山のプリントが…。

明宝ハムは、行きの中央道で買いました。
ケンミンSHOWで見かけて以来、
食べてみたかったんですよね~。


日付が変わる前に帰群。
引っ越しに向けた片づけとか用事があって
連休の残りは家の中で過ごすつもりでした。
ところが、直前になって嬉しい誤算。

5/4に、みん友さんのバスターリミットさんが
関東に来られているのを知りました。
昨年、愛車の擬人化が完成しまして、
マグネットステッカーをお渡しするために
秋田へ行かねばと思っていたところでしたので、
この機会にお渡しできればと連絡しました。

急でしたが、お互い都合が合いました5/6に
佐野SAでお会いすることになりました。

佐野SAにて

佐野SAにて

佐野SAにて

スマートICから入って、
初めて来た佐野SAにワクワクしていると、
バスターリミットさんが到着されました。

佐野SAにて

初代フィットも見かけなくなってきましたが、
赤という色もさることながら、
サンルーフが特徴的でステキです!
遠くからでもわかりました。

無事にステッカーをお渡しできたあと、
リニューアル作業中のうちのコと記念に
ステッカーを並べさせてもらいました。

佐野SAにて

佐野SAにて

お土産もいただいてしまいました。

佐野SAにて

こちらにいらしてからアポをとったのに、
なぜこのお品が!?と思ってお聞きしたら、
遠征されるときは持っていくそうで…
私も見習わせていただきます!

本当は食事をご一緒したりできれば良かったですが、
この前の区間で通行止めがあったため
それを抜けてきた車で一気に混雑したことと、
その渋滞の中を走ってお疲れだと思うのに
まだ600km残っている(しかも翌日はお仕事)
ということで、秋田でまたゆっくり
お会いしましょうと今回は解散しました。

少しの間でしたがお会いできて良かったです、
ありがとうございました!
まだ手を加えていきたいとのことでしたので、
成長した彦根ちゃんに会えるのを
楽しみにしております。


前後しますが、5/5のこどもの日も、
誤算があって外出してきました。
劇場版「プリパラ&キラッとプリ☆チャン
~きらきらメモリアルライブ~」公開日で、
海老名のイオンシネマでありました
舞台挨拶&上映を鑑賞するためです。
GW前にチケット抽選が行われて、
当たるかどうか、行けるかどうかが
微妙だったので最初応募せずにいて、
でも我慢できずダメもとで、
受付締切の間際に応募したら
幸運にも当選したのです。

夕方からの上映でしたので、
先に寄りたいところへ行ってきました。

東京アニメセンター

市ヶ谷のDNPプラザにあります、
東京アニメセンター。
初めて来ました。
映画の公開を記念して、
歴代のプリティーシリーズの
展示イベントが行われています。

東京アニメセンター

東京アニメセンター

展示の前半はプリティーリズムシリーズ。
2011年からアニメが始まりましたが、
2012年のシリーズと出会って、
人生が変わりました(本当)

東京アニメセンター

2014年のプリパラから
純粋なアイドル作品になりましたが、
それまでのフィギュアスケートを
モデルにしたスポ魂の要素は
今でも通じるんじゃないかと、
復活を願ってやみません。
右隣では歴代OP・EDテーマの映像が
スクリーンに映し出されていて、
やっぱりいいな~と眺めていました。

撮影禁止でしたが、
当時のゲーム筐体の企画書など
貴重な資料も見ることができました。

東京アニメセンター

展示後半はプリパラシリーズ。
好きなキャラはいっぱいいますが、
アイドルタイムプリパラだと
虹色にのが一番お気に入り。
原画もなかなか見れない
貴重な資料ですね。

東京アニメセンター

新シリーズのキラッとプリ☆チャンも始まり、
また新旧シリーズがミックスして
新しい展開も始まるそうなので、
どうなるんだろうとワクワクします。



ハート型の付箋にメッセージを書いて
貼らせてもらえるコーナー。
私のもどこかにあります。

東京アニメセンター

展示を抜けたところのグッズ販売で、
本当は全部欲しいところでしたが
涙を飲んで厳選。

このあと小田急で海老名まで行って、
イオンシネマに向かいました。

映画

私が見た15:55の回はこの日最後でしたが、
この前の回はチケット完売だったそうで、
500席以上とこの劇場では一番大きな
スクリーンでチケットが完売したのは、
(アニメ映画では)今回が初めて、
とのアナウンスに拍手が沸き起こりました。

そして舞台挨拶では各シリーズのキャストが登場し、
私が座った席の列の正面には加藤英美里さんが。
客席から見て左隣に大久保瑠美さん、
そして阿澄佳奈さんという並びで、
思い入れがあるプリティーリズムシリーズで
声をあてた方々を前に作品への思いを聴けて
ずっと感激してました…!!

このあとの上映では、
音が割れる寸前まで音量を上げていると
事前にアナウンスがあった通りの
大迫力のライブシーンが観られました。
週替わりで内容が変わるのも
プリパラ映画の特徴ですので、
次回また鑑賞するのが楽しみです。


去年は一人でナビを取り付けたGWでしたが、
今年は個人的にも実家でもクルマつながりでも
かなり充実したGWになりました。
いろいろな方やキャラクターにもらった
元気を糧にまたお仕事に励もうと思います。

改めて、今回お会いした方々には
大変お世話になりました。
今後とも宜しくお願い致します。
Posted at 2018/05/12 11:56:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行・ドライブ | 日記
2018年05月09日 イイね!

2018 GW しょっぱな向かったのは…

GW前半は実家に帰省しておりました。

4/29は姫路の西側へお出かけ。
この日はSPring-8の公開日でした。

SPring-8(スプリングエイト)とは…
佐用郡にある大型放射光施設のこと。
放射光とは…
高速に加速させた電子を
磁場により曲げることで発生する電磁波。
SPring-8では電子を光の速さほどまで加速させ、
それにより得られる強力な放射光で、
身近な例だとレントゲン撮影のように、
物質を原子・分子レベルで解析できる、
複数の施設の集まりです。

近くに住んでいる(住んでいた)以上は
見学してみたいなあと思っていたのですが、
例年この時期に1日だけ一般公開してると
教えてもらったので行ってきました。

山陽道から播磨自動車道に乗り、
終点の播磨新宮インターに着いたのが10時。
1~2km先にSPring-8入口があるのですが、
この地点ですでに大渋滞…。
大きいとはいえ研究施設だし、
そこまで興味がある人はいないのではと
甘く見ておりました。

車の多さに嫌気がさしたのと、
車列に割り込むのが申し訳なくて、
今年は諦めて来年リベンジすることに。
テクノ中央の交差点で右折すべきところ
直進して上郡へと向かいました。

とはいえこの辺りはよくわからないので、
どこかで車をとめて目的地を考えようと
トコトコ進んでいたところ、
右向きの矢印でダムの案内看板を発見。
のんびりできるかなと思い、
右折してどんどん進んでいき、
山をのぼったところで駐車場に着きました。

金出地ダム

金出地ダム

着いたのは金出地(かなじ)ダムでした。
車をおりて、ダム周辺をぶらぶら。

金出地ダム

写真右側がのぼってきた道。
左へ分岐する道が天端に続く道ですが、
ワケあって今は通行止めでした。

金出地ダム

金出地ダム

金出地ダム

金出地ダム

金出地ダム

金出地ダム

金出地ダム

金出地ダム

金出地ダム

ここにのぼってくる途中で、
3月17日に完成したという
気になる横断幕を見かけまして。
この後男の子のお孫さんを連れて
駐車場に来られた地元のおじいさんに
声をかけていただいて、
お話を聴くことができました。

ふもとの川(鞍居川)は大雨でよくあふれ、
暴れ川と呼ばれていたそうな。
また、SPring-8ができたように、
西播磨テクノポリス計画により
25,000人の人を呼び込もうとしたこともあり、
治水・利水の両面から
約40年前よりダムが望まれたそうです。
しかしテクノポリスについては
計画ほど人口が集まっておらず、
本当にダムが作られるのか
危ぶまれたこともあったそうですが、
ようやく今年3月に完成したということでした。

ダム完成後、あえて満水(サーチャージ)まで
貯水する湛水試験を行い、
先日大雨があったらしくて
それにより満水になったので、
今はポンプで水をくみ上げて排出し
水位を下げているとのことでした。
通常は見られない光景で、
いい時に来たね、
と言ってもらえました。

金出地ダム

平常時の水位よりは高くなっているため、
安全性を考慮して天端は通行止めに
なっていたのでした。

金出地ダム

金出地ダム

下には公園や水車があるから、
そこもぜひ来てみて、
とお誘いいただいたので来てみました。

水辺公園

水辺公園

水辺公園

水辺公園

先ほどのおじいさんとお孫さんが
すでに到着していて、
川にいる生き物を手作りの用具で
捕まえようとしているところでした。
私も昔、祖父と海に行って
貝とかカニとか捕まえたなあと、
懐かしい気分になりました。

水辺公園

水辺公園

水辺公園

水辺公園

水辺公園

水車

お米はついていませんでしたが、
水車は元気に回っていました。


上郡駅前にある観光案内所で
ダムカードをもらえるということで、
そこに向かっていたら、
また違うダムへの案内を発見。
せっかくなんで行ってみよう~

安室ダム

と、安室(やすむろ)ダムに到着。
上郡の中心部から5kmぐらい離れていて、
1台軽に先行かせた以外は私しか走っておらず、
信号もなくノンストップで
のんびりと走ることができました。

安室ダム

安室ダム

安室ダム

安室ダム

安室ダム

ここのダムカードもやはり、
観光案内所でもらえるということで、
駅前に行ってきました。
ここで山陽本線と智頭急行が分岐するので、
少し駅が大きいんですよね。

上郡駅

ダムカード

写真を見せて、無事もらえました。

想定外のダム巡りとなりましたが、
これはこれで面白くて良かったです。

翌日以降は地元の友人と飲んだり、
祖父母の家へ妹と甥っ子を連れていったりと、
今度は予定通りに過ごせました。

5/3に帰群するのですが、
またここから濃くなるので、
続きは後日に致します。
Posted at 2018/05/09 01:00:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・ドライブ | 日記
2018年02月07日 イイね!

2018.1.27,28 アイチでカツドウしてきました

1/27、28の土日は愛知へ遊びにいきました。
メインは土曜日に瀬戸市文化センターであった、
アイカツスターズ!スペシャルLIVE TOURの愛知公演。
アイカツ作品のライブは初めての参加でした。
東京公演が1/8(月・祝日)で、
翌日仕事なので夜公演後はすぐに
群馬に帰らないといけないのがイヤで、
土曜開催で群馬からも行きやすい、
愛知公演を選びました。
(昼公演を選ぶという手もありますが、
 昼は子どもが主役になって
 楽しんでもらいたいので…)

愛知といえば、トヨタ博物館に行きたくて、
瀬戸市からどれくらいの距離かと調べたら
すぐお隣の長久手にあるとわかったので、
泊まりで楽しんできました。

今日は1/27(土)の話。

在来線で東京駅へ行こうとしたら、
高崎から先、電車が止まっていました。
信号確認のためということで、
待てば復活しそうな気もしましたが、
東京から指定席をとっていた新幹線に
乗り遅れては困ると思いまして、
仕方なく高崎から新幹線を使いました。
何とか東京駅で弁当を買う余裕もありつつ
目的の新幹線に乗ることができて、
一安心。

12時過ぎに名古屋に着いて、
在来線で大曽根へ行きました。
切符が「名古屋市内」までだったので、
大曽根が市内で助かりました。
(最初、別途切符を買わなきゃと思ってて…)

大曽根からナゴドに行けるんですね。

オゾンアベニュー

ここで名鉄に乗り換えるつもりでしたが、
ゆとりーとラインなるものを発見。
こんな私鉄あった?と調べたら、
バスの専用線でした。

ゆとりーとライン

これは面白そうと思いまして、
名鉄とクロスする守山まで乗ることに。

守山で降りて、名鉄の守山自衛隊前へ。
多分自衛隊のものと思しき、
ヘリの音が常にしてました。

守山自衛隊前

ちょうど尾張瀬戸行きの電車が出てしまい、
次の同駅行きまで30分くらい待っていたところに、
年上の女性に話しかけられまして。
不動産屋が知りたかったようで、
「地元の方ですよね!?」
「あ、や、違うんです…」
なんてこともありました。
その後無事に聞けたでしょうか。

電車に乗って尾張瀬戸へ。
途中、小幡の駅ホームで見かけた、
「とろろや」さんでしたか…?
とろろ食べ放題の広告に魅かれました。

尾張瀬戸に着いたのが14:30くらい。
今回泊まる瀬戸市内のホテルが
駅近くのうなぎ屋田代さんを推してまして。
もしかしてと調べたら、やはり、
スター★マンさんも絶賛されておりました。
間に合いそうなら行ってみようと計画していて、
一応行ってはみたのですが、
時間も遅かったので受付終了の看板が。
でもうなぎを焼いている姿は見えて、
香りでご飯が食えるとはこのことかと
思うくらいにいい香りがしてました。

間に合わなかったときに備えて
東京で弁当を買っていて、
新幹線の車内では食べずにいたので、
弁当が食べられる公園を目指しました。
近くに公園があるというのは下調べしてて、
10分ほど歩いて陶祖公園に着きました。

陶祖公園

階段の途中にある案内図を見たら、
芝生広場や展望台があるとのことで、
そのあたりを目指しました。

展望台

展望台に着きました。
左奥に見えるのが芝生広場で、
前日までに降った雪が残ってます。
広場は日が照ってぽかぽかしていた反面、
展望台は日陰になって少し寒かったですが、
ちょっと離れてもいますし、
人も来ずゆっくり食べられるかなと思い、
ここでお弁当を食べることにしました。

かつサンド

ここのかつサンドが売られているのは
よく見かけていたのですが、
買ったのは初めてでした。

かつ

冷めてもおいしい、
というか肉が厚いのにかたくないので、
おいしくいただけました。
ごちそうさまでした。

再び公園の入口まで戻る時に、
六角陶碑を見ることができました。

六角陶碑

詳しい話はおすすめスポットに書きましたが、
瀬戸市が瀬戸焼の産地ということで、
それにまつわる陶製の大きな碑です。

その瀬戸焼でできた招き猫も有名、
ということで…

招き猫ミュージアム

招き猫ミュージアムに来ました。
2階がミュージアムになっていて、
1階でチケットを買います。
ミュージアム内は撮影禁止だったので
写真はありませんが、
見事に招き猫だらけ。
ご利益がありそうです。
体験コーナーやカフェは1階にあります。
招き猫は隣のおもだか屋さんでも買えます。

時間があれば瀬戸焼の美術館も寄ろうと
計画してはいましたが、
ここでライブの時間になりましたので、
ぜひまたの機会にということにしまして、
瀬戸市文化センターへ行きました。

アイカツスターズ!

アイカツ!は2016年に今のスターズになり、
新たに舞台や設定が変えられたのを機に
観るようになった新参者で、
まだ重きはプリパラに置いてまして…
アイカツのイベント参加はこれを
最初で最後にしようと思ってましたので、
生粋のファンとめいっぱい楽しんできました。
ゆめ担当のせなさんがこの日誕生日ということで、
せなさんにとってもファンにとっても
特別な公演になったと思います。

アニメでもライブ前のシーンで流れる曲がかかり、
歓声が沸き上がったところでライブスタート。

Miracle Force Magic からの
1,2,Sing for You! の流れは、
私が好きな曲のワンツーということもあり、
生で聴けてテンションが上がりました。

エルザ担当ででんぱ組.incから参加の
りささんのForever Dreamは、
赤いペンライトと相まって
迫力というか貫禄というか、
雰囲気に圧倒されてしびれました。

また、推しキャラクターが香澄真昼なので、
担当のかなさんのMAKEOVER♥MAKEUPは
衣装も作中に合わせたものを召していて、
真昼を見てるかのようで感動しました!

真昼

幸せな2時間30分を過ごして、
帰りぎわに真昼をパチリ。
もう来ないだろうから。

今回のツアーでは前シリーズ歌唱担当の
STAR☆ANISの一部メンバーもゲスト参加してて、
愛知公演はれみ&えりさんでした。
正直、前シリーズは知らない曲が多くて
周りほどの感激ができなかったのですが、
でももしかしたら今回一番盛り上がったかもな
薄紅デイトリッパーは私も気に入りまして、

COLORFUL SMILE

中古ですが早速ネットで入手しました。
(でも状態はほぼ新品で素晴らしい…!)

ずっとCDで聴くばかりでしたが、
好きだった曲を生で聴けて嬉しかったです。
DVDとか出ないかなと期待してしまいます。
今月末の武道館ライブは行かないのですが、
アイカツスターズ!の集大成として
ライブが成功することを祈ります。


この日はこのあとホテルに着いて、
遠征したときのお約束、
地元のスーパーに行くため外出。
遅い時間になってしまい、
西友がかろうじて開いてたので
そこで買い物してきました。


翌日の話はまたあとで。
Posted at 2018/02/07 22:37:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行・ドライブ | 日記

プロフィール

「今年1年おつかれさまでした。来年は(も?)笑って過ごせる1年にしたいと思います。来年も、宜しくお願い致します。」
何シテル?   12/31 22:59
群馬県に棲息している涼 隼秀です。 車の知識がまだまだ不足しているので、 もっと勉強していかなあかんな~と思っています。 「姫は」:出身は兵庫県姫路市...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラ 花群 しおん (トヨタ カローラ)
立てば芍薬、座れば牡丹、 走る姿は紫苑の花。 初めての愛車です。 往復約20kmの通勤 ...
その他 その他 NCV47 (その他 その他)
「皆様の愛車の擬人化キャラクターによるアイドルユニット」 というコンセプトでたちあげまし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation