• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年05月02日

終わり↓↓

今日しった事実なのですが
シビックタイプR(FD2)が本年度8月を持って
生産終了になるそうです。
とてもショックなのと
タイプRを世の中が求めていないのが
結果として表れたと言うのが
何より寂しいです。

今回のタイプRストーリー完結に際し
自分なりにタイプRを振り返ってみたいと思います。

まず、筆頭すべきはこの車
『NSX-R』レーサーですら本気にさせる
超スパルタンな車で
デザインでも斬新且つ論理的な一台でした。

そして、ここから庶民の車
インテグラをベースに
職人の手で組み上げられたエンジンを持つ
インテグラタイプRのデビュー!!!
200万円前半というバーゲンプライスで
若者の心を鷲摑みにし
大ヒットとなりました。

一歩遅れて登場したのが
シビックタイプR
シャシーがインテより新しいこともあって
より、シャープなハンドリングで
峠マシンにはぴったりな
軽量・コンパクトが武器でした。

それから2001年には
インテグラ・シビックともに
モデルチェンジし
排気量が2lになり
ミッションは6速が入り
更なる扱いやすさを追求。

2002には
同じくNSXがモデルチェンジし
カーボンパーツを贅沢に使った
最強のRが完成しました。

と簡単に書くと
このような流れでタイプRは
進化してきたワケですが
8月を持って生産終了します。

ここで一つ(一つではないですが)
私の思いを書きます。

・そもそも何故、
NSXだけがタイプRでなくRなのか??

これは、半年ほど前に何方かのブログで
読んだ記事の中に書いてあったのですが
  タイプR=R風な車
であって、完全なRではない
ということでした。
確かにそうです。
NSXはいつも本気でした。
インテグラ・シビックが手抜き
というつもりは全くありません。
むしろ、あの価格帯で
よくあそこまで突き詰めたと
賞賛に値すると思います。
さすが、エンジン屋のHONDAです。

それでは、タイプRがどのようにして
進化をしてきたのか??

やはり、時代のニーズに沿った進化を
それに加えて走りに効く進化をしてきたと思います。

ただ、私が思うに
2代目タイプRはRらしさのあまりないR
だったと思います。

理由は
タイプRはサーキットスペックを備えた
メーカー純正チューニングカーで
ナンバーの付いたレースカーを言われていたのに対し
2代目は丸くなったというのか
とにかく万人向けのR
という印象を受けました。

NSX-Rは作らないといけない
と言っても正確には
完璧を作らないといけない
というのが本音です。

しかし
インテグラ・シビックは
作らないといけないと言っても
1代目・2代目と作ったので
3代目も作らないといけない
と言った感じです。

私的には
完璧を作りたい・作らないといけない
のタイプRならいいのですが
作らないとマズい
作らないと流れが・・・
というタイプRはいりません。

そんないい加減なRなら
作らない方がいいです。

bremboのブレーキの採用は
個人的にナシです。

タイプRは
RECAROのシート
MOMOのステアリング
チタンシフトノブ
が無いといけない。
(個人主観です)
と思っています。

制作費用を抑えるためでも
bremboはナシで作ってほしかったです。

時間とお金は少ない方がいい。

でも、メーカーの試行錯誤の末に
できたっ!!!
って言えるタイプRが
復活してくれることを願います。

『FFは走らない』
という言葉に対し
反骨精神から生まれたタイプRが
挑戦の精神を忘れては
タイプRではなくなったと。

だから、嫌々作った・流れで作った
タイプRではなくて
本気で作った・挑戦で作った
そんなタイプRが出てほしい。

CR−Zでスポーツハイブリッド
の地位を確立したHONDA
しかし、ここで挑戦を終わらせてはいけない。

HONDAは挑戦で先端を走ってきた

そのプライドを持って
本当のスポーツを極めたとき
また、タイプRが復活することを願って・・・

闇雲にタイプRを付けるのではなく
本気にさせてくれる車にだけ
タイプRの赤バッジを付けてほしいと思います。

今更なのですが
タイプRの設定がない車種に
赤バッジを売るメーカーに対し
車検証の提示が条件にして欲しい。

そうすることが
本物のタイプR復活への
確かな足掛かりとなってくれる筈だから・・・

長くなってしまいましたが
皆さんはどう思いますか??
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/05/02 22:02:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

レッツエンジョイっす。o(*≧∇≦ ...
KimuKouさん

AZオイルさん容量なんとかして下さ ...
つよ太郎さん

恒例のサマーロング(古都嵐山探訪編)
tom88_88さん

A110車検完了!そしてお披露目✨
福田屋さん

ウサピョン2、まさかの立ちゴケ…( ...
nobunobu33さん

週刊 マツダ RX-7 9号。
TOSIHIROさん

この記事へのコメント

2010年5月3日 2:33
TYPE-RRさん、こんばんは。

TYPE-R生産中止。
時代の変化と共に、環境、安全性への配慮
が今まで以上に必要となり、大きく、重く、高
くなってしまったのが残念です。
それに伴い、維持費、パーツ代、ランニング
コストなども上昇してきていますし、走る為に
お金がかかりすぎるのも売れなくなってしま
った一つの原因と考えられるでしょう。

DC&DBインテグラ乗りには本当に好きで乗っ
ておられる方が多いので、R生産中止を聞い
て今まで以上に大切に乗っていこうと思った
方も多いはずです。

新しい車の開発もよいですが、古い車を大切
に乗っていこうと思っている私達への純正パ
ーツの供給などを続けるようなサービスも
今後のホンダには必要ではないかとも思って
います。
コメントへの返答
2010年5月3日 9:42
TEC-DB8さん
コメントありがとうございます。
この場を借りて申し訳ないのですが
DC5やEP3がタイプRでない
というつもりは無いんです。
ただ、Rとしての資質と問うと
やぱり軽量というのが第一に浮かびます。
確かに安全を突き詰めると
重くなるのはわかります。

環境に配慮すれば
エコカーを作らなくてはならないのも
十分過ぎるほど分かります。

しかし、それが本当の
HONDAのやり方でしょうか??

トルク特性だって燃費だって
VTECで解決したじゃないですか!!!

新しい環境向けな車を
開発するのも大事ですが
本当にそれが環境に優しいのですか??

開発する上で多くの有害物質を
大気中に放出していませんか??

生産することで
多くの有害物質を
大気中に放出していませんか??

それよりも
軽くてコンパクトな旧型に
新技術のエンジンだの触媒だのを積んで
新スペックな旧型で走った方が
環境にいいのではないですか??

私はそう言いたいのです。

一概に今の車が悪いとは言いません。
ですが、一概に旧型ではダメですか??

そこが自分の論点のキモです。

例えば、パソコンのように
アップデート式な車にしても
いいじゃないですか!!!

そうやって好きな車を
大事に大事に乗っていく。

これが本当のエコではないですか??

何でも安いから消費する。
こんな世の中を変えてくれるのが
アップグレード式自動車ではないでしょうか??

純正欠品パーツを
環境保全型に重点を置いて供給する
そう言ったサービスを行うことが
Rを愛する本物のオーナーに
受け入れられて発展していくことでしょう。

新技術を積んだ旧型ボディが
これから更なる環境保全に
大きな道しるべを作ってくれることを
心から願います。
2010年5月3日 21:50
 不景気と、車を所有することで発生する必要経費(維持費)がネックになって、車離れに歯止めがかかりません。そんな中、スポーツカーの需要も減り、移動手段の主役は公共の乗り物に取って変わりそうな勢いです。

 事実、駅から半径1km以内に住んでいる人の3割は車は不要と考えているそうです。そういう時代で車を生産し販売するメーカーの苦労は、ユーザーからは想像できないほど厳しいと思います。
 今では環境性能が強く打ち出され、ますますスポーツカーは不要という考えが多くを占めています。
 そうなると、スポーツカーを所有する楽しみも薄れ、味気ない車社会が近未来にあると思うだけで、ツマンナイなぁ… と溜め息が出ますね。
コメントへの返答
2010年5月4日 8:22
都会では500円持っていれば

電車で往復も出来ますが

私の地元では片道でも

500円を越えちゃいます。


都会の車離れは

とても深刻です。


いっそのこと

車が売れないなら

作らずにOHやアップデートを

中心業務にすれば

生産・開発の過程での

環境破壊を止めれるんですが…


ひとつ言える事は

人々は初めて車に乗った時の

トキメキを忘れている

と思います。

理由はATで簡単に乗れる事

ではないでしょうか??

MTで苦戦しながら

それでも乗りこなそうとする心

それが欠落しています。


あとは低価格化ですね。

高ければ愛着は一塩ですが

安いから・親が買ってくれたから

という理由で愛着が湧かず

安いから買い替える。

といった流れでしょう。


技術は進歩したのに

抑える方向でしか

技術を使えない…

なんと複雑な心境でしょうか??
2010年5月4日 14:08
こんにちは。

こちらのブログで「FD2生産中止」を初めて知りました。
最近はF-1にしろ何かと見切りが速いですね。
それだけ日本の景気やみなさんコメントされている様に車離れ・脱スポーツカーが激しいんでしょうね。
確かに週末乗るだけならレンタカーの方が安く済みますが、自分が乗りたい車を「所有する」と言う事に価値やステイタスを感じないんでしょうね。なんだか寂しいですね。
コメントへの返答
2010年5月5日 7:52
スポーツカーが受け入れられない…

15年程前が
スポーツカーのピークでしょうか…??

まだできる





もっとできる






いつだって
技術で壁を乗り越えたHONDAには
挑戦する姿勢を
貫き通して欲しいです。

それでもダメなら
SPOONさんにお願いして
CR-Zに
K20なんかを積んでもらいましょうww
2010年5月4日 18:43
Rは製造中止ですか・・・

馬力は無くとも過激でなくともブン回るEgでなくとも。。


ホンダには採算度外視とは言わず

乗ってて楽しくて外観がスポーティな車、作ってほしいです。


S2000なんか中古市場が活発ならば価格帯、パッケージングで

勝負できる車が作れるはずですよね。。。


ま、EFは手放さないけど面白そうな車があれ買いたいですよ
コメントへの返答
2010年5月5日 7:56
速けりゃいいんじゃないです!!!

コレだけは
断言します!!!

結局
楽しい・面白い
そんな車が無いから
今の若者に車に対する
トキメキが無いんです!!!

運転することに
トキメキを感じる
そんな車が私の希望です。
2010年5月6日 0:02
HONDAに対する熱い思いが伝わってきます。
スポーツカーの需要の減少と環境問題を考えると今のメーカーは同じ方向の開発状況で
未完成の電気、モーター自動車をみると悲しくなってきます。
GWの高速もハイブリッドの多いこと!


最近の車にはメーカーの皆さんが“こんな車を作りたい”、“こんなに楽しい車をのってみないか”と言ったような思いが車から感じれないんですよね

テスラのような車も良いとは思いますが、1800万もするような車・・・はぁ?って感じです

確かにトキメキは大切ですよね これに限ります!(^^)
コメントへの返答
2010年5月6日 13:48
本田宗一郎さんの
車に賭ける情熱が
脈々と流れるタイプRは
永久不滅の車と思っていました。

しかし、生産終了が決まった今
私達に出来ることは
本田宗一郎の意志を
タイプRを大事に乗り継ぐことで
後世に残していくことだと思います。

そして、いつかタイプRが
更なる走りを纏い
完全復活することを願います。

プロフィール

「これがプロの仕事ですか?? http://cvw.jp/b/723780/39270695/
何シテル?   02/04 23:14
DB8のタイプRに乗ってる TYPE-RRと言います。 FD2のRRが欲しいですが そんなお金はなく… DB8でも TYPERのステッカーの R...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

カーボンブレーキ クーリング バックプレート「トヨタ86&スバルBRZ用」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/29 03:05:05
Spoonツインブロックキャリパー取付ポイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 13:11:08
フロント車高調交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 13:10:24

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
あのEFの良さが忘れられず 本多技研さんより譲ってもらいました。 ノーマル風変態流用チ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
社外パーツはほとんど組まず 外見はホイール以外ノーマルです。 エンジン周りでは エアクリ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
新規追加車輌♪ 重ステ、手回しウィンドウ、ノンABS、手動ミラー、ノンサンルーフ なの ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation