• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

涼 隼秀のブログ一覧

2017年12月23日 イイね!

歩く人、聴く人、はまる人

沼(ぬま)という字は、
水を招きいれたようにできたもの、
というのが由来だそうです。

MG-G708

愛用しているポータブル音楽プレーヤー、
今はどれだけの人が使っているのか、
ケンウッドのMEDIA keg、
型番MG-G708という機種になります。
ケンウッドが現時点で最後にリリースした
ポータブルプレーヤーです。
2011年製とありますが、
調べたら2011年10月発売とのこと。
発売されてすぐに買ったハズなので、
稼働して6年経過したことになります。
圧縮された音楽データを補間再生する
「Supreme」技術も搭載されていて、
今でも私の耳には十分良い音質に聞こえます。

欠点があるとすれば、それは曲のサーチ機能。
その前に使っていたiPod nano(第1世代)は、
サークルの部分を指でぐりぐりなぞると
なぞった速さに応じて曲のリストを繰れましたし、
懸賞で当たったウォークマンNW-E050シリーズは
左右ボタンであ行・か行…の先頭に移動できました。
つまり目的の曲をすぐ探すことができたのですが、
MG-G708は上下ボタンでひたすら探すのです。
アーティスト・アルバム名等で
昇順に並んでいるのは他機種と同じですが、
それでも約500くらいある項目を
ひたすら上下ボタンで移動するのは…
お気に入り機能を有効活用すれば
幾分改善されたかもしれませんが、
気分によって聴きたい曲を探して聴く、
という使い方をしたい私にとっては、
この仕様はシンプルすぎました。


さて、今年10月にウォークマンの
NW-A40シリーズが発売されました。
このシリーズはウォークマンの中でも
ハイレゾ音源の再生に対応する
最も廉価な機種になります。
上を見れば約1ヵ月分の給料がふっとぶほど
ハイスペックなWMシリーズもある一方、
こちらはイヤホン無し・16GBで2万ちょっとと、
そこまでお金をかけて音楽を聴きたいわけじゃない
私にとってはお手軽なのです。

そしてこの機種はタッチパネルでもあるのですが、
これが搭載されたのは先代NW-A30シリーズから。
(先々代NW-A20シリーズより前のAシリーズでも
 タッチパネル搭載機種はあったようですが。)
去年NW-A30シリーズが発売されたとき、
そのうちこれを手に入れて、
タッチパネルの恩恵も受けながら
ハイレゾ音源を聴いてみよう、
と思っていたわけですが、
代替わりした今その時期が来たと思いまして、
ようやく買うに至りました。

NW-A35

NW-A35です。
イヤホン無し、内蔵メモリ16GB、
色はシナバーレッドにしました。
取説や付属品は全て付いていますが、
経年劣化による傷ありレベルの中古で、
ネットで12,000円強で買いました。
NW-A40シリーズが特定のスピーカーとセットで
5000円キャッシュバックキャンペーン中なので、
それより安い中古を狙ってました。

ハイレゾ音源をバリバリ聴くわけでもないので、
SDで拡張できることも考えれば、
容量は最低の16GBで十分と思いました。
(ちなみにMG-G708は8GB+SD拡張でした。)
色は本当はピンクにしたかったのですが、
毎日ウォッチしてたらこれがどんどん値を下げて、
赤もいいかと思いまして。

付属品が揃ってますので、
再度手放すときの査定も良さそうです。
ただ、付属品が揃ってるのって、
中古でもそれなりにするのが多くて、
なぜこれはそんなに安いのか?
と疑問が。
何より、ネット通販に出てたこれは、
実物の写真がなくて(汗)
手に入れてみなければ、
「経年劣化」による傷みが
どこにどんな程度付いてるのか
わからない怖さがありました。
が、こんなに安いのもしばらく
出ないかもしれませんので、
イチかバチか買ってみたところ…

傷

幸い傷はここだけでした。
経年劣化というより、
落としてできた凹みな気がしますが(苦笑)
だから安かったのかもしれません。
しかし、画面に傷がないなら、
ほかにどんな傷があっても構わないのです。
だって、

カバー

カバーすればわかりませんので。
AVIDETさんの液晶保護ガラスとソフトケースです。
どちらも1000円弱でした。
このカバーのいいところは、
本体下面のWM-PORTもカバーできること。
本体付属のWM-PORTカバーは
中古の本体を探してると欠品状態のものが多く、
なくしやすいものみたいです。
このカバーなら付属カバーを
付けておく必要はないので、
なくさないように大事にしまっておけます。

さて、カバーについては、
個人的には手帳型がいいのです。
スマホも手帳型のカバーを使ってます。
かさばってしまったり、
とっさのときの操作性は落ちたりと
デメリットはあるでしょうが、
落としたときの液晶割ってしまう率は
ほぼゼロになる点を重視しています。

ただ、iPodならともかく、
ウォークマンはカバーが少ない…。
良さげな手帳型のカバーがなくて、
どうしようかと思っていた矢先に
某店で見つけてしまいました。

ケース

iPhone5用の手帳型ケース!
大きさがたまたまウォークマンに
近いということもありまして、
ソフトケースと合わせ技で使えば
どうにかなりそうと思いました。

しかもアニメのイラスト入り。
観たことなくて知らなかったのですが、
2015年9月公開の劇場作品、
「心が叫びたがってるんだ。」です。
何となくウォークマンで音楽を聴いて
物思いにふけっているようにも見え…
ませんね、どう見ても2つ折り携帯ですね。

そしてお値段、500円(笑)
元値が3000円くらいするそうなので、
かなりの割引価格で入手できました。
なぜ安いのか、
やはり理由があるハズです。
2年以上前の作品の売れ残り、
ということもあるでしょうが、
Amazonで評価を見てなるほどと思ったのが、
ベルトのイラストがおもて面とずれている、
という指摘でした。
た、確かに…
何とも思いませんでしたが、
作品に思い入れのある人にとっては、
めちゃくちゃ気になる点なんでしょう。

しかしこれが、
気にならなくなってしまうのです。

内側

iPhone5用ケースに付いているハードケースは
両面テープで付いてるだけですので、
剥がす代わりにソフトケースをくっつけます。
ウォークマン+ソフトケースの厚みが
iPhone5より厚いみたいで窮屈だったので、
左側のカバー面を1枚剥いで薄くしました。
有りもののシートで急ごしらえしたので、
デザインはもっと工夫の余地がありますね(苦笑)

外側

ひとまず、手帳型カバーが完成。
ベルトが気にならなくなると言ったのは、
どのみち撤去する必要があったからです。
ウォークマンは音量や一時停止等の
ハードボタンが本体右側についているので、
ベルトが右側についていると、
カバーを閉じたまま操作できないのです…。
代わりに固定する手段として、
ベルトの中に入っていたマグネットと
冷蔵庫に貼っていたマグネットを、
ケース内側上部の黒いシートと
赤いシート内に仕込んで、
カバーを閉じたときにマグネットが
吸着しあって留める構造としました。


本体の次はイヤホンです。
今まで使っていたものだと
40kHz以上の周波数の音が聴けませんので、
ハイレゾ対応品に新調しました。
電車の中で気軽に聴きたいので、
耳に入れる目立たないタイプ(カナル型)の。
これも数万円以上するハイスペック品がありますが、
本当に音質の良さを求めるなら
小さいイヤホンじゃなくて
オーバーヘッドタイプのヘッドホンか、
普通のスピーカーで聴くべきと思うので、
そこまでいかないお手軽なのが希望でした。
で、あれこれ悩みまして…

NX01A

NUARLさんのNX01Aを選びました。
人間の可聴域を超える70kHzまで対応。
お値段は8000円ということで1万円を切りつつ、
全ての音域がフラットに聴けて良いとの評判。
実はこの前にもうひとつ、
同じ価格帯で低音重視のを買ったのですが、
逆にそれが音がこもったように聞こえたのと、
感度が高くて(インピーダンスが低くて)
ホワイトノイズがあるように感じたので、
それよりインピーダンスが大きい32Ωの
コレも買ってみました。

聴いてみて…
これはイイ!
高音の鋭いキレイな音も、
低音のダンダン響く音も、
音がこもってるという印象がなく
クリアに聴こえてくる感じです。
個人的には高音と低音が強めなのが好みなので、
ウォークマンのイコライザを使って
微調整して聴いてます。
目の前でアーティストが歌ってる感が、
これまでのも良かったですがより一層感じます。
イヤーピースも材質・形状違いで
たくさん付属しているので、
コスパも高いと思いました。

完成

これからの音楽ライフがまた楽しくなりそうです。


一時話題になったモスキート音は17kHzくらいだそう。
ハイレゾ対応の定義は(いろいろ議論があるようですが)
高音が40kHz以上再生可能であること、だそうなので、
40kHz以上の高音がわかる人はモスキート音もわかるハズ。
逆にモスキート音が聴こえない人は
40kHzの高音もわからない…

恐ろしくてモスキート音を聞く勇気がありません(苦笑)

音自体は聴こえないにしても、
少なからず聴覚に影響して、
よりリアリティある音楽を聴けることにつながる、
と思えばまだ救いがありましょうか。
ちなみに犬やイルカなど動物は
それくらいの高音の周波数も聴けるらしいので、
彼らにハイレゾ対応イヤホンを聴かしたら
ハイレゾの良さを理解するかもしれません…


ここまで来たら、
もう少しいい音を聴いてみたい、
と欲が出てしまいます。
将来きちんとした家を持てたら、
書斎にいいオーディオと
いいスピーカーを置いて、
ゆっくり音楽を聴きたいなあ、
なんて。
だったらスピーカーはこれにしようとか、
ケーブルや電源までこだわろうとか、
真空管アンプも面白そうとか…

妄想してネットを調べていたら、
丑三つ時になっていることもしばしば。

気の向くまま身をまかせていたら、
いつの間にかこの世界に招かれて、
気付いたらオーディオの沼にはまっているような。
ま、想像する分には楽しいですね。
妄想している間が一番音質がいいのかも(笑)
Posted at 2017/12/23 13:30:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | ふつねた | 日記
2017年12月20日 イイね!

盆の帰省と上毛電鉄イベント

今年最後のお出かけ日記です。

夏に実家に帰省したときのこと。

8/13、母と末の妹が神戸に出かけるというので、
私も久しぶりに~と思い同行しました。
姫路から新快速に乗り、
母は元町で、私と妹は三ノ宮で下車。
妹とは目的地が別々だったので、
ここで解散しました。

と言いつつ私は特にあてもなく、
鉄道模型やアニメグッズ屋さんが
いっぱい並んだセンタープラザや
JR高架下の商店の通りをぷらぷらしたあと、
神戸港のほうへ向かいました。

メリケン波止場

メリケン波止場に到着。
阪神・淡路大震災の被害を受けた場所が一部、
神戸港震災メモリアルパークとして
保存されていました。
あのとき小学4年生。
NHKで「春よ、来い」をやってて、
それを担任の先生が好きだったもので、
給食の時間はテレビをつけて
みんなで観てました(笑)
お元気でいらっしゃいますかね~。

ポートタワー

こんな近くまで来たのは初めてかも、
な神戸ポートタワー。
この隣にあるお土産屋さんで、
いかなごの釘煮とか
牛肉のしぐれ煮とか買いました。

お昼の時間になったので、
みんなで何か食べようと、
ポートタワーから少し行ったところにある
中突堤中央ターミナル「かもめりあ」に集合。

かもめりあ

中突堤中央ターミナルの2Fに
喫茶店を見つけたので入ってみました。
母と妹は度々神戸に来てますが、
このお店は知らなかった、とのこと。

喫茶店「ころMOG」さんからは、
目の前に遊覧船が発着している様子が見れます。
(いまは1Fに移ったようです。)

向こうに見えてた船が、

「あれ、近づいてきとる?」

って3人でじ~っと見てて、

「やっぱ来よるな」

なんて言いつつ、
着岸するところまで見てました。
船の名前は忘れましたが、
船の勉強をする訓練船だったかと思います。

ハンバーガー

みんなでハンバーガーを注文。
私は「懐かしのマルシンハンバーグ」を
使ったハンバーガーがおいしそうだったので
頼んでみました。
注文しといてなんですが、
私は知りませんでした。
でも母は懐かしいと言ってました。
少なくとも姫路では売ってるお店が
ほとんどないらしいのですが、
群馬に戻ってからスーパーを探したら、
今のところ100%の確率で売られてますね。
メーカーのマルシンフーズさんは
本社が栃木にあるそうです(以前は東京)。
大阪に本社がある丸大食品の
グループ企業になっているとのことで、
関東と関西で棲み分けてるんでしょうか?

このあとモザイクやumieを巡って、
結局KALDIで買い物したりなんかして
帰りました。


翌8/14。
おかんの誕生日です。

まあそれとは関係なく…
妹2人と、実家のミラバンで
スーパーオートバックス→靴のヒラキへ。
この間にご飯の時間になったので、
2号線を東へいったところの
コメダ珈琲に入りました。
個人的に初コメダさん。

コメダ珈琲
(途中まで食べた絵でごめんなさい。)

シロノワール以外は普通かと思ったら、
意外にボリュームがあるんですね。
私がピザトーストで、
末の妹がエッグトーストだったか?
1コ交換してもらいました。
おいしかったです!
また行きたいです。

ヒメジ

今年はまったマンガのひとつに、
魚の擬人化(人魚)のマンガで
「深海魚のアンコさん」という
作品があったんですけども、
そこでこんな魚がいたんだ、
と知ったのが写真の「ヒメジ」。
山口では「金太郎」とも呼ばれていて、
あごの下にある2本のひげが特徴です。
ぜひ食べてみたかったので
山口のお店からお取り寄せしました。
干物だったので味が凝縮されて、
小さな魚なんですがおいしかったです。

姫路でヒメジを食べる…
漢字で書くと「比売知」だそうですが。


さて、ここからは群馬に戻りまして~


8/27に、上毛電鉄で感謝フェアイベント
なるイベントが催されまして、
いつだったか行ったことはあるのですが、
久しぶりに覗いてみようと思って
行ってきました。

中央前橋

せっかくなので、電車で行きます。
10年も住んでるのに、
初乗車だったりします。

たまたまこの日乗った電車の車内には、
小学生が考えた交通標語?
が短冊になって吊るされていました。
信号は守ろう、的なのを見て、
子どもに諭される大人って
情けないなあとしみじみ。

700形&デキ

大胡駅に到着し、
車庫のほうへ歩いていくと、
イベント会場に到着です。
写真の左は元京王の700形、
右は元東急のデキ3021。

700形

700形

700形は2両編成で、
正面の色違いで8編成います。
報道ステーションの、
夜汽車の風景にも取り上げられてましたね。
中は休憩スペースとして開放されてました。

車庫

車庫の中です。
向こうに見える人だかりは、
グッズの販売や鉄道模型の走行などが
行われておりました。

車庫

オイルのにおいというのか、
鉄のにおいというのか…
仕事となったらまた違うのかもですが、
いいニオイだと思いました。

満足したので帰ります。

あ、でもやっぱり、
近くの中華料理屋でご飯食べてお腹いっぱいで、
出店の焼きまんじゅうが食べられなかった悔いが(汗)

大胡

北原ゆうき

鉄道むすめの「北原ゆうき」。
確かに、改札は女性ばかりでした。
…ベテランの…

大胡

大胡駅から車庫は近いです。


この翌週には上信電鉄でイベントが。
こちらには何だったか、
用事があって行けず…
上信電鉄にも鉄道むすめの
「富岡しるく」がいますので、
ラッピング電車でも撮りにいこうか、
なんて思います。


来年はどこへ行きましょうか。
今年はあまりオフ会に行ってない?と思うので、
なにか企画してみましょうかね。

…タルタルカツ丼オフ…
自分が食べたいだけ。
Posted at 2017/12/20 23:58:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行・ドライブ | 日記
2017年12月16日 イイね!

梅雨の軽井沢めぐり

いまは長野で働いている地元からの友人が
先日結婚したということで、
神奈川在住の地元の友人とお祝いしようと、
それぞれの自宅の間をとって
軽井沢を巡ることにしました。

駐車場

梅雨に入っていた6/17土曜日、
しかしこの日は晴天に恵まれました。
神奈川から来た友人をうちのコに乗せて、
軽井沢駅南のアウトレットの駐車場に到着。
梅雨の時期は空いてるとネットにありましたが、
それに加えて開店前だったこともあってか、
不安要素だった道路の混雑もなく
すんなり車を置くことができました。

峠の釜めし

軽くしか朝ご飯を食べてなかったため、
横川SAで買っておいた
おぎのやの峠の釜めしを食べました。
外で食べるお弁当はおいしいですね~。

長野在住の、今回主役となる友人と合流し、
ボーリングして(駐車料金がお得になる)、
軽井沢の散策をしに駅の北側へ。

標識

2人には伏せておいて、
最初のお目当てに向かいました。

ラウンドアバウト

一度見てみたかった、
軽井沢にあるラウンドアバウト。
その土地・土地に合わせて、
これから増えていくんでしょう。
(右上の亡霊は気にしないで。)

ラウンドアバウトから少し行くと、
雲場池があります。
散策にはいいということで、
ほとりをみんなで歩きました。

雲場池

雲場池

雲場池

このあと、旧軽井沢に行って
昼ごはんを食べようと思ったのですが、
どのお店もお値段がオシャレで(笑)
結局アウトレットまでトコトコと戻りました。
有料のトイレなんてのも初めて見ました。
(海外にはあるらしいですね。)

アウトレットではトミーヒルフィガーやら
エドウィンやらディーゼルやら、
一通りお店を見て回りました。
父が欲しいと言っていた本革のベルトが
アウトレットプライスで売られていたので、
父の日のプレゼントで買いました。
あとはなんか、外国産のお菓子も。
お昼はフードコートで済ませました。

夕食

アウトレットを出て、
ツルヤというスーパーに寄って
お寿司とお酒を買い出しして、
ホテルに着いて部屋で夕食。
みんなで会うのが2~3年ぶりで、
学生時代の話で盛り上がりました。

ラーメン

一泊して次の日、
またもアウトレットへ。
お土産を買ったあと、
お昼にアウトレット内の
ラーメン屋に寄りました。

このあと、無料のシャトルバスで
星野リゾートに行きました。
こちらも散策にはぴったりの、
自然豊かな場所でした。

星野リゾート

星野リゾート

星野リゾート

星野リゾート

星野リゾート

星野リゾート

一部お店もあって、
食事もできますしお土産も買えます。
ここで買ったお団子がおいしかったです。

またバスでアウトレットに戻り、
最後にまた旧軽井沢に行きました。
前日は素通りした旧軽井沢ですが、
トリックアートミュージアムだけ
行ってみたいねということになり、
何かのパンフレットに付いてきた
割引券を使って行ってきました。
(みんなで写ってる写真しかなかったので、
 ここには上げませんがご了承いただきたく。)


と、そんな感じで結婚祝い旅行は終了。
おもてなしできたようで良かったです。


おまけ。

ツルヤというスーパーに寄ったのは
夕食を買いたかったから、
だけではありません。

いなごと蜂の子

これが欲しくて(笑)

長野出身の先輩社員さんに、

いなご食べてみたいんですよね~

って言ったら、

スーパーに普通に売ってるよ?

と聞いて、無事にゲットしてきました。

蜂の子は私には微妙だったのですが、
いなごはパリパリしておいしかったです。
でも、同じツルヤで見かけた
セミの腹みたいなのは
買う勇気も出ませんでした。
アレは何だったんでしょう…
Posted at 2017/12/16 18:01:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行・ドライブ | 日記
2017年12月10日 イイね!

3と物語 京都編

前回のブログの続きです。

話はとちてれアニメフェスタに戻りまして…
あみたん娘のブースで同イベント限定の
バッジを買ったのですが、そのバッジ、
京都の加茂川マコトというキャラクターと
コラボしたものと聞いて、
興味があってブースに行ってみました。

バッジは2次元のキャラのイラストでしたが、
ブースにあったCDには3次元のお姿も。
あみたん娘の場合は公式レイヤーさんが
複数人いらっしゃいますが、
こちらは1人だけのよう。
そのときご本人は不在だったのですが、
これからライブに出ますよと聞いて、
先にCDを買ってからライブを観ました。

京都ということで、勝手に、
老舗お茶屋さんのはんなり系をイメージしましたが、
餃子の王将のように元気な女の子でした。
歌がかっこいい!
いや、かわいくもある!!
と、ワクワクしました。

そしてどうも話を聞いていると、
そのお姿はコスプレではなく、
2次元を超えてやってきた2.9次元の姿とのこと。
メタネタな話もしませんし、
いくら擬人化しても車としての姿しか
3次元では見えないうちのコと比べると、
2次元の世界からやってきたことを
信じてあげたいと思いました。

ブースに戻ってCDにサインしてもらうと、

今度、京都でワンマンライブがあるので
ぜひ来ませんか?

とのお誘いに、最初その距離に躊躇しましたが、

何とかいきます!

と返事しました。
関西から来られてたファンの方ともお話できて、
京都での再会を約束しました。

そのときはまだ高岡の鋳物体験の日程が
明らかにされていなかったのですが、
正式なアナウンスによって
偶然にもワンマンライブの前日とわかり、
富山~京都をぐるり一周しよう!
と思い立った今回の旅行でした。


さて、鯖江で迎えた6/11の朝。
ワンマンライブまではまだ時間があるので、
鉄分を摂取しにいきました。

西鯖江

鯖江でJRを途中下車しているのですが、
JRではない路線で先の駅まで向かいます。
やってきたのは福井鉄道の西鯖江駅。
路面電車型のかわいい電車に乗れます。
正直、こんな私鉄があると知りませんでした。
なんかの作品に出てきそうな、
のどかな雰囲気の駅構内でした。

越前武生

老人会?のご一行と一緒に、
終点の越前武生に着きました。
真ん中に写っている車両が、
西鯖江から乗ってきた電車です。

F1000形

2013年から導入された超低床電車F1000形。
車内の高齢者の方にも、
「帰りはあれに乗りたいね」
と、スタイルも機能も好評なようです。

ここから少し歩いて、
JRの武生駅で再入場し、
敦賀を経て京都に到着。
少しお買い物した後、夕方になって、
加茂川マコトのワンマンライブを楽しみました。

加茂川マコト

男性が多いですが女性ファンもいました。
アットホームな雰囲気と熱気が共存する中、
一所懸命に歌うマコトとそれに応えるファン、
アイドルのライブっていいなあと思いました。

ティグレス

ちなみに、京都でお買い物したのが
ガトーフェスタハラダさんのティグレス抹茶。
大丸京都でしか買えない限定品です。

翌日はたまっていた代休を使ったので、
この日は龍谷大学近くのホテルで一泊しました。


時は流れて、10/22。
台風直撃の前日、大雨の中、
大宮ソニックシティであった
アニ玉祭に行ってきました。
あみたん娘も加茂川マコトも来る、
ということで駆けつけました。

あみたん娘

あみたん娘のブースでクリアファイルをゲット。
毎度お世話になっている責任者の方に、

鋳物体験した日も大雨だったんですよね~

って言ったら、

雨男ちゃいますか!?

と言われてしまいました。
いや、浮気の鉄槌が下ったのだと思います…

加茂川マコト

加茂川マコトのブースでもいろいろゲット。
この日限定のチェキ券もいただいたので、
マコトとチェキを撮ってもらいました。
人生初の、アイドルと撮ったチェキ…
一生大事にしますね。

さて、京都で5周年ライブやります!
と誘われまして。
ここから年末まで忙しいスケジュールに
なってて(主に会社の関係で)、
ただいったん一区切りつく日だったので、
じゃあまた行きます!
ということになりました。

そして11/26日曜日、
今度は日帰りで京都へ。

ラスク

またも大丸で、ラスクの抹茶味をお土産に。
こちらは関西限定となっているので、
大阪の店舗でも買えます。
下の妹が大の抹茶好きで、送ったら
「狂喜乱舞した」と返事が来ました。

竹田駅

今回のライブハウスは京都から地下鉄で南下して、
竹田駅から行けるということで下車。
ここから南にお昼ご飯の店を探したのですが
ランチの時間帯を外してしまったこともあって
良さそうに思った店がラストオーダー後で、
その後散々歩き回ってもいいところがなく。
で北にいったら餃子の王将があったので、
数年ぶりに入店しました。
メニューの名前は忘れましたが、
深草竹田店オリジナルと書いてあった、
唐揚げとか入った定食をいただきました。
歩き疲れた後だったので尚おいしかったです。

加茂川マコト

夕方になってライブ開始。
新曲を生で聞いてじんときたり、
両隣のファンと肩を組むパターンの応援スタイルに
(前回は観てただけだったのに)参加できて
一体感が味わえて、今回も楽しみました。

ただ悔やまれるのは、
翌日が普通に仕事だったので、
アンコールが始まったぐらいのタイミングで
新幹線の時間が来てしまい離脱したこと。

諸事情により、活動休止することが
このあと発表されたそうです。
何となくこの日のパフォーマンスを見てて
そんな予感が少しでもあったことは否めませんで、
最後まで見れなかったのが残念でした。
また3次元で再会したいですし、
私がいる次元と同じ世界にいた証拠である
あのチェキが本当に大事なものになりました。


今年の2.5次元は多分これでおしまい。
来年は1月から予定が入ってます、
こちらもかなり楽しみです。
大雨が降らないことを祈ります。
大雪だったりして(苦笑)
Posted at 2017/12/10 14:09:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・ドライブ | 日記
2017年12月05日 イイね!

とちぎ・とやま・きょうと遠征…うん、3と物語

もう12月ですか~と、
何シテルでつぶやいたまま放ってた、
今年やったことをいろいろ書いていきます。
まずは2.5次元なこと。

5月の連休はナビ取付をDIYってましたが、
1日だけ遊んだ日がありました。

とちてれアニメフェスタ

栃木でありました、
とちてれアニメフェスタ。
栃木の名産を広めるアイドル、
「まろに☆え~る」をはじめ、
ご当地の萌えキャラが集まりまして。
そこに高岡のあみたん娘も参戦と聞いて、
ちょうどファンクラブ会員の
更新時期でもあったので行ってきました。

まろに☆え~る

まろに☆え~るのSDキャラ入りグッズを買って、
付いてきたグッズ引き換え券で
ノートとポストカードをゲット。
…あれ?
群馬と同じ海なし県のはずなのに…
渡良瀬遊水地かなあ、なんて。

新高岡駅

時は飛んで6/10、
この日は高岡にいました。
とちてれアニメフェスタのときに、
6月にイベントやります、
と聞いてましたもので。
当日はかなりの悪天候で、
駅から徒歩で会場に向かうつもりでしたが
断念してタクシーにしました。
念のため持っていった折りたたみ傘が
全く役に立たない…。

あみたんスティック

高岡の名産、鋳物の制作体験をしてきました。
あみたん娘のキャラクターが持っている
あみたんスティックのレプリカです。
ファンクラブ会員のみなさんや
あみたん娘のレイヤーさんと一緒に、
プロの手をかなり借りましたが、
型を作って錫を流して完成。
こちらの面にはレイヤーさんのサイン入り、
裏面は私の名前が入っていて、
世界で1つのスティックとなりました!
このときのレポートは公式HPにもUPされてます。
また、高岡市のHPにはがっつり写ってました(笑)

金沢駅

鋳物体験が終わったころにはすっかり雨が止み、
北陸を西へと移動します。
北陸新幹線の終着駅、金沢。
ここから、乗ってみたかった
特急しらさぎ(681系)に乗りまして…

鯖江駅

着いたのは鯖江です。
駅前のビジネスホテルで一泊しました。

メガネ

眼鏡の聖地、鯖江。
上条春菜の出身地…
あ、静岡でしたか。
ちなみにこの日(と翌日)、
メガネフェスが催されていて、
知らずにたまたま隣を通りました。
知ってたらちゃんと行きたかった…

招福

福井といったらおろし蕎麦らしい、
ということで事前に行こうと決めてた、
お蕎麦屋の亀蔵さんへ。
お客さんでいっぱいでしたが
カウンターに座ることができました。
和の趣で落ち着いてていい雰囲気です。

揚げ出し蕎麦豆腐

揚げだし蕎麦豆腐。
とろとろの豆腐と
出汁がまたおいしいです。

辛味おろし蕎麦

ちょっと変化球で辛味おろしそば。
久しく食べてなかったですが、
いい辛さでした。
豆腐と交互に食べることで、
ツンデレのエンドレスに…。

ワイプラザグルメ館

遠征したときは、
地元のスーパーに寄るようにしてます。
こちらは亀蔵さんのほど近くにある、
ワイプラザグルメ館さん。

ソースカツ

翌日の朝ごはんに、
これも福井名物のソースカツと、
ボルガライスがお菓子になった
ボル菓を買って帰りました。


長くなるので、翌6/11の話はまた後日。


ご当地ポテチで関東はほぼ制覇したのですが、
一番楽しみにしてた、栃木のしもつかれ味に
まだ巡り会えていません。
どこに行ったら手に入るんだろうか…
鮒ずし味はローソンにあったと言うから、
やっぱりローソンなんですかね。
Posted at 2017/12/05 23:02:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・ドライブ | 日記

プロフィール

「今年1年おつかれさまでした。来年は(も?)笑って過ごせる1年にしたいと思います。来年も、宜しくお願い致します。」
何シテル?   12/31 22:59
群馬県に棲息している涼 隼秀です。 車の知識がまだまだ不足しているので、 もっと勉強していかなあかんな~と思っています。 「姫は」:出身は兵庫県姫路市...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
34 56789
101112131415 16
171819 202122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラ 花群 しおん (トヨタ カローラ)
立てば芍薬、座れば牡丹、 走る姿は紫苑の花。 初めての愛車です。 往復約20kmの通勤 ...
その他 その他 NCV47 (その他 その他)
「皆様の愛車の擬人化キャラクターによるアイドルユニット」 というコンセプトでたちあげまし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation