• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

涼 隼秀のブログ一覧

2015年12月23日 イイね!

夢の国のクリスマスとうちのコと姫の路のお正月

久しぶりのブログで失礼します。
バレンタインの次の投稿がクリスマスとは(笑)

去年に続き今年もプリパラのクリスマスライブに行ってきました!
プリティーリズムに対する熱が冷めやらず、
その分プリパラとは距離を置きつつ楽しんでる今、
プリパラ単独となった今年のライブに行こうか迷いましたが、

今年も一所懸命に生きたご褒美かな?

というわけで、夜の部のほうに行ってまいりました。
時は12/20の日曜日、場所は舞浜アンフィシアター、
リア充さんであふれる東京ディズニーランドのお隣でした。
舞浜って駅を降りたらTDLに行くだけの1本道しかないと思ってましたが(笑)
ほかにそういう劇場やお店もあるんですね。
メモメモです~

去年はプリリズと合同で出演者も多かった分、
クイズ大会に生アフレコとトークで楽しませてもらえました。
そして今年はテーマソング・キャラクターソングのライブがメインで、
どこで申し合わせたのかお客さんのコールが息ぴったりで、
一体感がすごくて非常に盛り上がれたのが良かったです!

クリスマスドリームライブ

告知されていた出演者のほか、
ファルル役の赤﨑千夏さんが登場されたのは、
昼の部を終えたお客さんの話し声で予想してました。
私にとってサプライズだったのは、
紫京院ひびき役の斎賀みつきさんも登場されたことですね~
歌も素晴らしかったです!

残念だったのは、メイキングドラマの再現のワイヤーアクションで、
落ちないかとヒヤヒヤしてライブを聴くどころではなかったのが(汗)
録画していると公にアナウンスされていたので、
もしDVDが出たらちゃんと楽しみたいと思います!
あじみ先生のひっかきまわしぶりも、
トリの曲となった&プリパラの曲で一番好きなRealize!も、
もう一度観れたらなあ~と思います。

家に帰ったら、クリスマスプレゼントが!
親衛隊
公式親衛隊(いわゆるファンクラブ)のカードが届いてました。
来年のライブでなんか使えたらいいですね~。

さて今日は今年最後のいじり、
サイドブレーキにブーツを取り付けました。
サイドブレーキについてはブーツのほか、
木目調のグリップも交換したいなと思っていました。
内装に合わなくなってきたのと、イメチェンで…

で物色してたら、kazu90さんのパーツレビューにぶち当たります。
あれはディーラーオプションで、しかも木目調じゃない本物とな??
(いや、前もそんなことを聞いて、すっかり忘れてたのかもしれません…)
カローラの最上位グレードであるラグゼールなら標準装備なんだとばっかり。
実はえらいものをうちのコは持っていた…
前のオーナーさんに感謝です!

さてそんなことが判明した以上、
簡単に外すわけにはいきません。
(ほかはとっかえひっかえしてるクセにね。)
何かブーツのネタと合わせて、
あの木目がかっこいいアイテムにならないかと考えた末…
グリップが柄(つか)でブーツを鞘にして、
刀に見立てることを思いつきました。
そうなると鍔もつけたくなるのですが、
凝りだすと長くなりそうなのでそれはやめて…

それなら、名前を彫ってはどうか?とひらめきます。
刀っぽく見えるし、そして何より、

ほんまの木やったら彫れるもんな?

というわけで~この刀の名前を付けることにして、
数日悩んで「紫一花」と命名しました。

グリップ

「醜」はシオン(花)の別名、オニノシコグサ(鬼の草)からとっています。
今昔物語の話からその別名が付いたそうなのですが、
なんで「醜い」なの?
と思い調べたら、この字には「強く恐ろしい」という意味もあるそうで、
「四股を踏む」「四股名」など相撲用語に出てくる「四股」はもともと「醜」だったそうです。
これは使うっきゃないということで。

あとは四字熟語「終始一貫」をもじって漢字を当てはめました。

難しい漢字を使ったばかりに、彫るのに苦労しました(苦笑)が、
彫ること自体はライブ前日の土曜日に済ませていて、
今日はブーツの取り付けで一連のネタが完了し満足しました。

ほんまに木やったし(笑)

これで実家に意気揚々と帰れます~。


今度のお正月はまた姫路の実家に帰省します。
最近調子を悪くした祖母の家に両親が交代で行ってて、
私もそのお手伝いをしつつ、
実家に残った妹と甥っ子の面倒を見ることになろうかと。
年越しは例年通りガキ使で迎えたいですね~。


今年も多くの方々にお世話になりました、
来年もよろ

まだ早いですね(笑)

クリスマスに大晦日とまだイベントがありますが…
私とカローラというコと、
来年も今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
Posted at 2015/12/23 20:34:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | ふつねた | 日記
2015年02月14日 イイね!

ちょこっと甘い日にしてみました。

今日は朝いちで皮膚科行ったあと、
うちのコにお腹いっぱいのハイオクを入れてきました。
しおん

せっかくなので、逆チョコをあげました。
チョコ

とはいえ、車は食べられませんので、
結局私がもらうのです。
チョコ
ちょっと遅めの朝ごはんでした。

風ニモマケズ、洗車してぴかぴかにして、
倉賀野のオートバックスで維持いじ用品を購入。
オートバックス
そういえばこの裏に最近、
富山の回転寿司屋さんができました。
先日の旅で行き損ねた店とは違いますが…
いつか行こうと思います。

もうちょっと足をのばして、ラスクのハラダさんへ。
ハラダ
だいたいいつ行っても、
中山道店(昔の本店)は空いてます。
ホールじゃない、ショートケーキを売ってるのも
ここでしか見たことありません…。

「ショコラ」「まっちゃあずき」のケーキと、
グーテ・デ・ロワ ソレイユを買って、

一応お昼ごはん。

夜はちゃんとしたもの食べます(汗)

純正のアルミホイールがワケあって売られずに生き延びたのですが、
たぶんこれが最後?
思い出づくりをかねて、
ちょこっとバレンタインを味わった今日このごろでした。
Posted at 2015/02/14 18:37:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | ふつねた | 日記
2015年02月11日 イイね!

【北陸旅行2015.2.8-9】2日目-Turip to Tonami <花冠の大地>-

2日目がスタートしました。
駅
雪です(汗)
一晩でえらい積もりました~

ホテルのチェックアウトを済ませて、
8:03発の城端線の列車に乗り込みます。
高岡から南下して城端までを結ぶ線です。
が!
不注意で…
隣のホームにとまっていた8:06発の富山ゆき列車に乗ってしまいました…
城端線と同じ気動車だったので間違いに気付かず(汗)

気付いたときにはすでに城端線の列車が出た後だったので、
気持ちを切り替えて後の工程を再スケジュールし、
こうなったら富山駅を楽しむことに。
幸運にも、乗った列車がこんなでしたしね。
列車
ハットリくん列車(富山駅にて)>

写真ではわかりづらいですが…
線路
<ホーム側から融雪用の水がバシャバシャとかけられていました>
雪国ならではですね。

しばらくして、遅れているという大阪ゆきトワイライトエクスプレスが入線。
駅
駅

高岡(金沢方面)に引き返す電車(521系)もスタンバってました。
駅
<左:泊ゆき電車(413系)、右:金沢ゆき電車(521系)>
地元を走る電車(223系)に近いところがあるので、
しばし地元に思いを馳せつつ…
富山駅に来て良かったかもと思いました(笑)

高岡に戻りまして、今度こそ城端線に乗ります。
駅

終点までいかずに、10:15、砺波駅で下車です。
あのトナミ運輸さんの砺波ですね。
(本社は現在高岡にありますが。)
駅

ここに来たかった目的は…
チューリップ
チューリップ!
愛車をほっぽって旅に来てますが、
やっぱり忘れられないので、
カローラ→花冠→花→チューリップというワケで~
こんな時期にチューリップなんか咲いとんの?
咲いとる!
雪
ホンマに咲いとんの?(汗)
咲いとる!
チューリップ
吹雪いとるけど咲いとんの?(滝汗)
咲いとる!
チューリップ
はい、咲いてました~
チューリップ
チューリップ
チューリップ
チューリップ
チューリップ
チューリップ
チューリップ
アイスチューリップという技術で、開花時期を遅らせ、
年中咲かせていられるそうです。
月曜の吹雪の朝、お客さんは数人でした。
…もっと言えば、昨日の美術館は私だけでしたけどね…(苦笑)
寒い中歩いてきてテンション↓、靴は半分死に…
でも暖房がついてて気力が復活しました。
花っていいですね…
見てて和みます。

順路に沿って進むとチューリップの歴史を紹介するところがあって、
大正時代にたまたまチューリップが高値で売れて、
だんだん栽培にも適していそうだとわかってきたことから、
栽培が広がったそうです。
外国産におされているものの、
今でも出荷量は日本一らしいです~。

おみやげ買いました。
おみやげ
<チューリップで染めた名刺入れと、母親用にフラワーピック>
入館料は300円なり。

ちなみにポスターがいくつか貼られてた中で、
砺波市の南に位置する南砺市のイベントPRポスターが貼られてました。
高岡市よろしく、こちらもアニメのキャラクターが使用されてます。
写真がないので、気になる方はこちらのサイトから…「恋旅~True Tours Nanto~」
次はスマホ持って南砺巡り!?

高岡駅に戻りまして、12:31発、最後のはくたか乗車です。
この日の特急はくたか13号の編成は、
6両(681系JR西日本)+3両編成(683系スノーラビット)でした。
今度はあえて中間車両の、8号車の普通指定席。
はくたか
朝の城端線の列車に乗り遅れたことが影響して、
富山ブラックか海鮮ものを食べようと計画しつつも
お店で食べる時間がなくなってしまったため、
帰りも駅弁にしました。
おいしそうだった、ぶりかまめし~
駅弁
駅弁
骨まで食べられるくらいやわらかく煮てあっておいしかったです!

寒波による大雪の影響で、
10分の遅れを発生させつつもはくたかは走ります。

直江津に停車後、JR信越本線とお別れしてほくほく線へ分岐。
分岐

わかりづらいのですが、
雪
窓の向こうから雪がザシャアァ~っと流れるように、
雪をまきあげながら疾走してます。
外から見たらかっこいいでしょうね~。

この日、十日町では全国で最も積雪があったとか?
そんな十日町にもしっかり電車は停車しつつ…
ほくほく線内でいくらか遅れを吸収し、
14:58、8分遅れで越後湯沢に到着。
ご苦労様でした!!
はくたか
<奥から2両目の車両に乗ってました>
はくたか
<この後、列車は折り返して金沢へ…>

はくたか以上に上越線が遅れて、
時間に余裕を持ちながら乗り換えできました。
電車
15:10ごろ、水上ゆきに乗車。

このあと上越線の上り線は、2つのループ線を通ります。
この間にあるのが清水トンネルで、
かの小説の有名な冒頭:
国境の長いトンネルを抜けると雪国であった
はこのトンネルのことだそうですね。
昔は単線で上り下り双方向でしたが、
前日に通った新清水トンネルによって複線化され、
今では上り専用になっています。
いつかここを通ってみたいと思っていたので、
群馬にきて8年たってようやく念願叶いました。
トンネルの中を、防音処理がさほど施されてない
115系電車が走行するのは、これもまた、
はくたかとは違う疾走というか爆走感がありました(笑)

水上では高崎ゆきの列車が出発時刻を遅らせて待っていたので、
すぐに乗り換えて、17時すぎに高崎に戻りました。

前日の鉄腕DASHはたまたま、
氷見で0円食堂をやってました。
ということで、地元の名産として紹介されてた、
かまぼこ
かまぼこをお土産に買って晩に食べました。


今回は特急はくたかに乗れましたし、
久しぶりの高岡は駅が新しくなってましたし、
いろいろと楽しめた旅にできて良かったです。
逆に行けなかったところ、食べられなかったもの、
新たに訪れたくなったところがあるので、
今度は新幹線も使いつつまた旅ができたらいいなあと思います。

またいつか!!
Posted at 2015/02/11 18:42:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行・ドライブ | 日記
2015年02月10日 イイね!

【北陸旅行2015.2.8-9】1日目-高岡は萌えているか-

2/8(日)~2/9(月)にかけて、
一人旅でリフレッシュしてきました。
もう来月には、北陸新幹線が開業しますね。
それに伴い、かねてから見たい・乗りたいと思っていた、
あの特急が廃止されてしまう…

ということでこの度(旅)、
特急はくたかに乗ってきました!

ちなみに、特急はくたかとは…
・北陸の福井・金沢・和倉温泉~越後湯沢間で運行されています。
・基本的にJR線を走りますが、途中、私鉄の北越急行ほくほく線を通ります。
・ほくほく線内は、(新幹線を除く)在来線で最速の最高160km/hで走行します。
※京成のスカイライナーもこの最速を出します。
詳細は北越急行のサイトなどをご参照ください。


1日目。
高崎8:24発の上越線の電車に乗って北上していきます。
よく、群馬は雪がたくさん降るのかと聞かれますが、
南部は人(?)並みです。
北部とか山に行くとね…
というわけで、高崎・前橋・渋川あたりは全然ですが、
沼田を過ぎて後閑・上牧あたりで雪が見えてきます。
高崎から約1時間で終点の水上に到着、電車を乗り換えます。

乗り換え
<左:これから乗る電車、右:乗ってきた電車(どちらも115系)>

スキーをしに来た人が20~30人ほどでしょうか?
同業の鉄子さんに親子鉄さんも一緒に乗り換えして、
9:47に水上を出発です。
水上から2つめの土合駅は下り線が新清水トンネル内にある駅なのですが、
地上から長~~~い階段を10分ほど降りていかないといけない、
日本一のモグラ駅と呼ばれています。
写真を撮っても真っ暗なので撮ってませんが(笑)
数年前に車で訪れてホームまで降りていったことがありますね~。

そんなトンネルを抜けて地上へ。
眼前にスキー場が見える駅もありました。
越後中里
<越後中里駅。休憩所として使われている青い古い客車も見れます。>

10:21、越後湯沢に到着です。
いよいよここから特急はくたかに乗るのですが、
指定席をとった便は1時間ちょっと間を空けておいたので、
途中下車(改札を出る)して小休憩です。

柄にもなく、おしゃれなカフェ~でひとやすみ。
コーヒーフロート
<糀カフェさんの糀ソフトが盛られたコーヒーフロート>
甘ったるいわけではなく、糀によってコクのある濃厚さが美味でした~。

ぼちぼち外を歩いてみます。
越後湯沢
駅前
(奥の左角に江神温泉という日帰りの温泉浴場がありました)

時間になったので、越後湯沢駅に戻ります。

はくたか
<みんな思いは一緒か~>

特急はくたかの車両編成は事前に北越急行のサイトで確認できます。
当日の特急はくたか8号は、
6両(683系スノーラビット)+3両編成(681系JR西日本)でした。
・「スノーラビット」車両は北越急行持ちで、白い車体に赤い塗装が施されています。
・JR西日本持ちのほうは、白い車体にグレー塗装が施されています。

はくたか
<越後湯沢方の先頭車両>

私が乗るのは、この機会ですしせっかくなので…
金沢方の先頭車両、グリーン車にしました!
はくたか
はくたか
はくたか
シートがふかふかしててあったかい…
右側は1人がけで、気ままにゆったり…
11:40に越後湯沢を発車。
寝ること必至なのをこらえて、
頑張って景色を見てました(笑)

朝が早くて何も食べてなかったので、
越後湯沢の改札を出たところのお店「魚沼の畑」で買った
魚沼産コシヒカリを使っているというおにぎりを食べました。
おにぎり
<シンプルな塩むすびが結局一番おいしいかも>

出発して10分くらい、雪深い上越線を走ります。
雪
この先ほくほく線に入っていくわけですが、
トンネルが多いので携帯を使うなら今ですとアナウンスされます。
そして最高160km/hで疾走していくのです…!
通過する駅ごとにカメラを構える人達、
それに応えるかのような警笛…!
(通過するから気をつけろと言ってるんだと思いますが。)

12:20すぎにトンネル区間を抜けるのですが、抜けてビックリ。
雪ない
<雪、ない(汗)>
積もって融ける前にまた積もるところもあれば、
積もっても融けやすいところがあったりするんですね…

糸魚川に13時前に停車・出発してしばらくして雨が降ってきました。
天気予報の通りです。
おにぎりからあまり時間があけられませんでしたが、
ここらへんでお昼を食べます。
せっかくのほくほく線です、こんな名前の駅弁にしてみました。
駅弁
駅弁
中身はいたって素朴ですが、
こちらもコシヒカリを使用しており、
なにげに数の子が絶妙で…!
予想を裏切らないおいしさでした。
こちらは越後湯沢の駅構内の駅弁売場で買いました。

13:54、高岡で下車。
はくたか
<金沢方の先頭車両(683系)はこんな形>
電車はこの後、終点の金沢に向けてまたひとっ走りします。

高岡は、10年前の夏、大学生のときに旅行して以来です。
当時ここで1泊してますが、
電車に乗ってばかりであまり高岡を味わえてなかったので、
今回はそのリベンジをと思い再訪しました。

まずは行きたいところがあって、
高岡駅から出ています万葉線に乗ります。
路面電車なんですが、たまたま乗った14:15発の越ノ潟行きが…
万葉線
ドラえもんトラムでした!
一応その存在自体は下調べしたときに知ってて、
運行ダイヤも調べてましたが、
14時台に乗ると決めたのが直前で、
この時間の運行ダイヤはメモしてなかったもので…
偶然乗れたのがうれしかったです。
普段は真っ赤な車両なんですが、
これは特別なドラえもんブルー(?)に塗装されています。
内装もドラえもんワールドなんですよ~
万葉線
<天井に描かれたのび太くん>
万葉線
車内の両端の先頭には、それぞれドラえもんとドラミちゃんの
ぬいぐるみが置かれていてまたそれもかわい~~かったです。
これはドラえもんの作者、藤子・F・不二雄さんの出身地が、
ここ高岡だからなんですね~。

さて、志貴野中学校前という電停で下車しまして、
向かうは高岡市美術館
一応、中高と美術部やってましたので…。
美術館
ピコーレギャラリーにて開催されている「わくわくアートツアー」を見学しにきました。
小中学生の良さを引き出して高岡の魅力を発信しようという、
「クリエイティブ・たかおか」という展覧会に合わせて、
こちらに縁のある作家さんを中心にその絵を題材として、
・絵の題名を考えてみたり、
・どこがいいと感じたか文章にしてみたり、
・模写してみたり、
という企画です。
対象となる小中学生がそうやって書いた・描いたものが、
題材となった絵とともに展示されていました。
来月で30になる凝り固まった頭には、
考えもつかないアイデアがそこにあって面白かったです!

それはそれで楽しみにしてたのですが、
それ以上に楽しみにしてたのが、
某氏が手がけておられる地元キャラクターのグッズでした。
HPでは美術館内のショップで買えるということで確かに買えたのですが…

美術館のすぐ隣にこんな建物がありました。
記念館
高岡工芸高校は、またこの隣にある高校で、
そこと2階廊下でつながってるこの建物は何じゃらほいと思ってましたが…
一期一会展2015という企画展示が催されているのを現地で知りました。
内容は、こちらの工芸高校OB・OG中心の作品展だったのですが、
そこにその某氏も出展されているとのことで、
気になって見にいきました…
したら真正面に飾ってありました!
原画
原画
某氏もとい
松原秀典さんの原画が!!

松原秀典さんはこれまで、
「サクラ大戦TV」や「ああっ女神さまっ」などで
原画・キャラデザなどを務められたお方です。
そして写真は、地元PRキャラクター「あみたん娘(むすめ)」の
CDアルバムのイラストの「生」原画となっております。
母校で初の作品展示だそうで、1/25~2/15まで開催。
下調べができてなかっただけなんですが、
たまたまそのような貴重なものが見れて、
これまた素敵な偶然でした!

この館内でそのCDが販売されていましたので購入したのですが、
そこにいらっしゃったのが林正人さんとおっしゃる方で…
このあみたん娘のいわゆるプロデューサーになりますでしょうか、
発起人となったデザイナーの方です。
松原さんと林さんは同級生でありこの工芸高校のご出身です。
と、紹介されてあった方と直接お話ができたのは緊張しました(汗)
ちなみに、藤子・F・不二雄さんもこちらの工芸高校のご出身です。
そしてかの原画は松原さんが手描きで制作されたものですと説明していただいて、
手描き好きな私としては…
まさに理想の画風で…
すごいなあぁと感激しきりでした。
こちらの原画は撮影OKということでしたので、
ぜひにと撮らせていただきました。

あみたん娘の詳細はこちら、TR@P様のサイトをご参照ください。
あみたん
<あみたんは、高岡大仏の化身>
あみたん娘
<左:活発な女の子のカノン>
<右:面倒見がよく落ち着きのある女の子のセシル>
それぞれ本来は「かのん」「せしる」という小学生なのですが、
あみたんの力によって華麗な大人の姿に変身する!
という設定です。
ちなみにCDアルバムが発売されるにあたって、C.Vは、
カノン役に山本希望さん、セシル役にエリザベス・マリーさん、
あみたんの変身後になる阿弥貴役を森久保祥太郎さんが演じておられます。
上のポスターは高岡駅の改札外通路で見ることができます。
あみたん娘
ということで、美術館と記念館では、
チケット入れとあみたん娘のCDと限定バッジ、そして
クリアポスター
原画展のクリアポスターをお買い上げしました。
ちなみに林さん、イベントに駆けつけるなどしてお忙しい方なのですが、
この日はたまたまこちらにいらっしゃったとか。
これまた素敵な偶然というか、
まさに一期一会でございました。

美術館のあとはゆっくりと古城公園をまわりたかったのですが、
雨が降ってますしポスターをくしゃくしゃにしたくなかったので、
16時ごろにホテルにチェックインし、晩御飯の買い出しへ。
当初の予定では氷見線に乗って、
回転寿司の氷見きときと寿司の氷見本店に行こうと計画してましたが、
雨と風がひどくなってきたので断念。
ならばと駅前のお店を探してみましたが、
おいしそうなところが全部日曜の夜はやってなくて(泣)

で、晩御飯。
ごはん
サラダはコンビニのですが、
隣のは、ますのすしで有名な源の焼鯖すし。
奥は高岡の地元グルメとしてコロッケが有名だそうで、
駅から徒歩10分ほどのところにある御旅屋セリオ内の、
百貨店「大和」B1Fにあります伊藤ハムのお店で買った、
ビーフコロッケとカニクリームコロッケ。
冷めてしまいましたが、衣はしなっとしてないし、
中もパサついてなくて非常に美味でした!

ちなみにホテルは駅の真隣にあったので、
部屋の窓から駅校内がよく見えました。
駅
駅

濃い~1日目は、これにて終了です。
天気予報で日本海側に大寒波が来るとされた2日目に続きます。
Posted at 2015/02/10 17:29:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行・ドライブ | 日記
2015年01月25日 イイね!

リョウ は シオン と スマ をてにいれた!

昨晩のけんけん122さん主催ナイトオフ、皆様お疲れ様でした。

その際、ひろっち+さんと神崎さんからお土産をいただいたのですが、
中でも神崎さんからいただいたのは、

花色しおん

というお菓子でした。

以前、やーかーんさんからもブログのコメントに、
そんな名前のお菓子の存在をお聞きしまして…

うちのコの名前「花群しおん」と1字違い!

なのです。

メーカーの中央軒煎餅さんは本社が東京、工場が埼玉ということで、
販売も東京と埼玉、あと神奈川が中心のようです。
いつか買わねば~と思ってて、
今日東京に用事があって帰りに寄れる時間があったので、
ちょうど買いにいこうと思っていたところだったんです。

昨日いただいた分と、今日は10袋入り1,080円のを北千住の店で買いました。

花色しおん
食レポができないから、とりあえず持ってみたよ

中身はいろいろな種類のお煎餅をアソートしたもの。
紫の袋、ピンクの袋で中身のテーマが異なります。
モンドセレクションの最高金賞を4年連続受賞してます。
油断してたら10袋いってしまいます(笑)
おいしいので、見かけた際はぜひお茶菓子にでもどうぞ!
教えていただいたやーかーんさんと神崎さんに感謝、感謝です~。


そして昨日、車ネタではないけれど持っていったネタ。

スマホ

今のガラケーを使い始めて4年以上たちますが、
そんな私もとうとう去年末にスマホデビューしました。
ということはハイドラが使えるようになり、
隠密行動から脱しました~
ようやく皆さんとハイタッチできて良かったです。

ただ、こちらのスマホは白ロムにOCNのSIMを入れた、
データ通信専用となっております。
つまり、スマホじゃなくて…スマ
ガラケーは電話・メール用に併用してます。

今後オフ会があるときはハイドラを起動して参りますので、
どうぞよろしくお願いしますです…。
Posted at 2015/01/25 18:20:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | ふつねた | 日記

プロフィール

「今年1年おつかれさまでした。来年は(も?)笑って過ごせる1年にしたいと思います。来年も、宜しくお願い致します。」
何シテル?   12/31 22:59
群馬県に棲息している涼 隼秀です。 車の知識がまだまだ不足しているので、 もっと勉強していかなあかんな~と思っています。 「姫は」:出身は兵庫県姫路市...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ カローラ 花群 しおん (トヨタ カローラ)
立てば芍薬、座れば牡丹、 走る姿は紫苑の花。 初めての愛車です。 往復約20kmの通勤 ...
その他 その他 NCV47 (その他 その他)
「皆様の愛車の擬人化キャラクターによるアイドルユニット」 というコンセプトでたちあげまし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation